【大学入試】古典文法の勉強法、おすすめの参考書や問題集は?

 

 

たま吉
大学入試古文の古典文法の勉強方法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試】古典文法の勉強法、おすすめの参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

 

大学入試古典文法のおすすめ勉強法

 

 

✓内容

「大学入試の古典文法の勉強方法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試の古典文法の勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「大学入試古文の古典文法のおすすめ勉強法は?」→まずは「八澤のたった6時間で古典文法」を読み、その後は問題集を解いていこう

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学入試】古典文法の勉強はいつから始めるべきか?

 

 

たま吉
古典文法はいつから勉強したらいいのかニャー?
モモ先生
高3の1学期から本格的に始めるようにしましょう。

 

 

ア 古文は高1からしっかりと勉強しよう

→高1・2の定期テスト週間中には古典文法の基礎を復習しよう

 

多くの学校では、高1の1年間で古典文法を一通り学びます。

そのため、まずは古文(言語文化)の定期テストの勉強を通じて、古典文法の基礎固めをするようにしましょう。

また、定期テストでは、

・活用表の暗記
・例文を使った助動詞・助詞・敬語の意味、識別問題

といった問題が出ます。

古典文法を高1の間にしっかりと勉強しておくことで、高2以降の学校の授業も理解できるようになりますし、何よりも受験生になったときに古典文法の勉強にかける時間が少なくて済むようになります。

そのため、高1のうちに基本的な内容はしっかりとマスターするようにしましょう。

 

また、高1・2の時期には、進研模試や全統模試といった校外模試もありますので、そこに向けてもしっかりと対策をするようにしましょう。

 

たま吉
受験生になる前にしっかりと古典文法の基礎を固めるようにしたいニャー

 

 

イ 高3の1学期から本格的に古文の受験勉強を始めよう

→活用表は忘れやすいのでこまめに復習しよう

 

高1・2の間の受験勉強は英語数学がメインとなります。

そのため、古文の勉強は高3になってから始めるのが一般的です。

 

まずは、古文単語の意味を暗記し、次に古典文法の復習に入ります。

高1・2の定期テストで高得点を取れていた人は比較的短い時間で文法を仕上げることができるはずです。

一方で、これまで助動詞の活用表や敬語の意味などをしっかりと覚えてこなかった人は、高3の1学期のうちにそれらの暗記をしっかりとやり、それから古典文法の問題集に取り掛かるようにしましょう。

高3の1学期が終わるまでには古典文法の勉強を終わらせて、夏からは古文読解の練習ができるようにして下さい。

 

モモ先生
1学期中に古文の基礎固めが終わるように計画的に勉強を進めるようにしましょう。

 

 

【大学入試】古典文法のおすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
古典文法はどうやって勉強したらいいのかニャー?
モモ先生
活用表を完璧に覚えてから問題を解くようにしましょう。

 

 

ア 最初に古典文法の参考書を通読する

→参考書を読んで文法の理解度を高めよう!

 

古典文法はいきなり問題集を解くのではなく、最初は「八澤のたった6時間で古典文法(学研)」などの参考書を読んで理解をすることをおすすめします。

 

 

 

 

そして、この本をおすすめする理由は、

・動画授業で古典文法の授業を見ることができる
・「一問一答」では識別する基準を覚えることができる
→例 「む」 一人称で意志、二人称で勧誘・適当、三人称で推量

といったことがあります。

そのため、文法の内容を詳しく知りたい人はこの参考書を使って理解を深めるようにしましょう。

 

また、文法の仕組みを理解をしないまま問題集を解いてもなかなかできるようにはなりません。

そのため、最初に文法について分かりやすく書かれている参考書を読んで理解を深めるようにしましょう。

そうすることで問題を解く際に、スムーズに解けるようになります。

 

たま吉
文法の内容を忘れている人は特に参考書を読むことをおすすめするニャー

 

 

イ 活用表を完璧に覚える

→「意味・接続・活用」は即答できるようにしよう!

 

 

A まずは活用表を完璧に覚えよう

 

参考書を読んだ後は活用表の暗記に入ります。

ここでは「意味・接続・活用」が即答できるようになるまで繰り返し暗記をして下さい。

例えば、助動詞の「る」であれば、

①意味:受身・尊敬・可能・自発
②接続:未然形接続
③活用:れ・れ・る・るる・るれ・れよ

といったことが瞬時に言えるようにしましょう。

ここが不十分だと問題集を解いているときに行き詰まってしまい、古文の力が伸び悩んでしまいます。

また、これらの内容は一生懸命覚えてもすぐに忘れてしまう内容ですので、隙間時間などを使って定期的に覚えるようにしましょう。

 

また、敬語も大事です。

それは、敬語を知らないと主語が誰なのかの判別がつきづらくなるからです。

古文では頻繁に主語が省略されます。

そのため、省略された主語を補うためには、敬語の知識が必要になってきます。

敬語が分かれば、登場人物の上下関係が分かるため、誰の動作なのかが分かるようになるのです。

そのため、敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別)と意味をしっかりと覚えるようにしましょう。

 

モモ先生
活用表の知識があやふやだと古典文法ができるようになりませんよ。

 

 

B 識別の方法もしっかりと覚えよう

 

また、助動詞などでは識別の方法も先に覚えておくことをおすすめします。

例えば、先ほど例に挙げた助動詞「る」には、受身・尊敬・可能・自発の4つの意味があります。

そして、それぞれの意味の使い分けとしては、

①受身:上に「~に」がある
②尊敬:主語は貴人か敬いたい人
③可能:下に打消し語があるのが原則
④自発:心情動詞(「思ふ」など)や知覚動詞(「知る」など)に付くことが多い

となります。

そのため、これらのルールを知っていれば、「る」の意味の識別が簡単にできるようになります。

先ほど紹介した「八澤のたった6時間で古典文法」には、これらの識別方法もしっかりと覚えられるようになっているため、そういう意味でもおすすめの1冊となっています。

 

モモ先生
識別のルールもしっかりと覚えておくといいですよ。

 

 

 

 

ウ 基本的な問題集を解いて文法の知識を固める

→覚えた内容を忘れていないかを問題演習でチェック!

 

活用表などを完璧に覚えたら、ここからは問題演習に入ります。

「高校やさしくわかりやすい古典文法(シグマベスト)」などの問題集を使って、文法問題が解けるかどうかの確認をするようにしましょう。

 

 

 

 

この本は、

・覚えるべき内容(活用・接続・意味)が赤シートで隠して覚えることができる
・「なぜそうなるのか?」という解説が詳しい

といった点から非常におすすめの問題集です。

 

まずは問題を解き、できなかった問題は解説を読み理解するようにしましょう。

そして後日解き直しをするようにして下さい。

全ての問題が完璧になるまで繰り返し問題を解くようにしましょう。

そうすることで古典文法は完璧にできるようになります。

 

たま吉
古典文法の知識が完璧になると文章の内容が分かるようになってくるニャー

 

 

【大学入試】古文のおすすめの参考書や問題集を知りたい人は

【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク