と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦小論文・面接 | ⑧物理 |
⑨化学 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?<高1・高2>
大学受験において英語の勉強は、
②英熟語の暗記
③英文法・英文解釈の勉強
④長文読解
⑤リスニング
⑥英作文
⑦共通テスト対策
⑧二次試験・私立入試対策
とやるべきことがたくさんあります。
そのため、英語の入試勉強は高3からではなく、高1・高2から受験勉強をやるようにしましょう。
そうでないと入試までに勉強が仕上がらない可能性があるため、早めに対策をすることが大切になってきます。
ア【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?①(定期テスト対策)
→定期テスト勉強を通じて習った内容をマスターしよう
高1・高2のうちはまずは定期テストの勉強をしっかりと行うようにしましょう。
定期テストの勉強を通じて。
・英文法、英語構文の知識が身につく
・様々な文章に慣れることができる
といったメリットがあります。
そのため、定期テストの勉強を疎かにせず取り組むようにしましょう。
ちゃちゃ丸高校の定期テストの英語のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校英語】定期テストコミュ英、論理・表現の勉強法[…]
イ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?②(高2が終わるまでに基礎固めを終えよう)
→高2が終わるまでに英単語・英熟語・英文法・英文解釈までは終えよう
大学入試は高校入試と比べると難易度が上がりかつ範囲が広いです。
そのため、高1・高2のうちからコツコツと受験勉強をする必要があります。
特に英語と数学はやるべき量が多いため、優先して取り組むようにしましょう。
目標としては高2が終わるまでに、
・英熟語の暗記
・英文法の復習
・英文解釈の問題集に取り組む
までは完成してください。
そうすることで高3の春からは長文読解やリスニング、英作文の対策に時間を回すことができます。
なお、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと模試でいい結果を出すことができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
ウ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?③(英単語の暗記)
→最初は英単語の暗記から始めよう
大学入試の英語の勉強でまずやるべきことは、英単語の暗記です。
それは、英単語の意味を知らないと英文法や長文読解、リスニングなどあとの勉強で行き詰まってしまうからです。
そのため早急に英単語の暗記をするようにしましょう。
そしておすすめの英単語帳は「システム英単語」です。
シス単は大学受験において定番の英単語帳です。
最初はこの英単語帳でゴリゴリと単語を覚えていきましょう
ただ、いきなり入試レベルまでの英単語を覚えるのは非効率です。
まずは共通テストレベルまでの英単語を覚え、その後過去問演習に入る前に残りの二次試験レベルまでの英単語を覚えるようにしましょう。
たま吉大学入試英語の英単語の暗記方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学入試英語】英単語の勉強法、短時間で暗記する[…]
エ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?④(英熟語の暗記)
→単語の意味をイメージしながら覚えると覚えやすい
英単語の暗記が終わったら、次は英熟語の暗記に入っていきます。
そして英熟語を覚えるときは、単語の意味をイメージしながら覚えると早く覚えることができます。
例えば、「see through~」という熟語は「見抜く」という意味ですが、これは、
という風に元の単語の意味をおさえながら覚えていくといいでしょう。
熟語は見た目が似たようなものが多いですので、動詞や前置詞の意味をイメージしながら区別して覚えるようにしましょう。
また、おすすめの英熟語帳は「英熟語ターゲット1000」です。
この英熟語帳のレベルは高校初級~難関大学レベルで、全部で1,000の英熟語が載っています。
英単語の意味をしっかりと覚えていれば比較的短時間で覚えることができますので、一気に覚えるようにしましょう。
たま吉大学入試英語の英熟語の暗記方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学入試英語】英熟語の暗記はいつから?おすすめ[…]
エ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?⑤(英文法の復習)
→理解をしながら問題を解くようにしよう
英単語・英熟語の暗記が終わったら、次は「英文法の復習」をしていきます。
英文法の勉強をする際は、
・文法のルールを先に覚える(例「受動態→be動詞+過去分詞」)
・全ての問題ができるようになるまで繰り返し解く
といったことが必要になってきます。
英語は日本語と文の構成が大きく異なります。
そのため、しっかりと理解をしないと長文を読む際に、その内容がよく分からなくなってしまいます。
ですので、最初は「大岩のいちばんはじめの英文法」などの参考書を読み、内容を理解するようにして下さい。
そして、大岩の英文法で内容を理解した後は、「ポラリス英文法・ネクステージ・Vintage」といった文法の問題集に取り組んでいきます。(最初は「ポラリス英文法1」からやるのがおすすめです。)
そして文法の問題集を解く際には、「なぜそうなるのか?」を理解しながら解くようにしましょう。(人に説明できるようになるまで理解度を高めるようにしてください。)
たま吉大学入試英語の英文法の勉強方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】英文法の勉強法、おすすめ参考書や[…]
カ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?⑥(英文解釈の復習)
→英文法のときと同じく、理解をしながら問題を解くようにしよう
文法の勉強が終わったら、ここからは長文読解の対策をしていきます。
最初は「英文解釈の復習」です。
英文解釈とは、一文一文を文の構造を把握しながら丁寧に読むことです。
それは文の構造がよく分かっていないと、文章全体の意味も分からなくなってしまうからです。
そのため、SVOCをふることや、どこからどこまでが関係詞節なのかを把握するといったことをやり、文章の内容を正確に理解できるようにしましょう。
そしておすすめの問題集は「英文解釈の技術」です。
この本は超基礎・入門・基礎・無印と4段階のレベルがありますが、基礎までができれば十分です。
この段階では英文を速く読むのではなく、じっくりと文の構造を分析し、正しい意味がつかめるようにしてください。
なお、ここまでを高2のうちに終わらせておくと、受験生になったときにいいスタートを切ることができます。
