と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学国語】定期テストの勉強法、問題の解き方・時間配分・見直しのコツは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【中学国語】定期テストで出る問題は?
中学校の定期テストでは一般的に、
・文法
・古文、漢文
・長文読解
・放送問題(学校による)
が中心となっています。
長文読解では記述問題も多いため、テンポよく解いていかないと時間が間に合わない場合があります。
【中学国語】定期テストで高得点を取るための勉強法は?
ア 中学生の国語の定期テストに向けた勉強法①(漢字の読み書きをマスターする)
→定期テストの勉強は漢字の暗記から始めよう
中学生が国語の定期テストに向けた勉強法の一つ目は漢字の読み書きをマスターすることです。
定期テストでは漢字が10~20点分出題されます。
漢字は覚えればそれだけ点数になりますので、完璧に覚えるようにして下さい。
また、漢字の勉強法は、
・間違えた漢字を覚える
・後日覚えたかどうかを確認する
という流れが一般的です。
書けなかった漢字が書けるようになるまで繰り返し練習をしていきましょう。
イ 中学生の国語の定期テストに向けた勉強法②(文法の復習)
→文法問題は理解しながら解くようにしよう
中学生が国語の定期テストに向けた勉強法の二つ目は文法の復習をすることです。
文法問題は10点前後出題されます。
漢字と同様、できるようになれば得点源となる分野ですので、しっかりと勉強するようにしましょう。
また、文法を勉強する際に必要となるのが参考書です。
それは、文法は漢字のように丸暗記で何とかなる所ではなく、物事をしっかりと理解していないとできないからです。
そこで文法がよく分からない人は参考書を使うようにしましょう。
そして、文法の勉強法ですが、
・一度問題を解いてみる
・間違えた問題を復習する
という感じでやっていくとよいでしょう。
決して答えを丸暗記をせずに、理解しながら解くようにしましょう。
ウ 中学生の国語の定期テストに向けた勉強法③(長文読解問題対策)
→教科書を読み返すところから始めよう
中学生が国語の定期テストに向けた勉強法の三つ目は長文読解問題対策をすることです。
国語の定期テストの長文問題の配点は高いです。
そのため、長文読解問題の対策をしっかりとやる必要があります。
長文読解ができるようになるには、
・分からない語句の意味は辞書で調べる
・ノートを見返す
・解答の根拠となる部分を教科書で探しながら問題集を解く
といったことが必要になります。
これらのことを行って、長文読解問題ができるようにしましょう。
エ 中学生の国語の定期テストに向けた勉強法④(古文・漢文の勉強)
→古文の文章を暗唱できるように繰り返し音読しよう
中学生が国語の定期テストに向けた勉強法の四つ目は古文・漢文の勉強をすることです。
定期テストでは、年数回古文が出題されます。(毎回出るわけではありません。)
テスト範囲になった時は20~30点分出題されます。
そして古文では、
・この単語の読み方は?
・この動作の主語は?
・次の単語を現代仮名遣いに直しなさい
・傍線部の内容を書き下し文にしなだい
といったように、現代文とは違う切り口で問題が出題されます。
そのため、古文専用の対策が必要になってくるのです。
また、古典(古文・漢文)の勉強法は、
・原文を見ただけで現代語訳が言えるようにする
・問題を解いて理解しているかどうかを確認する
となっています。
原文を見てパッと現代語訳が言えるようにまずは練習をしていきましょう。
中学国語の定期テスト問題の解き方や時間配分、見直しのコツは?
ア 中学国語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?①(最初に全体を見渡す)
→できなさそうな問題は後回しするようにしよう
中学国語の定期テストのおすすめな解き方や時間配分の一つ目は、最初に全体を見渡すことです。
国語のテストが始まったら、解く前に一通り全ての問題をざっと見渡すところから始めましょう。
国語のテスト問題は、
②文法問題
③古文
④教科書の本文に関する問題
⑤実力問題
に分かれます。
最初にざっと問題を見渡すことによって、どの問題が簡単そうで、どの問題が難しいのかを見極めるようにしましょう。
国語のテストの問題を解くときには順番通りに解く必要はありません。
それは、ある問題に時間をかけすぎてしまい、その結果最後まで解ききることができなかった・・・ということが出てきてしまうからです。
そうなると、せっかく勉強をしたのに点数が取れずに困ってしまいます。
そうならないように、最初に問題を見渡していき、解ける問題から解いていくようにしましょう。
おすすめは漢字や文法問題から解いていくことです。
これらの問題は、読解問題に比べると短い時間で解けるため、最初に解くようにして下さい。
イ 中学国語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?②(漢字・文法問題の解き方)
→漢字や文法問題といった知識問題から解くようにしよう
中学国語の定期テストのおすすめな解き方や時間配分の二つ目は、漢字・文法問題の解き方を知ることです。
漢字の読み書きは知っているかどうかです。
ですので、どう書けば(読めば)いいのか分からない、忘れてしまった漢字は一旦飛ばして次の問題を解くようにしましょう。
