
と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試】現代文の解き方のコツ、おすすめの参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】現代文の勉強はいつから始めるべきか?
ア 現代文の勉強はいつから始めるべきか?
→高1・2のうちから始めておきたい
現代文の勉強は高1・2の時期から取り組むようにしましょう。
高3になってから現代文の勉強を始めていたのでは、入試本番までに力をつけることはできません。
その理由は、
・人によっては勉強しても効果が出ないことがある
・高3になってからは他の教科を優先した方がいい
といったことがあるからです。
そのため、時間に余裕のある高1・2のうちから現代文の勉強をすることをおすすめします。(できれば、漢字や語句などの暗記は高2が終わるまでに完成させたい)
そして、高3になってからは現代文の問題集、共通テストや二次試験の過去問などを解いていくようにしましょう。
イ 現代文の勉強は何をすべきか?
→まずは国語の知識をつけることから始めよう
大学入試に向けた現代文の勉強は、
②現代文の解き方を学ぶ
③現代文の問題集を解く
の3つがあります。
まずは、漢字や語句の暗記、頻出テーマのあらすじの理解などをして国語の知識をつけることと現代文の解き方を学ぶことから始め、それらが仕上がった後に現代文の問題集を解くようにしましょう。
現代文は英語や古文と同じように、ある程度の知識がないと問題が解けるようになりませんので、必ず知識をつけるところから始めるようにして下さい。
【大学入試】現代文の勉強法とおすすめ参考書や問題集は?
ア まずは漢字・語句などの知識をつけよう
→知識がないと現代文は読めるようにはならない
みなさんは英語の勉強をするときには何から始めますか?
多くの人は、英語の長文読解をやる前に、
・英熟語の暗記
・英文法の復習
などをやると思います。
つまり、英語の知識を十分につけてから長文読解の対策をしているのです。
そして、現代文も英語と同じで、先に、
・「パラドックス」・「アイデンティティ」などの重要キーワードの意味の暗記
・科学技術、現代、言語などのよく出るテーマの理解
といったことを先にすることで、国語の知識が身につき、現代文の文章を読む土台ができていきます。
そのため、現代文の問題集を解く前に、まずは漢字や語句の暗記から始めるようにしましょう。
また、おすすめの問題集は以下の通りです。
①「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル」(旺文社)
この問題集は、
・漢字の意味が赤字で書かれているため、赤シートで隠して覚えることができる
・漢字だけでなく、「古典に出る語句」や「日本の旧国名や地名」の問題もある
といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。
まずは一通り問題を解き、書けなかった(読めなかった)漢字はしっかりと復習をして覚えるようにしましょう。
また、漢字の意味もしっかりと覚えるようにして下さい。
②「大学入試現代文のコア」(かんき出版)
この本は、
・イラストが多く見やすい
・「モラトリアム」や「パラドックス」などのキーワードの説明も詳しく書かれている
といった特徴があります。
そのため、まずは一通り読んで、その後はテーマごとに200~300字程度で要約していくといいでしょう。
また、語彙力をアップさせる問題集としては、旺文社の「基礎からのジャンプアップノート現代文重要キーワード書き込みドリル」もあります。
この本の基本的な構成は、重要キーワードの説明が上部に、それに関する問題が下部にあるようになっています。
また、キーワードの説明だけでなく、言語や哲学、芸術などのテーマの説明も分かりやすく書かれているため、そこもしっかりと読むようにしましょう。
イ 現代文の解き方を学ぶ
→解答の根拠となる部分を探しながら読むようにしよう
漢字や語句の知識をつけたら、ここからは本格的に現代文の対策に入っていきます。
ただし、現代文は正しい読み方を知らないといつまでたってもできるようにはなりません。
そこで、かんき出版の「ゼロから覚醒はじめよう現代文」などの問題集を使って、現代文の問題の解き方を身につけるようにしましょう。
この本は、現代文を正しく読む(解く)ためのルールが詳しく載っています。
