と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「古典文法の勉強法、助動詞の覚え方とおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【大学入試】古典文法の勉強はいつから始めるべきか?
ア 古典文法はいつから受験勉強をすべきか?①(まずは定期テスト勉強をしっかりとやる)
→高1・2の定期テスト週間中には古典文法の基礎を復習しよう
多くの学校では、高1の1年間で古典文法を一通り学びます。
そして、定期テストの範囲で古典文法の問題がでます。
ですので、まずは定期テスト期間中は古典文法の勉強をするようにしましょう。
活用表の暗記、例文を使った助動詞・助詞・敬語の意味、識別問題など、古典文法の基礎をこの時期にしっかりと勉強しておくことで、受験生になった時に古典文法にかける時間が少なくて済むようになります。
また、夏休みや冬休みといった長期休暇中や模試の直前にも再度文法の復習をしておくといいでしょう。
イ 古典文法はいつから受験勉強をすべきか?②(高3の1学期中には一通り終わらせる)
→活用表は忘れやすいのでこまめに復習しよう
高1・2の間の受験勉強は英語と数学がメインとなります。
そのため、古文の勉強は高3になってから始めるのが一般的です。
まずは、古文単語を暗記し、次に古典文法の復習に入ります。
また、助動詞の活用表や敬語の意味などを覚えていない人は、問題集を解く前にそれらの暗記を先にやるといいでしょう。
高3の1学期が終わるまでには終わらせて、夏からは古文読解の練習ができるようにしましょう。(どんなに遅くても夏休みが終わるまでには完成させるようにして下さい。)
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学入試】古典文法のおすすめ勉強法は?
ア【大学入試】古典文法のおすすめ勉強法①(最初に参考書を通読する)
→参考書を読んで文法の理解度を高めよう!
古典文法のおすすめ勉強法の一つ目のポイントは、「最初に参考書を通読する」ことです。
学校の文法書を読み進めておくのもいいですが、それでは分かりにくいという人は古典文法の参考書を読んで内容を理解するようにしましょう。
文法の仕組みを理解をしないまま問題を解いても得点力は高まりませんので、「なぜそうなるのか?」を意識して読むようにして下さい。
そうすることで問題を解く際に、スムーズに解けるようになります。
イ【大学受験】古典文法のおすすめ勉強法②(活用表を完璧に覚える)
→「意味・接続・活用」は即答できるようにしよう!
古典文法のおすすめ勉強法の二つ目のポイントは、「活用表を完璧に覚える」ことです。
参考書を読んだ後は活用表の暗記に入ります。
ここでは「意味・接続・活用」が即答できるようになるまで繰り返し暗記をして下さい。
例えば「る」であれば「れ・れ・る・るる・るれ・れよ」で未然形接続、意味は「受身・尊敬・可能・自発」といったことが瞬時に言えるようにしましょう。
ここが不十分だと問題演習のどこかで行き詰り、かえって時間がかかってしまうことになります。
一生懸命覚えてもすぐに忘れてしまいがちな内容ですので、隙間時間などを使って積極的に覚えるようにしましょう。
また。敬語も「意味」を確実に覚えるようにしましょう。
敬語を知らないと主語の判別で苦労してしまいますので、完璧に暗記するようにして下さい。
ウ【大学入試】古典文法のおすすめ勉強法③(基本的な問題集を解く)
→覚えた内容を忘れていないかを問題演習でチェック!
古典文法のおすすめ勉強法の三つ目のポイントは、「基本的な問題集を解く」ことです。
活用表を完璧に覚えたら、最後に問題集を解きます。
使う問題集は「解説が詳しいもの」「短期間でできるもの」を使っていくといいでしょう。
問題を解き、できなかった問題は解説を読み理解するようにしましょう。
そして後日解き直しをするようにして下さい。
全ての問題が完璧になるまで繰り返し問題を解くようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学受験】古典文法のおすすめ参考書・問題集と勉強法は?
ア【大学入試】古典文法のおすすめ参考書・問題集①(富井の古典文法をはじめからていねいに)
→古典文法の内容が詳しく書かれている参考書
古典文法のおすすめ参考書・問題集の一つ目は、「富井の古典文法をはじめからていねいに」です。
この本のレベルは高校初級~共通テスト・中堅私大レベルで、基本的な内容が中心に載っている参考書です。
また、富井の古典文法をはじめからていねいにの特徴としては、
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
・別冊で文法の内容やポイントが簡潔にまとめられている
といったものがあり、非常にわかりやすい参考書といえます。
古典文法の最初は「富井の古典文法をはじめからていねいに」を読み、今まで習った内容を復習するところから始めましょう。
イ【大学入試】古典文法のおすすめ参考書・問題集②(基礎からのジャンプアップノート古典文法演習ドリル)
→解説が詳しく書かれている初学者向けの問題集
古典文法のおすすめ参考書・問題集の二つ目は、「基礎からのジャンプアップノート古典文法演習ドリル」です。
この問題集のレベルは高校基礎~共通テスト・難関大学レベルで、全部で30章からなっています。
また、基礎からのジャンプアップノート古典文法の特徴としては、
・文法の解説が詳しく、ここを読むだけでかなりの内容が理解できる
・練習問題の解説が非常に詳しい
といったものがあり、非常に使いやすくかつ効率的に勉強をすることができます。
ウ【大学入試】古典文法のおすすめ参考書・問題集③(ステップアップノート30古典文法基礎ドリル)
→問題の量は多いが解説はシンプルな問題集
古典文法のおすすめ参考書・問題集の三つ目は、「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」です。
この本は先ほど紹介した「基礎からのジャンプアップノート古典文法」と基本的な構成は同じです。
しかし、
・解説は少なめ
といった特徴があるため、ある程度古典文法の知識が身についている人向けの問題集となります。
また、「基礎からのジャンプアップノート古典文法」を完璧にした人が確認用の問題集としてこの本を使っていくのもおすすめです。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>古典文法の勉強法、助動詞の覚え方とおすすめ参考書・問題集は?
今回の記事の「古典文法の勉強法、助動詞の覚え方とおすすめ参考書・問題集は?」の内容のまとめです。
②最初は「富井の古典文法をはじめからていねいに」を読んで文法の内容をおさらいしよう
③問題集は「基礎からのジャンプアップノート古典文法演習ドリル」などがおすすめ
夏からは古文読解の練習ができるようにコツコツと勉強していこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「古典文法の勉強法、助動詞の覚え方とおすすめ参考書・問題集は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kotenbunpo/