分からない問題をいつまでも考えていては時間が足りなくなってしまいます。
できるところから解いていくことを意識して解くようにして下さい。
また、これは文法問題も同じことがいえます。
読解問題にできるだけ時間をかけたいので、漢字や文法問題は短い時間で終えるようにしましょう。
ウ 中学国語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?③(文章読解問題の解き方)
→先に問題に目を通し、何について解けばいいのかを確認しよう
中学国語の定期テストのおすすめな解き方や時間配分の三つ目は、文章読解問題の解き方を知ることです。
文章読解問題は大きく、
②学校のワークやプリントに出ている文
③完全な実力問題(中3の定期テストで出ることが多い)
に分かれます。
上の①や③であれば、あらかじめ教科書やワークなどを見ておけば話の内容が分かりますので、長文を読むのにそんなに時間がかからないでしょう。
ただし、③の場合は初めて見る文章となりますので、少し注意が必要です。
長文読解問題を解く際には、先に問題に目を通すことから始めるようにして下さい。(選択肢まで目を通してしまうと時間が足りなくなってしまいますので気を付けてください。)
そうすることで、本文のどこを意識して読めばいいかが分かるようになってきます。
そしてその後に文章を読んでいくと時間短縮につながります。
また、よく出る問題パターンごとに解き方を紹介していきます。
A 接続語を問う問題
接続語(「しかし」、「つまり」など)を問う問題では、接続語の前後の文章を読み、2つの文がどのような関係にあるのかを確認するようにしましょう。
例えば、「僕はサッカーが好きだ。( A )、彼はサッカーが嫌いだ。」という文の場合、「サッカーが好き」と「サッカーが嫌い」と反対の内容が書かれていますので、(A)には「しかし」などの逆接の言葉が入ります。
また、「僕はスポーツが好きだ。( B )、サッカーやテニスが好きだ。」という文の場合、「スポーツ」の後に、好きなスポーツの例として「サッカー」や「テニス」が書かれているので、(B)には「たとえば」などの例示を示す言葉が入ります。
このように2つの文章の関係をおさえることで、どんな接続語が入るかが分かるようになります。
B 指示語を問う問題
指示語を問う問題では、基本的には指示語の前に答えがあります。
例えば、「僕は英語の勉強をたくさんする必要がある。なぜなら、いつかそれを話せるようになりたいからだ。」という文で「それ」が何を指すかというと、前にある「英語」になります。
また、答えを見つけたあとは、指示語に当てはめて文が成り立つかどうかを確認しましょう。
そこで不自然でなければ正解である可能性が高くなります。
C 傍線部説明問題の解き方
「傍線部説明問題」とは、「~とはどういうことか?」といった問題のことを指します。
つまり、この問題は傍線部の内容を分かりやすく言い換えなさいという問題なのです。
そして、このタイプの問題は、まず傍線部(線で引かれている部分)自体がどのような意味なのかを考えるようにしましょう。
そして、その後に傍線部の前後をよく読むようにして下さい。
そうすることで、どうやって書けばいいかが分かるようになります。
D 内容一致問題
本文の内容に一致している選択肢を選ぶ問題です。(4択が多いです。)
基本的には本文の順番通りに選択肢が並んでいることが多いですが、そうではない場合もありますので気を付けてください。
また、正解の選択肢を選ぶ際には勘で選ぶのではなく、本文のどの部分が解答の根拠になるのかを必ず探し出して答えるようにしましょう。
エ 中学国語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?④(記述問題の解き方)
→記述問題は配点が高いので白紙で出さないこと
中学国語の定期テストのおすすめな解き方や時間配分の四つ目は、記述問題の解き方を知ることです。
記述問題は解くのに時間がかかりますが、配点も高いためなかなか捨てることができない問題です。
みなさんの中には、「書くのが面倒くさい」「解くのに時間がかかりそう」という思いから、記述問題を敬遠する人がいます。
しかし、それではいつまでたっても国語の点数が伸びないため、必ず記述問題には取り組むようにしてください。
また、記述問題を解く際に気を付けるべきことは、
②問題に対する答えになっているかどうかを確認する
③指定語数の8割以上は書く
④漢字のミスがないようにする
といったことです。
特に気を付けてほしいのは、上の②「問題に対する答えになっているかどうかを確認する」です。
これは、「あなたの好きな教科は何ですか?【問題】」と聞いているのに、「今日は晴れです【答え】」と答えてしまうようなもので、問題に対してきちんと答えていないと、いくら書いたとしても0点になってしまいます。
ですので、自分の書いた答えが問題の意図にあっているかどうかを確かめるようにしましょう。
オ 中学国語の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?⑤(テスト問題の見直し)
→見直しをしてミスに気付こう
中学国語の定期テストのおすすめな解き方や時間配分の五つ目は、テスト問題の見直しについてです。
テスト問題の見直しは必ず行うようにして下さい。
また、見直す時間が限られているため、
②問題文を読み間違えていないか(「~から」、「~こと」で文末が終わっているかなど)
といったことを意識して見直すようにしましょう。