と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試英語】自由英作文の対策はいつから?勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試英語】自由英作文の対策はいつから始めるべきか?
自由英作文の対策を始める時期は、高3の秋がおすすめです。
その理由としては、英語で一番配点が高いのは長文読解であるため、長文読解の勉強を優先すべきだからです。
そして、高3の一年間のスケジュールとしては、
が基本線となります。
夏休みまでは長文読解をメインとし、秋以降に英作文の対策をやっていくようにしましょう。(先に和文英訳の対策をすることが必要です。)
【大学入試英語】自由英作文のおすすめな勉強法は?
ア【大学入試】自由英作文のおすすめ勉強法①(自由英作文の書き方を知る)
→「意見提示→理由→結論」の順で書こう
自由英作文の勉強でまずやるべきことは、書き方の型を知ることです。
自由英作文は「意見提示→理由→結論」という順で書くのが基本です。
例えば、「在宅勤務について賛成か反対か」という問いに対しては、
②理由(1) 従業員が本当に働いているかどうかを経営者が把握するのが難しい
③理由(2) 従業員が同僚と良い関係を築くのが難しい
④結論 会社での勤務のが適切だ
という構成になります。
この書き方で書けるようにならないと、話の展開がおかしくなったり、言いたいことが言えてなかったりすることがあります。
ですので、最初に自由英作文の書き方を学ぶところから始めましょう。
イ【大学入試】自由英作文のおすすめ勉強法②(頻出テーマの模範解答を暗唱する)
→AI・SNS・新型コロナウイルスなどよく出るテーマの模範解答は暗唱しよう
みなさんは国語の小論文を書くときにどのような対策をしているでしょうか?
まさかいきなり小論文の問題を解こうとはしませんよね?
小論文で言えば、まずやるべきことは、頻出テーマの暗記です。
例えば、教育学部を志望している受験生であれば、「いじめ」や「小学校の英語教育」、「ICT教育」といったよく出るテーマの例文を暗唱するところから始めることでしょう。
それは、知識がなければ文章を書くことができないからです。
同じことが自由英作文でもいえます。
まずやるべきことは、頻出テーマの例文暗唱です。
AIやSNS、新型コロナウイルスといったよく出るテーマの例文を暗唱していきましょう。
そうすることで、さまざまな言い回しや論理展開なども分かるようになります。
そして、英語でどう書くかが分かるようになってくると、徐々にスラスラと自由英作文が書けるようになってきます。
ウ【大学入試】自由英作文のおすすめ勉強法③(いろいろな問題に取り組む)
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
近年では多くの大学で自由英作文の問題が出ています。
また、自由英作文の配点が高いため、ここでしっかりと点数が取れるようになると安定した点数が取れるようになります。
そのため、頻出テーマの暗唱を終えたら、志望校の過去問や他大学の問題をどんどんと解くようにしましょう。
そして書いた文章などは学校の先生に添削をしてもらうといいでしょう。
【大学入試】自由英作文対策ができるおすすめ参考書・問題集は?
ア【大学入試】自由英作文対策ができるおすすめ参考書・問題集は?①(関正生の英作文ポラリス自由英作文編)
→よく出るテーマの模範回答例が複数載っている問題集
「関正生の英作文ポラリス(自由英作文編)」はKADOKAWAから出ている自由英作文用の問題集です。
この問題集は、在宅勤務・AI・新型コロナウイルス・友達についてなど、自由英作文でよく出るテーマについての書き方と模範回答例が載っている問題集です。
また、関正生の英作文ポラリス(自由英作文編)編は、
・「問題文を分析」ではどうやって自由英作文を書けばいいのかの戦略が詳しく書かれている
・「解答例」では、この文が「意見提示」、この文が「理由①」といった表示されており分かりやすい
といった特徴があり、この本1冊で自由英作文に必要な知識を習得することができます。
ただし、自由英作文に取り組む条件として和文英訳の問題集をマスターする必要があるため、「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」のような問題集を先にやるようにしましょう。
たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]