
と困っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生】テストの成績を上げるには目標点数や順位をしっかりと決めよう」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
中学生が定期テストに向けて目標点数や順位を決めるべき理由は?
中学生や高校生のみなさんは定期テストの勉強をする前にやってほしいことがあります。
それは定期テストに向けて目標点数や目標順位を決めることです。
それは目標を決めることで、勉強するモチベーションが高まるからです。
誰でも勉強は「やりたくない」し、「つらい」ものです。
そのため、勉強する意味が分からないと勉強を続けることが難しくなります。
ですが、「●●君に勝つ」「テストで●●点とる」といった目標があれば、そこに向けて頑張って勉強を続けることができます。
そのため、テスト勉強を始める前にまずはテストの目標点数や順位を決めるようにしましょう。
中学生の定期テストのよくない目標点数や順位の立て方は?
次に定期テストを受ける際のNGな目標点数の決め方についてみていきます。
なお、ここでは例として、前の定期テストで、
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 合計 |
60点 | 40点 | 50点 | 70点 | 80点 | 300点 |
だったとします。
ア 中学生の定期テストのよくない目標点数や順位の立て方①(何も考えていないような目標設定)
→楽天家の性格の生徒が立てがちな目標
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 合計 |
90点 | 80点 | 80点 | 90点 | 100点 | 440点 |
前のテストが300点なのに次のテストでどの教科も急に上げようとすると、それは目標設定に無理があると言わざるを得ません。
そして、目標が高すぎると、そこに向けて頑張ろうとは思えず目標を立てた意味がなくなってしまいます。
そのため、少し点数を落として、もう少し現実的な目標を立てるようにしましょう。
また、上のような点数設定をせずに、「次のテストを頑張る」といったようなあいまいな目標も勉強へのモチベーションを高めることができません。
ですので、目標を決める際は、必ず具体的に決めるようにしましょう。
イ 中学生の定期テストのよくない目標点数や順位の立て方は?②(低すぎる目標点数)
→自分に自信のない生徒が立てがちな目標
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 合計 |
55点 | 30点 | 45点 | 70点 | 80点 | 280点 |
自分に自信のない生徒は、逆に目標点を低く設定しがちです。
得意な科目(上の場合は英語や社会)は前回のテストと同じ点数を目標とする一方で、苦手な科目は前のテストの点数よりも低くしがちです。
こうなると、目標とはいえなくなってしまうため、先ほどと同様、次のテストに向けて頑張れなくなってしまいます。
目標を立てる時は必ず前のテストの点数より上の点数にするようにしましょう。
中学生でテストの成績が上がる目標点数や順位の立て方は?
ア 中学生でテストの成績が上がる目標点数や順位の立て方は?①(最初に前回のテストを振り返る)
→テストを見直し、自己分析をしよう
中学生でテストの成績が上がる目標点数や順位の立て方の一つ目は、「最初に前回のテストを振り返る」ことです。
前回の定期テストを見直して、「どこができなかったのか?」「何をすれば点数が上がるようになるのか?」をしっかりと分析するようにしましょう。
また、次回のテストに向けては、
・どんな勉強をすれば点数が上がるのか?
・どのように見直せばより効率的にできるのか?
・勉強時間は足りていたのか?
といったことを、教科ごとに分析をするようにしましょう。
自分の課題を見つけ、それを改善していくことで成績が上がっていきます。
また、改善をしないといつまでも同じ過ちをしてしまうので気を付けてください。
イ 中学生でテストの成績が上がる目標点数や順位の立て方は?②(少し上の点数を目標点にする)
→少し頑張れば取れる点数を目標にしよう
中学生でテストの成績が上がる目標点数や順位の立て方の二つ目は、「少し上の点数を目標点にする」ことです。
例えば、前回のテストで下のような点数を取っていたとします。
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 合計 |
60点 | 40点 | 50点 | 70点 | 80点 | 300点 |
この場合は、次回のテストの目標点は、
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 合計 |
70点 | 50点 | 60点 | 80点 | 85点 | 345点 |
といった感じにするといいでしょう。
ここでのポイントは、「前回のテスト+10点」くらいを目標にすることです。
前回の点数より高すぎる目標にしても非現実的ですし、低すぎても「特に勉強しなくてもできる」と思ってしまいがちです。
ですので、前回の点数より少し高めの点数を目標にしていくとよいでしょう。
仮に「300点→345点」になれば、順位も大分上がります。
そうなると、勉強へのモチベーションも高まり、より積極的に勉強しようと思えるはずです。
また、
・部屋の壁に目標点数を書いた紙を貼っておく
といったことをすることで、常に自分の決めた目標を意識しながら勉強ができるようになります。