と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】独学で短期間で仕上げる物理の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】物理のおすすめ勉強法は?<高1・高2>
大学受験において物理の勉強は、
②物理基礎の復習
③物理(発展)の復習
④基礎問題集を解く
⑤応用問題集を解く
⑥共通テスト対策をする
⑦二次試験・私立入試対策をする
とやるべきことがたくさんあります。
また、高1・高2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。
テスト前にセミナーやアクセスなど、学校で使っている問題集を使って今まで習った内容を復習してください。
ただし一回解いただけではできるようにはなりませんので、最低3回は繰り返し、問題を見た瞬間にぱっと答えが出る状態にまで仕上げていきましょう。
また、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、高3になったときにスムーズに受験勉強をすることができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
たま吉定期テストの物理基礎・物理のおすすめの勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「定期テスト物理基礎・物理の勉強法のコツ、できない[…]
【大学受験】物理のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
高3になってからは本格的に物理の受験勉強を始めていきます。
とはいえ、現役生の場合は電磁気や原子など習っていない単元もあります。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて電磁気・原子の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また、1学期の間にやってほしい内容は以下の通りです。
ア【大学入試】物理の勉強法①(物理の内容を理解する)
→まずはしっかりと理解することが大事!
物理の受験勉強としてまずやるべきことは、物理現象を理解することです。
物理は基本的な内容を理解するのに非常に時間のかかる科目です。
そのため、分かりやすい参考書やYouTube授業動画などを見て、基本的な内容を理解するようにしましょう。
また、特に分かりやすい参考書としては、
などがあります。
これらの参考書は確かにわかりやすいですが、それでも人によってはどうしても理解できない部分も出てきます。
その場合は、複数の参考書を使って理解するか、学校や塾の先生に聞くなどして理解するようにして下さい。
また、物理が苦手な人は物理基礎の内容からしっかりと復習するようにしましょう。
たま吉物理が苦手でさっぱり分からないニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】物理が苦手になる理由は?物理がさっぱりで嫌いな人が得[…]
イ【大学入試】物理の勉強法②(物理の基本的な問題集を解く)
→基本的な問題集を完璧にするようにしよう!
基本的な内容を理解した後は問題演習に取り掛かっていきます。
ただし、最初から「物理のエッセンス」のような問題集をやってしまうのは難易度が高いためあまりおすすめはしません。
最初にやるべき問題集は、
が候補になります。
一番のおすすめは学校で使っている問題集です。
それは既に何度か解いているため、復習にかける時間が少なくてすむからです。
ですが、学校の問題集ではどうしても解きこなせないという人は「リードLightノート物理」で習ったところまでの復習をするようにして下さい。
ひととおり解き、できなかった問題は解説を読み理解を深め、後日解き直しましょう。
1学期が終わるまでに定期テストレベルの問題がスラスラ解けるように仕上げていきましょう。
【大学受験】物理のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み>
ウ【大学入試】物理の勉強法③(物理のエッセンスを解く)
→入試によく出る問題の解き方を身につけよう
高3の夏休みにやってほしいことは、
・電磁気の内容を復習する
です。
物理のエッセンスは、大学受験でよく出る典型問題が一通り載っています。
エッセンスのレベルは共通テストレベルですので、この問題集をマスターするとかなりの力がつきます。
また、物理のエッセンスは定番の問題集であるため、YouTubeなどでいろいろな人が解説動画を上げています。
その中でも特に、「study support岡山医学科進学塾」さんの解説動画は、全ての問題についての解説動画があり、かつ非常にわかりやすいためおすすめです。
エッセンスは問題量が多いですが、時間のある夏休みの間に何とかマスターするようにしましょう。
同時に1学期で習った電磁気の内容もしっかりと復習するようにして下さい。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試、東大・京大・名大などの大学別模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
なお、旧帝大や医学部などの難関大学を志望する場合や浪人生は、夏休みが終わるまでに次に紹介する「良問の風物理」までが終わっておくといいでしょう。
【大学受験】物理のおすすめ勉強法は?<高3の秋~共通テスト直前>
エ【大学入試】物理の勉強法④(良問の風物理を解く)
→MARCH・地方国公立大レベルの応用問題集
高3の秋からはエッセンスよりも難しめの問題をやっていきます。
まずは、「良問の風物理」です。
この問題集は先ほどの物理のエッセンスと同じ浜島先生が書いた本であるため、エッセンスをマスターしておくとスムーズに勉強を進めることができます。
また、レベルとしてはMARCHや地方国公立大レベルですので、物理を得点源にしたい人は最低ここまではやっておいてほしいです。(なお、中堅私大を目指す人は良問の風ではなく、「物理入門問題精講」を解くことをおすすめします。)
オ【大学入試】物理の勉強法⑤(共通テスト対策をする)
→秋に一度共通テスト対策をしておきたい
そして、良問の風が終わると共通テストの過去問を解けるレベルに到達します。
ですので、このタイミングで共通テスト対策を一度やっておきましょう。
それは共通テストは二次試験や私大入試に比べると、
・どの分野からも満遍なく出題される
といった特徴があるため、共通テスト専用の対策をしないと点数をとれることができないからです。
また、秋になると全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあります。
そしてここでしっかりと結果を出すと、自信を持って共通テスト本番を受験することができるでしょう。
そのために、共通テストの過去問や予備校の予想問題集を解き、共通テストの問題形式に慣れるようにしましょう。
たま吉共通テスト物理のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト物理(2023)の勉強法と参考書や問題集のお[…]
カ【大学入試】物理の勉強法⑥(二次対策・私大対策をする)
→過去問に合ったレベルの問題集を解いていこう
良問の風をマスターした後は、志望校によってやるべきことが変わります。
秋には、全統記述模試や駿台・ベネッセ模試などの模試が多くありますので、そこに向けてしっかりと仕上げるようにしましょう。
A 東大・京大などの旧帝大、医学部志望者
学校で「物理重要問題集」を使っていれば重問を、そうでなければ「名門の森」がおすすめです。
どちらか1冊をやり、その後は過去問や「東大の物理」などの大学別問題集を解いていきましょう。
さらに余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解いていくと様々な大学の問題を解くことができます。
難しい問題集を何冊も解くよりも、入試問題をたくさん解いた方が実践感覚が身につきます。
B MARCH・関関同立・地方国公立大志望者
「良問の風物理」と同じレベルの「物理基礎問題精講」がおすすめです。
似たようなレベルの問題を解いて、様々な問題パターンに慣れていきましょう。(但し時間に余裕がない場合はカットしても構いません。)
その後は過去問を解き、志望校の問題形式に慣れていきましょう。
C 中堅私大志望者
物理のエッセンスと物理入門問題精講が終わったら、過去問演習に入っていきましょう。