と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学数学】定期テストの勉強法、問題の解き方・時間配分・見直しのコツは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【中学数学】定期テストで出る問題は?
中学校の数学の定期テストでは一般的に、
・基本問題(教科書の例題レベル)
・応用問題(教科書の章末問題レベル)
が中心となっています。
まずは、計算と基本問題が確実にできるようにしましょう。
これらができるようになると80点前後は取れるようになります。
そしてその後は、応用問題対策をしていきましょう。
これは学校のワークやプリントの発展問題や市販の問題集で難しいレベルのものを取り組むといったことをすれば、応用問題もできるようになります。
【中学数学】定期テストで高得点を取るための勉強法は?
ア 中学数学の定期テストのおすすめ勉強法①(計算問題)
→完璧にできるようになるまで繰り返し勉強しよう
中学数学の定期テストのおすすめ勉強法の一つ目は計算問題です。
まずは学校のワークやプリントの計算問題を解いてみましょう。
そして、スラスラとできた問題は問題ありませんが、解き方が分からなかった問題は教科書や参考書、問題集の解説を読み返すようにしましょう。
また、うっかりミスで間違えてしまった場合も分析が必要です。
それは、自分がどこで間違えやすいのかを把握しておかないと、またいつか同じような計算ミスをしてしまうからです。
「符号を間違えることが多い」「約分をし忘れることが多い」、そういったことが分かっていれば、計算問題を解く際に気をつけながら解くことができます。
テスト本番までに何度も解くようにしてミスをなくしていけるようにしましょう。
イ 中学数学の定期テストのおすすめ勉強法②(基本問題のマスター)
→完璧にできるようになるまで繰り返し勉強しよう
中学数学の定期テストのおすすめ勉強法の二つ目は基本問題のマスターです。
基本問題とは教科書や学校のワークに出てくる「どこかで見たことのある」問題のことを指します。
これらは、教科書やワークの問題を繰り返し解いていけばできるようになってきます。
また、基本問題の解き方ですが、最初にテスト範囲のワークやプリントを一通り解いていきます。
そしてできなかった問題は、
②答えを隠してもう一度解く
③後日もう一回解く
といった流れで進めるようにしましょう。
また、できなかった問題は最低3回以上解くようにして下さい。
それは一度できるようになった問題でも、しばらく時間が経つと解き方を忘れてしまうからです。
ウ 中学数学の定期テストのおすすめ勉強法③(難問・応用問題対策)
→あきらめずに粘り強く解いていこう
中学数学の定期テストのおすすめ勉強法の三つ目は難問・応用問題対策です。
数学で90点以上取りたい場合は、応用問題ができるようになる必要があります。
応用問題は教科書の章末問題や学校の問題集の発展問題などのことを指します。
まずは、これらの問題から取り組むようにしましょう。(それも終わった人は市販の問題集を解いていくといいでしょう。)
また、応用問題を解く際には、
・図形やグラフを描きながら考える
・難しいからといってあきらめない
・何について問われているかを考えながら解く
といったことを意識して解くようにしていくといいでしょう。
なお、基本問題が完璧にできていないと応用問題がなかなかできるようにはなりませんので、基本問題を完璧にしてから応用問題の勉強にとりかかるようにして下さい。
エ 中学数学の定期テストのおすすめ勉強法④(まとめ問題を解く)
→あきらめずに粘り強く解いていこう
中学数学の定期テストのおすすめ勉強法の四つ目はまとめ問題を解くことです。
学校のワークやプリントを一通り解いた後は、最後の仕上げに入っていきます。
ただここでもう一度全ての問題を解こうとすると、あまりにも時間がありません。
そこで、テスト前日などに解くべき内容は、
②各章のまとめ問題(章末問題)
です。
章末問題はその単元の内容が一通り載っているため、ここに出てくる問題ができていれば最低限の内容はできると判断できます。
このように解く内容を絞って解き直しをし、他の教科の勉強に時間が回せるようにしましょう。
中学数学の定期テストの解き方、時間配分は?
