と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】英文法の勉強法、参考書や問題集のおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】英文法は高1のうちに固めよう!
ア 英文法の基礎は高1の間に完成させたい
→学校の授業や定期テストを利用して英文法の基礎を固めよう
高校で習う英文法は高1のうちに基礎をしっかりと固めるようにしましょう。
そして、英文法の勉強を高1のうちに仕上げるべき理由は、
・英文法の知識がないと長文読解やリスニング、英作文で苦労する
・高2の終わりまでに英語と数学はある程度完成し、高3からはできるだけ理社国の勉強に回したい
だからです。
そのため、高1の「論理・表現」の授業や定期テスト勉強を通じて、英文法の土台を固めるようにしていきましょう。
イ 高2の終わりまでにやっておきたいことは?
→英単語・英熟語・英文法までは完成させたい
大学入試の勉強は高3になってから始めたのでは到底間に合いません。
そのため高1・2のうちから少しずつ受験勉強をするようにしましょう。
この時期に、
・英熟語の暗記
・英文法の復習
・英文解釈の復習
までが終わると、高3になったときにいいスタートを切ることができます。(数学も高2が終わるまでにチャート式などの参考書を完成させるようにしましょう。)
なお、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に、苦手な単元を復習しておくと模試でいい結果を出すことができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試などの共通テスト型の模試もあります。)
【大学受験】英文法のおすすめ参考書・問題集と勉強法は?
ア まずは「大岩のいちばんはじめの英文法」で理解を深める
→中学レベルからの復習ができる本!
英文法の勉強をする上でまずやるべきことは、文法を理解することです。
そのためにも、「大岩のいちばんはじめの英文法」などの参考書を使って、今まで習った内容の復習をするようにしましょう。
この本のレベルは高校初級~共通テストレベルで、基本的な内容が中心に載っている参考書です。
また、大岩のいちばんはじめの英文法の特徴としては、
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
・CHECK問題で定着度を確認することができる
といったものがあり、非常にわかりやすい参考書といえます。
ですので、英文法の問題集を解く前に、「大岩のいちばんはじめの英文法」を読んで、今まで習った内容を復習するところから始めましょう。
イ「英文法演習ドリル」で基礎知識を固めよう
→解説が詳しく書かれている英文法の問題集
英文法の問題集はいろいろありますが、最初に取り組むべき問題集としておすすめなのが、旺文社の「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」です。
この本のレベルは高校初級~共通テストレベルで、基本的な内容が中心に載っている参考書です。
そのため高1からでも使える問題集といえます。
また、基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリルの特徴としては、
・左ページにまとめが、右ページに問題が載っている
・全ての問題の解説が詳しく載っている
といったものがあります。
基本レベルの英文法の問題集の多くは、問題に対する解説が詳しく書かれていません。
ですが、この問題集は全ての問題に解説が詳しく書かれているため、非常に使いやすい教材といえます。
そのため、ただ問題を解いて終わりではなく、「この問題はどうやって解くのか?」を解説を読んで理解するようにしましょう。(なお、当塾では生徒になぜそうなるのか?を講師に説明してもらい理解度をチェックしています。)
そして、「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」が終わったら、次は「高校英文法・語法をひとつひとつわかりやすく」をやるようにしましょう。
この問題集は「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」と同じく、全ての問題に解説が詳しく書かれています。
また、「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」は関係詞や比較、仮定法などの重要な内容を扱っているのに対し、「高校英文法・語法をひとつひとつわかりやすく」では代名詞・前置詞・副詞などのややマイナーな内容について扱っています。
ただ、ここまでやっておくと次にやるネクステやスクランブルの内容がより理解できるようになりますので、時間に余裕のある人はぜひここまで取り組むようにしましょう。
ウ「スクランブル英文法・語法」で文法や語彙の知識をつけていこう
→文法・語法・熟語などが総合的に学習できる問題集
「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」などで基本的な知識を身につけたら、いよいよ入試レベルの英文法問題集に取り組んでいきます。
文法・語法の問題集で定番なものといえば、
・Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店)
・英文法・語法 Vintage(いずな書店)
・関正生の英文法ポラリスシリーズ(KADOKAWA)
などがあります。
この中で個人的におすすめするのは、旺文社の「スクランブル英文法・語法」です。
その理由としては、スクランブルには姉妹書の「スクランブル英文法・語法 Basic」があり、まずはそこから始めることで無理なく、「スクランブル英文法・語法」に取り組むことができるからです。
「スクランブル英文法・語法 Basic」は、「スクランブル英文法・語法」の中の最重要問題をピックアップして構成されている問題集です。
そのため、スクランブルに比べると問題量は少なく、かつ重要なところだけを学習できるため、
・入試まで時間がない受験生
などにおすすめの1冊と言えます。
まずは、Basicで基礎を固め、その後は「スクランブル英文法・語法」で残りの内容を勉強するとスムーズに進めることができます。
なお、Basicは約750問、スクランブルは約1700問あります。
1日50問以上のペースで取り組むようにし、1~3か月くらいで全ての内容をマスターするようにしましょう。
そうすることで英語の力は飛躍的に伸びるようになります。
【まとめ】英文法の勉強方法のポイントとアドバイス
今回の「【大学受験】英文法の勉強法、参考書や問題集のおすすめルートは?」についてのまとめです。
・おすすめの問題集は旺文社の「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」
・できなかった問題は解説を読み、なぜそうなるのかをしっかりと理解する
・基礎を固めたら「スクランブル英文法・語法」シリーズに取り組む
英文法を理解することで長文の内容が飛躍的に理解できるようになります。
できれば高2が終わるまでに完成させるようにしよう。