たま吉大学入試英語の英文解釈の勉強方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】英文解釈の勉強法、おすすめ参考[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
キ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?⑦(長文読解の問題を解く)
→配点の高い長文読解問題ができるようにしっかりと対策していこう
英語は長文読解の配点が高いです。
そのため、英語ができるようになるかどうかは、長文読解問題ができるかどうかにかかっています。
高2までに英単語・英熟語・英文法・英文解釈の勉強を終えた人は、高3からは長文読解の勉強に入っていきます。(これらの勉強がまだ終わっていない人は早急に終わらせるようにしましょう。)
そして、長文読解ができるようになるには、「①精読→②速読→③多読」の順で長文に取り組むことが大切です。
それらを詳しく見ていくと、
②速読 共通テストなど時間制限が厳しいテストに対応できるように英文を素早く読む練習をする
③多読 さまざまなジャンルの文章を片っ端から読む
といったことです。
まずは精読で文章の理解度を高め、次に速読で文章を速く読めるようにし、最後に多読で多くの文章を読み知識をつけていくことが大切になってきます。
①の精読は先ほどの英文解釈のところで見ていきましたが、「英文解釈の技術」でしっかりと文構造を掴むようにしてください。
そして、②の速読では「英語長文ハイパートレーニング」を使い、意味を理解しながら音読を繰り返していきましょう。
そうすることで文を速く読む力がついていきます。
また、英語の文章の内容をより理解できるようにするためには、③の多読が必要になってきます。
特に二次試験では科学技術や教育、環境、医療などといったテーマがよく出ます。
そのため、普段からこれらのテーマの文章に触れることで、それらの話の理解度が高まっていきます。
ですので、「関正生のThe Rules英語長文問題集」や「大学入試レベル別英語長文問題Solution」などの問題集を解いてできるだけ多くの文章を読むようにしましょう。
たま吉大学入試英語の長文読解の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】長文読解の対策はいつから?おすす[…]
ク【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?⑧(リスニングの対策をする)
→リスニングの配点が高い大学を受験する場合はしっかりと対策をしたい
共通テストになり、リスニングの重要性がより高まっています。
大学によってはリスニングの配点はリーディングの配点と同じところもあります。
そのため、リスニングの対策を疎かにしていると、いくらリーディングで点数が取れても英語全体では点数が取れないというっことになってしまいます。
そうならないためにも、リスニングの対策もしっかりとやるようにしましょう。
また、リスニングの基本的な勉強方法は、
といった流れが一般的です。
正しい発音が発声できないとなかなか聞き取れるようにはなりませんので、まずは正しい音やリズム、音の強弱を理解するところから始めるようにしましょう。
たま吉共通テスト英語リスニングにおすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト英語リスニング(2023[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み~入試>
ケ【大学受験】英語のおすすめ勉強法は?⑨(共通テスト対策をやる)
→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい
共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。
夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、
②共通テストの英語が難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため
からです。
ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。
最初は「共通テストスマート対策英語リーディング」のような共通テスト対策問題集を解き、力をつけてからセンター試験や共通テストの過去問を解くようにしてください。
できるだけ多くの過去問や予備校の予想問題集を解くことで得点力はアップしますので、しっかりとやっていくようにしましょう。(直前期には共通テスト予想問題パックを解くこともおすすめです。)
たま吉共通テスト英語リーディングにおすすめの参考書や対策問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト英語リーディング([…]
コ【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書や問題集は?⑩(英作文の対策をする)
→二次試験では英作文の配点が高い
高3の秋以降は英作文(和文英訳・自由英作文)の対策もしていきましょう。
英作文は共通テストでは出てこないですが、国公立大学を中心に二次試験では英作文の問題が出るところが多いです。
また、英作文ができるようになるには、
②英作文によく出る文やフレーズを覚える
③自由英作文の書き方をマスターする
といったようにやるべきことはたくさんあります。
最初に「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」や「ドラゴン・イングリッシュ」で和文英訳の対策をし、その後は、「関正生の英作文ポラリス」で自由英作文の書き方を学ぶようにしましょう。
たま吉大学入試英語の英作文の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】英作文の対策はいつから?独学で書け[…]
たま吉大学入試英語の自由英作文の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学入試英語】自由英作文の対策はいつから?勉[…]
また、秋からは志望校の過去問や「大学入試問題正解」などを使ってできるだけ多くの入試問題を解くようにしましょう。
入試問題を解くことで実践力が身についていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?
今回の記事の「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」の内容のまとめです。
②長文読解は「精読→速読→多読」の順でやっていこう
③リスニングは英語の音に慣れるところから始めていこう
英語はできるようになるまでに時間のかかる科目です。
高1から受験勉強を始めて、基礎力をつけるようにしよう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。