と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試】古典文法の勉強法、おすすめの参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】古典文法の勉強はいつから始めるべきか?
ア 古文は高1からしっかりと勉強しよう
→高1・2の定期テスト週間中には古典文法の基礎を復習しよう
多くの学校では、高1の1年間で古典文法を一通り学びます。
そのため、まずは古文(言語文化)の定期テストの勉強を通じて、古典文法の基礎固めをするようにしましょう。
また、定期テストでは、
・例文を使った助動詞・助詞・敬語の意味、識別問題
といった問題が出ます。
古典文法を高1の間にしっかりと勉強しておくことで、高2以降の学校の授業も理解できるようになりますし、何よりも受験生になったときに古典文法の勉強にかける時間が少なくて済むようになります。
そのため、高1のうちに基本的な内容はしっかりとマスターするようにしましょう。
また、高1・2の時期には、進研模試や全統模試といった校外模試もありますので、そこに向けてもしっかりと対策をするようにしましょう。
イ 高3の1学期から本格的に古文の受験勉強を始めよう
→活用表は忘れやすいのでこまめに復習しよう
高1・2の間の受験勉強は英語と数学がメインとなります。
そのため、古文の勉強は高3になってから始めるのが一般的です。
まずは、古文単語の意味を暗記し、次に古典文法の復習に入ります。
高1・2の定期テストで高得点を取れていた人は比較的短い時間で文法を仕上げることができるはずです。
一方で、これまで助動詞の活用表や敬語の意味などをしっかりと覚えてこなかった人は、高3の1学期のうちにそれらの暗記をしっかりとやり、それから古典文法の問題集に取り掛かるようにしましょう。
高3の1学期が終わるまでには古典文法の勉強を終わらせて、夏からは古文読解の練習ができるようにして下さい。
【大学入試】古典文法のおすすめ勉強法は?
ア 最初に古典文法の参考書を通読する
→参考書を読んで文法の理解度を高めよう!
古典文法はいきなり問題集を解くのではなく、最初は「八澤のたった6時間で古典文法」などの参考書を読んで理解をすることをおすすめします。
そして、この本をおすすめする理由は、
・「一問一答」では識別する基準を覚えることができる
→例 「む」 一人称で意志、二人称で勧誘・適当、三人称で推量
といったことがあります。
そのため、文法の内容を詳しく知りたい人はこの参考書を使って理解を深めるようにしましょう。
また、文法の仕組みを理解をしないまま問題集を解いてもなかなかできるようにはなりません。
そのため、最初に文法について分かりやすく書かれている参考書を読んで理解を深めるようにしましょう。
そうすることで問題を解く際に、スムーズに解けるようになります。
イ 活用表を完璧に覚える
→「意味・接続・活用」は即答できるようにしよう!
A まずは活用表を完璧に覚えよう
参考書を読んだ後は活用表の暗記に入ります。
ここでは「意味・接続・活用」が即答できるようになるまで繰り返し暗記をして下さい。
例えば、助動詞の「る」であれば、
②接続:未然形接続
③活用:れ・れ・る・るる・るれ・れよ
といったことが瞬時に言えるようにしましょう。
ここが不十分だと問題集を解いているときに行き詰まってしまい、古文の力が伸び悩んでしまいます。
また、これらの内容は一生懸命覚えてもすぐに忘れてしまう内容ですので、隙間時間などを使って定期的に覚えるようにしましょう。
また、敬語も大事です。
それは、敬語を知らないと主語が誰なのかの判別がつきづらくなるからです。
古文では頻繁に主語が省略されます。
そのため、省略された主語を補うためには、敬語の知識が必要になってきます。
敬語が分かれば、登場人物の上下関係が分かるため、誰の動作なのかが分かるようになるのです。
そのため、敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別)と意味をしっかりと覚えるようにしましょう。
B 識別の方法もしっかりと覚えよう
また、助動詞などでは識別の方法も先に覚えておくことをおすすめします。
例えば、先ほど例に挙げた助動詞「る」には、受身・尊敬・可能・自発の4つの意味があります。
そして、それぞれの意味の使い分けとしては、
②尊敬:主語は貴人か敬いたい人
③可能:下に打消し語があるのが原則
④自発:心情動詞(「思ふ」など)や知覚動詞(「知る」など)に付くことが多い
となります。
そのため、これらのルールを知っていれば、「る」の意味の識別が簡単にできるようになります。
先ほど紹介した「八澤のたった6時間で古典文法」には、これらの識別方法もしっかりと覚えられるようになっているため、そういう意味でもおすすめの1冊となっています。
ウ 基本的な問題集を解いて文法の知識を固める
→覚えた内容を忘れていないかを問題演習でチェック!
活用表などを完璧に覚えたら、ここからは問題演習に入ります。
「高校やさしくわかりやすい古典文法」などの問題集を使って、文法問題が解けるかどうかの確認をするようにしましょう。
この本は、
・「なぜそうなるのか?」という解説が詳しい
といった点から非常におすすめの問題集です。
まずは問題を解き、できなかった問題は解説を読み理解するようにしましょう。
そして後日解き直しをするようにして下さい。
全ての問題が完璧になるまで繰り返し問題を解くようにしましょう。
そうすることで古典文法は完璧にできるようになります。
【まとめ】古典文法の勉強方法のポイントとアドバイス
今回の「【大学入試】古典文法の勉強法、おすすめの参考書や問題集は?」についてのまとめです。
・まずは「八澤のたった6時間で古典文法」で文法の内容を理解する
・次に活用表などをしっかりと暗記する
・最後の仕上げとして「高校やさしくわかりやすい古典文法」を解く
古文単語と古典文法の勉強を高3の1学期が終わるまでに完成させましょう。
そうすることで夏からは読解の練習に取り組むことができますよ。