生物の大学受験勉強はいつから?合格を目指す学習スケジュール

 

 

たま吉
生物の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「生物の大学受験勉強はいつから?合格を目指す学習スケジュール」についてみていきますよ。

 

✓内容

「大学受験に向けた生物の勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テスト及び二次試験や私大の入試で生物の勉強が必要な高校生及び浪人生

 

✓結論 

「大学受験生物の勉強法は?」→「用語の暗記→基礎問題集→共通テスト対策→応用問題集→過去問演習」が基本的なルート

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

【大学受験】生物のおすすめ勉強法は?<高1・2>

 

 

たま吉
生物の勉強はどうやって進めていけばいいのかニャー?
モモ先生
まずは定期テストの勉強をしっかりとやるようにしましょう。

 

 

生物の勉強は、

①用語を暗記する
②基本問題集を解く
③共通テスト対策をする(+実験考察問題対策をする)
④応用問題集を解く
⑤過去問を解く

というのが基本的な流れになります。

 

また、高1・2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。

生物は覚えるべき量が多いので、普段から定期テスト勉強からコツコツとやっておかないと受験生になったときに苦労します。

そのため、テスト勉強を通じて、

・教科書や参考書を読み、今まで習った内容を理解する
・学校で使っている問題集を完璧にする

などして基礎力をつけるようにしましょう。

 

また、夏休みや冬休みといった長期休暇中や、進研模試や全統模試などの模試前に今まで習った内容を復習しておくとさらに効果的です。

ただし、難関大学を志望する場合は、高2が終わるまでに「リードLightノート生物」の問題はマスターするようにしましょう。

 

たま吉
高3になったときにスムーズに受験勉強ができるようにしたいニャー

 

 

 

 

【大学受験】生物のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>

 

 

たま吉
高3の1学期の間はどんな勉強をすればいいのかニャー?
モモ先生
「リードLightノート生物」などの基本的な問題集をマスターするようにしましょう。

 

 

ア 生物の勉強法(全体編)

→自分のレベルに合った問題集を使うようにしよう

 

生物の場合は、志望する大学によって学習スケジュールが大きく変わっていきます。

以下、志望大学別の時期ごとに取り組む問題集についての一覧になります。

難関大学準難関大学中堅大学
1学期生物問題集合格177問リードLightノート生物リードLightノート生物
夏休み生物問題集合格177問生物問題集合格177問リードLightノート生物
2学期大森徹の最強問題集159問生物問題集合格177問生物基礎問題精講

 

また、現役生の場合は、1学期のうちはまだ習っていない内容もあります。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で今まで習った所までの復習
・定期テストの勉強を兼ねて学校で習っている内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
定期テストの勉強と両立できるようにしましょう。

 

 

イ 参考書を読んで内容を理解する

→しっかりと理解してから問題集に取り組むこと

 

「生物問題集合格177問」などの問題集を解く前に、参考書を必ず読むようにしましょう。

そうすることでその単元の内容が理解できるようになり、スムーズに問題に取り組むことができます。

また、参考書を読む際に特に意識すべきことは、

・なぜそういう現象が起こるのか?
・用語の意味(能動輸送・電子伝達系・重複受精など)

といったことです。

これらに注意してしっかりと参考書を読むようにしましょう。

 

また、問題集の解説を見ても解き方が分からないときも参考書を見るといいでしょう。

ただし、参考書を読んだだけでは解決できないこともあります。

その場合は、

・学校の先生や塾の先生に解き方を聞く
・YouTubeの授業動画を見る

といったことをして、分からない問題の解き方を理解するようにしましょう。

 

なお、おすすめの参考書は、「大学入試山川喜輝の生物が面白いほどわかる本(KADOKAWA)」「生物合格77講(東進ブックス)」になります。

これらはどちらも読みやすく生物の内容が分かりやすく書かれているため、非常に使いやすい参考書です。

 

 

 

 

 

 

モモ先生
分からない問題はそのままにしないようにしましょう。

 

 

【大学入試】生物のおすすめの参考書を知りたい人は

生物のわかりやすい参考書は「田部77講」か「大森117講」がおすすめ!

