と思っている中学生のみなさん!
今回は「中学生 定期テストのスケジュール表と理想の勉強時間」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【中学生】定期テストのスケジュールは?
【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!中学生向け定期テストのスケジュール表の立て方は?
ア 中1・2の年間学習スケジュール(3学期制)
月 | 中1 | 中2 |
4月 | 中学校生活の開始 | |
5月 | 1学期中間テスト | 1学期中間テスト |
6月 | 1学期期末テスト | 1学期期末テスト |
7月 | ||
8月 | 夏休み | |
9月 | ||
10月 | 2学期中間テスト | 2学期中間テスト |
11月 | 2学期期末テスト | 2学期期末テスト |
12月 | 冬休み | |
1月 | ||
2月 | 3学期学年末テスト | 3学期学年末テスト |
3月 | 受験勉強の開始 |
*学校によっては、年に数回実力テストや英単語・漢字コンクールなどもあります。
*中2は中だるみしやすい学年なので注意しましょう。
イ 中3の年間学習スケジュール(3学期制)
月 | 中3 |
4月 | |
5月 | 1学期中間テスト |
6月 | 1学期期末テスト |
7月 | |
8月 | 夏休み |
9月 | |
10月 | 2学期中間テスト |
11月 | 2学期期末テスト |
12月 | 冬休み |
1月 | 3学期学年末テスト |
2月 | 入試直前期 |
3月 | 高校入学の準備 |
【中学生】テスト勉強のスケジュールの立て方は?
ア テスト勉強を始める時期はいつから?
→テスト2~3週間前からテスト勉強を始めるようにしよう!
定期テストの勉強を始める時期は、テスト本番の2~3週間前から始めるといいでしょう。
そして、テスト勉強の具体的な流れとしては、
②テスト週間:学校のワークやプリントを見直す
③テスト前日、当日:気になるところを重点的に復習する
がおすすめです。
テスト週間になるまでに今まで習った内容のワークやプリントを解き終えると、テスト週間中は見直しができるようになります。
テストで高得点を取るには、できないところをできるようにするための勉強をする必要があります。
そのため、解きっぱなしで終わるのではなく、テスト当日までに間違えた問題を復習してできるようにしましょう。
イ まずは目標点数と順位を決めよう
→目標があることで勉強へのやる気が出る
定期テスト勉強をする前に一つやってほしいことがあります。
それは定期テストの目標点数や目標順位を決めることです。
それは目標を決めることで、その目標に達成するために勉強をすることができます。
逆に言えば、目標がないと何のために勉強をしているのかが分からなくなり、勉強へのモチベーションを高めることができません。
そのため、「●●君(さん)に勝つ」・「テストで●●点とる」といった目標を決めて、そこからテスト勉強に取り組むようにしましょう。
また、目標を立てるときには、
②比較的点数が上がりやすい社会・理科・国語を高めの目標点数にする
③苦手な教科でも平均点以上の目標点にする
といったことを意識して決めるといいでしょう。
ウ テスト勉強の時間は最低3時間以上
→勉強時間はあくまで一つの目安
A 理想の勉強時間
定期テストの勉強時間の目安は、
・土日8時間
です。
また、テストで高得点を取りたい人は、平日4~5時間、土日は10~12時間は勉強するようにしましょう。
ただ、勉強習慣がない人は、いきなり長い時間勉強するのは負担がかかります。
そのため、テスト週間に入る前から少しずつ勉強時間を増やしていくと、スムーズに勉強をすることができます。
B スケジュールを決めるときは勉強の内容で決める
また、勉強時間は一つの目安としてください。
それは、勉強時間で学習スケジュールを組んでしまうのはよくないからです。
例えば、「8時間勉強する」とした場合、極端なことを言えばその間ぼーっとしていても勉強時間にカウントされてしまいます。
ただ、それで勉強の成果が出たかというとそんなことはありません。
そのため、学習スケジュールを組むときは、勉強時間ではなく勉強の内容で決めるようにして下さい。
例えば、
・数学:ワークを8ページ分解く
・国語:教科書の文章を読み返す
・社会:歴史の用語を漢字で書けるようにする
・理科:実験の内容を確認する
といったように、その日にやるものを決めていくことをおすすめします。
エ テスト範囲をよく見てやるべきことを決める
→無駄のない勉強ができるようにしっかりと計画を立てる
ここからは具体的な計画の立て方について見ていきます。
A テスト範囲を見てやるべきことを書き出す
テスト週間になるとテスト範囲が発表されます。
そこでは、テスト範囲だけでなく、ポイントとしてやったほうがいい内容やテストに出る内容などが書かれています。
ですので、まずはそれを計画表に書き出し、テスト週間中にやるべきことを整理していきましょう。
例えば、英語で、
・文法は比較と受け身の内容をしっかりと復習しよう
・教科書の本文に関する問題も出題します
・ワークやプリントで出てくる長文からも出題します
と書かれていた場合、テスト週間中にやるべきことは、
・文法の復習(比較、受け身)
・教科書の音読
・ワークやプリントの解き直し
などがメインになってきます。
このように計画を立てることで、点数アップにつながる勉強をすることができます。
B 前回のテスト問題を見て、自分の課題を見つける
また、前回のテスト範囲を見て、自分の課題は何だったのかを確かめることも必要です。
そして、テスト問題を見るときには、
・時間配分はよかったのか?
・何を勉強する必要があるのか?
といったことを意識しながら振り返るようにして下さい。
例えば、前回のテストで数学の点数が悪かった場合は、今回のテストでは数学を重点的に勉強するようなスケジュールを組むようにしましょう。
そうすることで点数アップにつながっていきます。
C 一日にやる量を日割りする
全体のやるべき量が分かったら、次にこれを日割りにして1日にやるべき量を決めていきます。
例えば、数学の問題集の範囲が30ページあったとすると、
・火 7~12ページ
・水 13~16ページ
・木 17~22ページ
・金 23~26ページ
・土 27~30ページ
・日 予備日
といったように、1日にやる量を分けていくようにしましょう。
そして、勉強が終わったものは線で引いていくと勉強の進み具合が一目でわかるようになります。
また、スケジュールを日割りするときに気を付けるべきことは、
②塾などがあって忙しい日は勉強の量を少なめにする
といったことがあります。
計画倒れにならないように、無理のない計画を立てるようにしましょう。
また、計画と実際の進み具合があまりにもズレてきたときは、再度計画を立て直すようにして下さい。
【中学生】定期テストの教科別おすすめ勉強法は?
ア 英語
→英単語や英熟語の暗記、英文法の理解などを完成させておこう
英語は、
②英文法の理解
③教科書本文の確認と音読
④学校のワークやプリントを終わらせる
といったことを中心に取り組むようにしましょう。
そして英語が苦手な人は、教科書本文の音読、英単語の暗記、英文法の復習など、基本的な内容の復習を中心に取り組むようにして下さい。
一方で英語で高得点を取りたい人は長文読解やリスニング、英作文の勉強もしっかりと行うようにしましょう。
イ 数学
→教科書レベルの問題の解き方を理解しておこう
数学は、
②基本問題の解き方を確認
③学校のワークやプリントを終わらせる
といったことを中心に取り組むようにしてください。
そして数学が苦手な人は計算問題や基本的な内容を中心に復習していきましょう。
一方で数学で高得点を取りたい人は問題集の応用問題も積極的に取り組むようにして下さい。
なお、難しい問題は解き方を丸暗記するのではなく、「なぜその式になるのか?」を理解しながら解くようにしましょう。
ウ 国語
→漢字・文法・古文の勉強を先に終わらせよう
国語は、
②文法の理解
③教科書本文の確認と音読(+古文の暗唱)
④学校のワークやプリントを終わらせる
といったことを終わらせるようにしましょう。
特に漢字や文法、古文は得点源になる単元となるように早いうちから勉強するようにして下さい。
また、国語で高得点を取りたい人は文章読解の練習もしっかりと取り組むようにしましょう。
エ 理科・社会
→英語・数学・国語の勉強が終わったら理科・社会の勉強を始めよう
理科や社会は、
②教科書本文の確認
③基本問題の解き方を確認する(理科)
④学校のワークやプリントを終わらせる
といったことを中心に勉強をするようにしましょう。
また、理科の計算問題は数学と同じように、「なぜそのような式になるのか?」といったことを意識しながら解くようにしましょう。
オ 実技教科
→実技教科の勉強もしっかりとやっていこう
定期テストでは5教科だけでなく実技教科(保体・音楽・美術・技術家庭)もあります。
実技教科の勉強にまでなかなか手が回らない人が多いですが、実技教科のテストの結果が悪いと全体的な内申点はなかなか上がりません。
5教科に比べると短い時間で仕上げることができますので、実技の勉強もしっかりとやるようにしましょう。
また、実技教科の基本的な勉強方法は、学校で使っているワークやプリントの見直しをすることが中心となってきます。
テスト範囲表に書かれているポイントを見ながら、特に覚えるべき内容をしっかりと覚えていくようにしましょう。