ア 中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?①(最初に全体を見渡す)
→できなさそうな問題は後回しするようにしよう
中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の一つ目は最初に全体を見渡すことです。
数学のテストが始まったら、解く前に一通り全ての問題をざっと見渡すところから始めましょう。
最初にざっと問題を見渡すことによって、どの問題が簡単そうで、どの問題が難しいのかを見極めることができます。
また、数学のテストの問題を解くときには、順番通りに解く必要はありません。
それは、ある問題が難しく、そこで時間をかけすぎてしまい、その結果最後まで解ききることができなかった・・・ということが出てきてしまうからです。
そうなると、せっかく勉強をしたのに点数が取れなかった・・・ということになってしまいます。
そうならないように、最初に問題を見渡していき、解ける問題から解いていくようにしましょう。
イ 中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?②(計算問題の解き方)
→計算の途中式は必ず問題用紙に書くこと
中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の二つ目は計算問題の解き方を知ることです。
計算問題を解く際に意識してほしいことは、「途中式を必ず問題用紙に書く」ことです。
生徒の問題用紙を見ると、計算式などが何も書かれていない状態の人がいます。
恐らく彼らは途中式を書かずに、頭の中で計算をしているのでしょう。
しかし、それでは計算ミスをしてしまい、点数を落としてしまいがちです。
ですので、問題用紙には必ず途中式を書くようにしましょう。
また、式を書いている人も、なぜか計算が終わると消しゴムで消してしまう人もいます。
ただ、それでは見直しをするときに再度計算をしなければいけなくなるので、書いた式は消さないようにしましょう。
ウ 中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?③(文章題の解き方)
→日本語の文章を数式に置き換える癖をつけよう
中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の三つ目は文章題の解き方を知ることです。
文章題が苦手な人がいますが、実は文章題には解き方のコツがあります。
それは、文章題(日本語)を数式に置き換えることを意識することです。
例えば、
という問題があったとします。
このとき、今、ノートの冊数とクラスの生徒数を求めたいわけですので、どちらかをxとおいて考えていきます。
また、配るノートの冊数は変わらないので、(1人3冊ずつ×x人分+22冊余る)=(1人4冊ずつ×x人分ー6冊足りない)という関係になり、「3x+22=4x-6」という式ができます。
そのため、日本語の文章を数式に置き換えることを意識して解くようにすると、文章題ができるようになっていきます。
エ 中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?④(グラフ・図形問題の解き方)
→常にグラフや図形を描いて考えるようにしよう
中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の四つ目はグラフ・図形問題の解き方を知ることです。
グラフ・図形の問題を解く際に意識してほしいことは以下の通りです。
②図形やグラフを書いて考えるようにする
③今まで覚えてきた公式や図形やグラフの性質を使いこなす
数学が苦手な人はグラフや図を描いて考えていない人がほとんどです。
彼らは問題文を読んでそのまま問題を解こうとしているので難しく感じるのです。
ただ、日本語の文章を元にグラフや図形として表すことで、イメージがしやすくなります。
ですので、グラフや図形問題ができるようになるためには、必ずグラフや図形を描いて考えるようにしましょう。
オ 中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?⑤(応用問題の解き方)
→応用問題は基本問題の組み合わせであることを意識して解こう
中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の五つ目は応用問題(難問)の解き方を知ることです。
数学の定期テストの後ろの方には応用問題がたくさん出てきます。
そしてこの応用問題にどう取り組んでいくかがポイントになってきます。
まず、60~80点を狙う人は応用問題を解かないという選択肢もありです。
応用問題が解けそうになければ、その問題を捨てて見直しに時間を充てた方が効率的です。
一方で90点以上狙っている人は応用問題もできる必要があります。
応用問題を解く際には、
②何について答える問題かを意識して解く
③応用問題は基本問題の組み合わせであると心得て、どの問題を組み合わせてできた問題かを把握する
④文字がからんだ問題では、具体的な数字に置き換えて考える
といったことを意識して解くと、解きやすくなります。
カ 中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分は?⑥(テスト問題の見直し)
→見直しをしてミスに気付こう
中学数学の定期テストのおすすめな解き方、時間配分の六つ目は、「テスト問題の見直し」についてです。
テスト問題の見直しは必ず行うようにして下さい。
また、見直す時間が限られているため、
②問題文を読み間違えていないか
といったことを意識して見直すようにしましょう。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00