特に最初の方のページには、
・現代文の問題を解くときは客観的に読む必要がある
といったことが書かれています。
実はここが非常に大事な部分で、国語が苦手な人は、文章をろくに読まず何となく自分の考えに近いものを正解にするクセがあります。
しかし、現代文の正解は文章中に書かれているため、まずはしっかりと文章を読むことがやらないとできるようにはならないのです。
そのため、今まで我流で現代文を読んできた人は、この本を読んで正しい読み方を学ぶようにしましょう。
また、小説の読み方については、学研の「きめる!共通テスト現代文」に詳しく書かれていますので、こちらもおすすめします。
ウ 現代文の問題集を解く
→解説が詳しい問題集を選ぶようにしよう
「ゼロから覚醒はじめよう現代文」で現代文の解き方を学んだら、大学入試向けの現代文の問題集を解いていきます。
以下、ここではおすすめの問題集について紹介していきます。
①「入試現代文へのアクセス 基本編」(河合出版)
「入試現代文へのアクセス」シリーズは、基本編・発展編・完成編の3つに分かれています。
そして、基本編は、
・設問の解説が非常に詳しい
・記述問題では採点基準が詳しく書かれている
といった特徴があり、非常におすすめの問題集です。
まずは、自力で解き、その後は解説などをしっかりと読んで理解を深めるようにしましょう。
そして、その後に問題の解き方を声に出して一つ一つ自分に説明するセルフレクチャーをします。
これをすることで、どこまで理解しているかが分かるようになるため、おすすめの勉強法になります。
なお、基本編が終わったら、続いて発展編に取り組むようにしましょう。
②「入試精選問題集 現代文」(河合出版)
「入試精選問題集 現代文」は中堅大学から難関大学レベルに対応している問題集です。
この本も先ほどの「入試現代文へのアクセス」と同じように、
・設問の解説が非常に詳しい
・記述問題では採点基準が詳しく書かれている
といった特徴があり、非常におすすめの問題集です。
なお、解き方も先ほどと同じで、
②解説を読む
③セルフレクチャーをする
といった流れで進めるようにしましょう。
そして、この問題集が終わったら志望する大学の過去問などを解くようにして下さい。
【大学入試】現代文の読み方や解き方のコツは?
ア 先に問題を読む
→まずは何について聞いているのかを確認する
国語の文章を読む前に、必ず問題を先に読むようにしましょう。
それは問題文を先に読むことで、「この傍線部の問題は指示語を聞いているんだな」・「この傍線部の問題は理由を聞いているんだな」といったことが分かり、メリハリをつけて読むことができるからです。
そうすることで、短い時間で文章の内容が分かるようになってきます。
ただし、先に読むのはあくまで問題文だけで、選択肢まで読まないようにしましょう。
そこまで読んでしまうと時間がなくなってしまいますので気をつけてください。
イ 1回目からじっくりと読まない
→1回目は全体像をつかみ、2回目で細部を読み取る
高校入試に出てくる文章は基本的に長くて、難しいです。
そのため、多くの人はそれを1回読んだだけで内容を理解することができません。
そのため、1回目はさらっと読んで、どんなことが書いてあるかだけをつかむだけでOKです。
そして、問題を解くときに、解答の根拠となる部分を再度じっくりと読むようにしましょう。
また基本的には、傍線部の近くに解答の根拠が載っていることが多いので、2回目は傍線部周辺をまず読んでいくことをおすすめします。
1回目はさらっと読み、2回目以降は解答の根拠が書いてありそうな部分をじっくりと読むというように読み方を変えていきましょう。
ウ 選択問題は選択肢同士を見比べる
→2択までしぼり、その後は選択肢同士を見比べよう
選択問題ではまず、2択まで絞る作業から始めましょう。
明らかに間違っている(正解の)選択肢を切り、残りの2つの選択肢まで絞って正解の選択肢を選ぶようにしましょう。
そうすることで、解く時間を短縮することができます。
また、だいたい残った選択肢というのは、1つが正解でもう1つは紛らわしい選択肢であることが多いです。
そのため、残った選択肢どうしを見比べたり、本文に戻って解答の根拠を探したり、明らかに間違っている部分はないかを見つけたりということをして、慎重に答えを選ぶようにしましょう。
なお、間違った選択肢の特徴としては、
・選択肢の一部だけ違っている
・文章中の言葉が使われている
といったことがあります。
