
と困っている中学生のみなさん!
今回は「定期テストで時間が足りなくなる原因と解くスピードを上げて時間切れを防ぐ方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
定期テストで時間が足りなくなる原因は?
定期テストで時間が足りなくなる原因としては、
・難しい問題に時間をかけすぎている
・文章を読むのが遅い
・迷った問題に対し時間をかけすぎている
・問題の解き方がわかっていない
・知識があいまいなため解くのに時間がかかる
といったことがあります。
まずは、みなさんがなぜ解くのに時間がかかるのか、その原因を突き止めることをしていきましょう。
定期テストで時間切れを防ぐための方法は?
ア 定期テストで時間切れを防ぐ方法は?①(テストが始まったら解く前に全体を見る)
→いきなり問題を解き始めない!
定期テストで時間切れにならない方法の一つ目は、テストが始まったら解く前に全体を見ることです。
テストが始まったらいきなり最初の問題を解くのではなく、まずは全体を見るようにしましょう。
例えば、英語であれば、リスニングの問題はどこにあるか、文法の問題はどこにあるか、長文の問題はどこにあるのかを見つけます。
そこで、易しそうな問題と難しそうな問題を見分けます。
これを最初に行うことで効率よく問題を解くことができます。
イ 定期テストで時間切れを防ぐ方法は?②(解きやすい問題から解く)
→漢字や計算など解きやすい所から解くようにしよう!
定期テストで時間切れにならない方法の二つ目は、解きやすい問題から解くことです。
最初に全体を見て問題の見極めをしたら、解きやすい問題から解いていきます。
例えば国語であれば、漢字や語句、文法など時間のかからない所から解き始め、後で長文問題に取り組んでいくようにしてください。
テストの問題は順番通りに解く必要はないので、すぐに終わるところから解くようにしましょう。
ウ 定期テストで時間切れを防ぐ方法は?③(難しい問題は後回しにする)
→難しい問題は一旦解くのをやめよう!
定期テストで時間切れにならない方法の三つ目は、難しい問題は後回しにすることです。
国語の記述問題や数学の応用問題、英語の英作文などはどうしても時間がかかってしまいます。
その場合、少し解いてみて「難しいな」と思ったらその問題を解くのは後回しにしましょう。
定期テストの場合、一問の点数は2~3点であることがほとんどです。
その2~3点のために、時間をかけて解いていたのでは、とてもではありませんが最後まで解ききることができません。
そうならないように、難しい問題は飛ばしできる問題からテンポよく解くようにしましょう。
エ 定期テストで時間切れを防ぐ方法は?④(問題文に線を引く)
→「何について聞いている問題か?」を意識しながら解こう!
定期テストで時間切れにならない方法の四つ目は、問題文に線を引くことです。
問題文を読む際に意識してほしいのが、問題文に線を引くことです。
線を引くことで、「この問題は間違っているものを選ぶ問題だな」とか、「この問題は正しいものを全て選べという問題だな」というのを意識しながら解くことができるようになります。
内容が分かっているのに、答え方を間違えてしまうのは非常にもったいないです。
そうならないように、問題文には線を引く習慣をつけるようにしましょう。
オ 定期テストで時間切れを防ぐ方法は?⑤(テスト問題用紙を汚す)
→問題用紙には計算式などを書きこんでいこう!
定期テストで時間切れにならない方法の五つ目は、テスト問題用紙を汚すことです。
「テスト問題用紙を汚す」とは、問題用紙に計算式を書いたり、答えの根拠となる部分に線を引くなどして書き込みをしていくことです。
計算式を書かずに計算をするとどうしても計算ミスが起きやすくなってしまいます。
また、英語や国語の長文で問題文に線を引かないとただ何となく答えを選んでしまい、正答率を上げることができません。
問題用紙にしっかりと書きこみをして、より正確に答えが出せるようにしましょう。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00