と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験国語】現代文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】現代文のおすすめ勉強法は?<高1・高2>
大学受験において現代文の勉強は、
②語彙力をつける
③頻出テーマ(環境・科学技術・心理・現代など)の背景知識を身につける
④現代文読解の解き方を学ぶ
⑤基本レベルの問題集を解く
⑥共通テスト対策をする
⑦二次試験・私立入試対策をする
とやるべきことがたくさんあります。
また、高1・高2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。
ここでは、
・文章を読む練習をする
といったことを重点的に行うようにして下さい。
そして漢字の勉強はこの時期にやっておくことをおすすめします。
それは、
・覚える量が多く早い時期から対策する必要がある
・配点が少ないため費用対効果が悪い
といったことがあるからです。
そのため、「入試漢字マスター1800+」などの問題集を使って、大学入試でよく出る漢字を覚えてください。
たま吉大学入試の漢字の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢字の勉強法、覚え方のコツは?おすすめ問題集[…]
また、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、高3になったときにスムーズに受験勉強をすることができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
たま吉高校の定期テストの国語のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文の勉強法、テス[…]
【大学受験】現代文のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
ア【大学入試】現代文の勉強法①(語彙力をつける)
→現代文キーワード読解を使って語彙力をつけよう
国語は現代文・古文・漢文とあります。
古文や漢文は勉強すれば力がつくようになりますが、現代文はそうもいきません。
それは現代文の場合、幼少期の読書量に大きく左右されるからです。(普段から読書の習慣がある人は国語の成績がいい傾向にあります。)
そのため、国語の勉強は古文と漢文をメインに行うようにしましょう。
一方で現代文の場合は、1学期のうちは知識をつけることに力を入れてください。
まずは、語彙力のアップです。
現代文の内容が分かりにくくなる原因の一つに、意味が分からない言葉が続くことにあります。
そのため、「現代文キーワード読解」を読んで、「パラドックス」・「イデオロギー」など評論文によく出てくる用語の意味を覚えていくようにして下さい。
また、現代文には科学技術・哲学・近現代といったようによく出るテーマがあります。
現代文キーワード読解はそれらのテーマにも詳しく説明が書かれているため、頻出テーマの話のあらすじがわかると文章の内容が理解できるようになります。(なお、「現代文キーワード読解」の内容が分かりづらい人は、「現代文のコア」がおすすめです。)
たま吉現代文の語彙力をアップするための勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験現代文】語彙力アップの勉強[…]
イ【大学入試】現代文の勉強法②(現代文の読み方を学ぶ)
→現代文の解き方が詳しく書かれている参考書を読もう
また、夏休み以降に本格的に現代文の読解練習ができるように、1学期のうちに現代文の解き方についても学んでいくといいでしょう。
現代文が解けるようになるには正しい読み方や解き方があります。
ですので、そのようなことを知るために、「ゼロから覚醒はじめよう現代文」を読んで現代文の読み方や解き方のテクニックを学ぶようにしましょう。
この本はページ数が少ないため、短期間で読み終えることができます。
ただし一回読んだだけではできるようにはならないので、何回も読んで内容をインプットするようにしましょう。
【大学受験】現代文のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み>
ウ【大学入試】現代文の勉強法③(解説の詳しい問題集を解く)
→最初は「入試現代文へのアクセス」から始めよう
夏休みからは本格的に現代文の勉強に入っていきます。
まずは、「入試現代文へのアクセス基本編」で現代文の問題に慣れていきましょう。
この本の特徴は、
・本文の内容が図解で説明されているため、文章の内容が簡単に把握できる
・記述問題でどうやって答えを書いたらいいか、本文をどうやって読み取っていけばいいかの解説が詳しい
・採点基準が詳しく書かれているため、何を書けば点がもらえるかが一目で分かるようになっている
となっています。
「入試現代文のアクセス」は共通テスト対策に直結した問題集ではありませんが、現代文そのものの力はついていきますので、ぜひ取り組みたい一冊です。
また夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試、東大・京大・名大などの大学別模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
そして夏休みの時期に共通テストの問題を解くことをおすすめします。
そうすることで自分の弱点や今後の勉強方針が決まっていきます。
【大学受験】現代文のおすすめ勉強法は?<高3の秋~>
エ【大学入試】現代文の勉強法④(共通テスト対策問題集を解く)
→夏~秋に一度共通テスト対策をやっておきたい
入試現代文のアクセス(基本編)が終わると共通テストの過去問を解けるレベルに到達します。
ですので、このタイミングで共通テスト対策を一度やっておきましょう。
それは共通テストは二次試験や私大入試に比べると、
・複数の文章を見比べる問題が多い
といった特徴があるため、共通テスト専用の対策をしないと点数をとれることができないからです。
また、秋になると全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあります。
そしてここでしっかりと結果を出すと、自信を持って共通テスト本番を受験することができるでしょう。
そのために、共通テストの過去問や予備校の予想問題集を解き、共通テストの問題形式に慣れるようにしましょう。
たま吉共通テスト現代文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語現代文(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、[…]
オ【大学入試】現代文の勉強法⑤(志望校にあった問題集を解く)
→たくさん問題を解いて読解力を身につけていこう
秋からは志望校によってやるべき対策が違ってきます。
まず私立志望の場合は、古文のように私大現代文に特化した問題集がないため、「志望校の過去問+全国大学入試問題正解」でできるだけ多くの過去問や入試問題を解くようにしましょう。
一方で、国公立大を受験する場合は記述対策が必要になってきます。
最初に「入試現代文のアクセス発展編」からやり、その後は「上級現代文」へと進むのがおすすめです。(この2冊は解答解説の構成が似ているため接続しやすいです。)
これらの問題集の難易度は、
・入試現代文のアクセス発展編 MARCH、中堅国公立大レベル
・上級現代文 難関国公立大レベル
となっているため、入試現代文のアクセスの発展編までやってから、「上級現代文」に進んだ方がいいでしょう。
この本は記述問題が多く文章の難易度も難しいですが、まずは自力で解き、その後は解説をしっかりと読んで解き方を理解するようにしましょう。