 

 

 

 

ウ「リードLightノート生物基礎・生物」のリードA・Bの問題をマスターする

→まずは用語を完璧に覚えるようにしよう

 

参考書を読んで生物の内容を把握した後は、「リードLightノート生物基礎」「リードLightノート生物」です。などの基本的な問題集に取り組んでいきます。

 

 

 

 

そして、「リードLightノート生物基礎・生物」は大きく、

・用語の暗記(リードA・B)
・問題演習(リードC)

の2部構成となっています。

そのため、まずはリードA・Bに出てくる用語をしっかりと覚えるようにしましょう。

ここで完璧にしておかないと、その後の問題演習が不十分な出来で終わってしまいます。

また、用語を覚えるときに、

・先に文章を一通り読んでから覚える
・意味の分からない用語などは参考書で調べる
・最低3回は繰り返し暗記をする

といったことを意識して取り組むようにしましょう。

 

モモ先生
問題演習に取り組む前に用語をしっかりと覚えるようにしましょう。

 

 

エ 問題集を解く

→ただ解いて終わりではなく、瞬時に答えが言えるようになるまで繰り返し解き直そう

 

生物の用語を覚えたら、引き続き「リードLightノート生物」などの問題集を使って問題を解いていきます。

 

 

A 生物が得意な人向けの解き方

 

生物が得意な人であれば、問題をいきなり解いてもある程度はできるはずです。

そのため、生物が得意な人向けのおすすめな解き方としては、

①まずは問題を一通り解く
②できなかった問題に〇をつける
③解説を読んで理解する
④後日できなかった問題を解き直す(できた問題は〇を消す)

がいいでしょう。

①~④を繰り返し、最終的に全ての問題ができるようになればOKです。

 

 

B 生物が苦手な人向けの解き方

 

一方で生物が苦手な人が、いきなり例題を解いてもほとんどの問題ができないはずです。

そういう人におすすめの解き方は、

①問題の答えや解説を見て解き方を理解する
②答えを隠して自力で解けるかどうかを確認する
③引き続き例題の下にある練習問題を解く
④後日改めて解けるかどうかを確認する

がいいでしょう。

ここでのポイントは、最初から答えを見て解き方を覚えることです。

これをやることで、考える時間を短縮することができます。

 

ただし、答えを丸暗記していたのでは実力がつきません。

そのため、

・問題の解き方をしっかりと理解する
・解く上で必要なキーワードを文章中から見つける

といったことをやりながら解法を暗記するようにしましょう。

 

そして、解法暗記をした後には必ず自力で解けるかどうかを確認してください。

そこでスラスラと解けるようになれば解き方をマスターしたことになります。

 

たま吉
繰り返し解くことが大切なんだニャー

 

 

 

 

C 生物のおすすめ問題集は?

 

生物のおすすめ問題集は難易度ごとに異なります。

「リードLightノート生物(数研出版)」→教科書~共通テストレベル
「大学受験生物問題集合格177問【入試必修編】(東進ブックス)」→共通テスト~MARCH・地方国公立大レベル
「大森徹の最強問題集159問(文英堂)」→早慶・旧帝大レベル

 

生物の受験勉強というと、上の②の「生物問題集合格177問」から始める人がいますが、生物問題集合格177問はある程度の力がないと使いこなすことができません。

そのため、生物が苦手な人や模試などで点数が伸びない人は、①の「リードLightノート生物基礎・生物」からやることをおすすめします。

また、「大森の最強問題集159問生物」はかなり難易度が高い問題集ですので、無理にやる必要はありません。

 

モモ先生
自分のレベルに合った問題集を解くようにしましょう。

 

 

 

 

【大学受験】生物のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み~入試>

 

 

たま吉
高3の夏休みからはどんな勉強をすればいいのかニャー?
モモ先生
共通テストの対策や二次試験の対策をやっていくようにしましょう。

 

 

ア 共通テスト対策をやる

→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい

 

共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。

夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、

①夏休み~秋に全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあり、そこで結果を出したいため
②共通テストの生物が難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため

からです。

ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。

 

そして、「共通テスト生物の過去問」や予想問題集を解く際には、

①センター試験(2015~2020年)の過去問を解く
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く

の順番で解くことをおすすめします。

 

 

 

 

共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。

そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。

また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。

 

モモ先生
秋に一度共通テスト対策をするといいでしょう。

 

 

 

 

イ 過去問を解く

→過去問を解いて実践力をつけよう

 

そして、リードLightノート生物や大学受験生物問題集合格177問、大森徹の最強問題集159問生物が終わったら仕上げに過去問や「●●大の生物」などを解くようにしましょう。

また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解生物(旺文社)」を解きいろいろな大学の問題を解くようにしましょう。

 

 

 

 

この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。

そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。

 

たま吉
最後は過去問をバリバリ解くようににしたいニャー

 

 

 

スポンサーリンク