例えば、本文中に「私はサッカーが好きだ」とあって、選択肢に、
イ 作者は1チーム11人で行う球技が好きだ
とあるとしたら、「サッカー」という言葉に目が行ってしまうと、「ア」の選択肢を選びがちです。(今回は本文・選択肢が簡単なので間違えないと思いますが。)
このように間違いの選択肢はだいたい、本文中の言葉を使ってひっかけるようにしているのです。
もちろん、正解は「イ」です。
「サッカー=11人で行う球技」と言い回しを変えることで、本当に文章を理解していないとできないようになっているのです。
正解の選択肢ほど内容が分かりにくいですので気を付けてください。
エ 問題形式ごとの解き方を知る
→問題ごとの解くテクニックを知ることで正答率は上がる
ここでは、国語の文章問題でよく出る問題パターンごとに解き方を紹介していきます。
A 接続語を問う問題
接続語(「しかし」・「つまり」など)を問う問題では、接続語の前後の文章を読み、2つの文がどのような関係にあるのかを確認するようにしましょう。
例えば、「僕はサッカーが好きだ。( A )、彼はサッカーが嫌いだ。」という文の場合、「サッカーが好き」と「サッカーが嫌い」と反対の内容が書かれていますので、(A)には「しかし」などの逆接の言葉が入ります。
また、「僕はスポーツが好きだ。( B )、サッカーやテニスが好きだ。」という文の場合、「スポーツ」の後に、好きなスポーツの例として「サッカー」や「テニス」が書かれているので、(B)には「たとえば」などの例示を示す言葉が入ります。
このように2つの文章の関係をおさえることで、どんな接続語が入るかが分かるようになります。
B 指示語を問う問題
指示語を問う問題では、基本的には指示語の前に答えがあります。
例えば、「僕は英語の勉強をたくさんする必要がある。なぜなら、いつかそれを話せるようになりたいからだ。」という文で「それ」が何を指すかというと、前にある「英語」になります。
また、答えを見つけたあとは、指示語に当てはめて文が成り立つかどうかを確認しましょう。
そこで不自然でなければ正解である可能性が高くなります。
C 傍線部説明問題の解き方
「傍線部説明問題」とは、「~とはどういうことか?」といった問題のことを指します。
つまり、この問題は傍線部の内容を分かりやすく言い換えなさいという問題なのです。
そして、このタイプの問題は、まず傍線部(線で引かれている部分)自体がどのような意味なのかを考えるようにしましょう。
そして、その後に傍線部の前後をよく読むようにして下さい。
そうすることで、どうやって書けばいいかが分かるようになります。
D 内容一致問題
本文の内容に一致している選択肢を選ぶ問題です。
基本的には本文の順番通りに選択肢が並んでいることが多いですが、そうではない場合もありますので気を付けてください。
また、正解の選択肢を選ぶ際には勘で選ぶのではなく、本文のどの部分が解答の根拠になるのかを必ず探し出して答えるようにしましょう。
E 記述問題
記述問題は解くのに時間がかかりますが、配点も高いためなかなか捨てることができない問題です。
みなさんの中には、「書くのが面倒くさい」・「解くのに時間がかかりそう」という思いから、記述問題を解かない人がいます。
ただ、記述問題を解かないと国語の点数が伸び悩んでしまうため、必ず記述問題の練習をするようにしましょう。
また、記述問題を解く際に気を付けるべきことは、
②問題に対する答えになっているかどうかを確認する
③指定語数の8割以上は書く
④漢字のミスがないようにする
といったことです。
特に気を付けてほしいのは、上の②「問題に対する答えになっているかどうかを確認する」です。
例えば、「あなたの好きな教科は何ですか?【問題】」と聞いているのに、「今日は晴れです【答え】」と答えてしまうといったように、問いに対する答えになっていない場合は、いくら文章を書いていても点数には結び付きません。
ですので、「この問題は何を聞いているのか?」ということを意識しながら答えを書くようにしましょう。
【まとめ】大学入試現代文の勉強法のアドバイス
今回の「【大学入試】現代文の解き方のコツ、おすすめの参考書や問題集は?」についてのまとめです。
①まずは漢字と語句の暗記から始めよう
②次に「ゼロから覚醒はじめよう現代文」で現代文の読み方を学ぼう
③「入試現代文へのアクセス」は解説が詳しく書かれているためおすすめ
現代文ができるようになるには時間がかかります。
そのため、高1・2のうちからコツコツと勉強するようにしよう。