【大学入試】現代文が苦手な人の特徴、おすすめの参考書や問題集は?

 

 

たま吉
現代文がスラスラと読めるようになる方法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試】現代文が苦手な人の特徴、おすすめの参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

 

現代文が苦手な人向けのおすすめ勉強法

 

 

✓内容

「現代文がスラスラと読めるようになるための勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試に向けた現代文の勉強方法を知りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「現代文の文章がスラスラと読めるようになる方法は?」→語彙力をつける、頻出テーマをおさえる

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学入試】頻出テーマの理解と語彙力アップで現代文は読めるようになる

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!現代文が苦手な人の特徴は?

 

 

たま吉
現代文の文章が読めるようにするにはどうしたらいいのかニャー?
モモ先生
国語の知識をつけることが大切ですよ。

 

 

ア 現代文の文章が読めない原因は?

→知識をつけることで現代文は読めるようになる

 

現代文の文章が読めない理由は、

国語の知識不足
読書をする習慣がないため、長い文章を読むのが苦痛に感じる

といったことがあります。

 

また、現代文の文章を読むうえで必要な知識とは、

①漢字の読み書き
②漢字の意味
③論説文などでよく出るキーワードの意味
④頻出テーマの話の流れ
⑤一般常識(世の中で起こっている問題点など)

などがあります。

逆に言えば、これらの知識をつけることで、文章の意味が分かるようになってきます。

さらに、知識をつける過程において本を読むことになるため、上の②の「読書をする習慣」も身につけることができます。

そのため、現代文の文章が読めるようになるには、まずは漢字や語句などの知識をつけることから始めましょう。

 

たま吉
知識がないのに問題集ばかり解いても効果がないんだニャー

 

 

イ 国語の知識をつける勉強はいつから始めるべきか?

→高2が終わるまでには完成させたい

 

国語の知識をつけるための勉強は高1・2のうちに仕上げるようにしましょう。

高3になってからこれらの勉強をするのはあまりおすすめしません。

その理由は、

・国語の力がつくには時間がかかる
・高3になってからは他の教科を優先した方がいい

といったことがあるからです。

そのため、時間に余裕のある高1・2の間に国語の知識を付ける勉強をすることをおすすめします。

 

モモ先生
できるだけ高1・2のうちに仕上げるようにしましょう。

 

 

【現代文】頻出テーマの理解・語彙力アップができるおすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
国語の力をつけることができるおすすめ問題集を知りたいニャー
モモ先生
ここでは漢字・語句・頻出テーマ・小論文の問題集を紹介しますよ。

 

 

ア まずは「漢字2500書き取り・読み方ドリル」で漢字をマスターしよう

→漢字の意味までしっかりと覚えるようにしよう

 

最初にやるべきことは、漢字の読み書きおよび意味を暗記することです。

これらを覚えることで文章の内容が分かるようになってきます。

 

また、漢字の勉強ができるおすすめの問題集は、「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル(旺文社)」です。

 

 

 

 

この問題集は、

・入試でよく出る漢字が載っている
・漢字の意味が赤字で書かれているため、赤シートで隠して覚えることができる
・漢字だけでなく、「古典に出る語句」や「日本の旧国名や地名」の問題もある

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。

 

まずは一通り問題を解き、書けなかった(読めなかった)漢字はしっかりと復習をして覚えるようにしましょう。

また、漢字の意味もしっかりと覚えるようにして下さい。

 

たま吉
量が多いから早い時期から取り組むようにしたいニャー

 

 

イ 次に「大学入試現代文のコア」で頻出テーマの内容を理解しよう

→科学・哲学・言語など、現代文でよく出るテーマのあらすじをつかもう

 

漢字の勉強と同時にやってほしいことがあります。

それは、現代文でよく出る頻出テーマの話のあらすじを理解することです。

現代文でよく出るテーマは、

・近代、現代
・科学、社会
・芸術、哲学、文化、言語

などがあります。

これらのテーマの話の流れをおさえておくだけでも、現代文の文章の内容は格段に理解できるようになります。

 

そして、頻出テーマの理解をする上でおすすめの参考書が、「大学入試現代文のコア(かんき出版)」です。

 

 

 

 

この本は、

・現代文でよく出るテーマについて分かりやすい言葉で書かれている
・イラストが多く見やすい
・「モラトリアム」や「パラドックス」などのキーワードの説明も詳しく書かれている

といった特徴があります。

そのため、まずは一通り読んで、その後はテーマごとに200~300字程度で要約していくといいでしょう。

 

また、語彙力をアップさせる問題集としては、「基礎からのジャンプアップノート現代文重要キーワード書き込みドリル(旺文社)」もあります。

 

 

 

 

この本の基本的な構成は、重要キーワードの説明が上部に、それに関する問題が下部にあるようになっています。

また、キーワードの説明だけでなく、言語や哲学、芸術などのテーマの説明も分かりやすく書かれているため、そこもしっかりと読むようにしましょう。

 

モモ先生
現代文によく出るテーマをしっかりとおさえるようにしましょう。

 

 

 

 

ウ 小論文の問題集の模範解答を暗唱しよう

→模範解答を覚えることで文章の構成も分かるようになる

 

漢字・語句・テーマの理解だけでも十分な力がつきます。

ただし、時間に余裕のある人やさらに国語の力をつけたい人は、「学校推薦型選抜・総合型選抜 だれでも上手に書ける 小論文合格ノート(KADOKAWA)」のような小論文の問題集を使って勉強することをおすすめします。

 

 

 

 

一般的に、小論文の問題集には、

・今、世の中で問題になっていることのまとめ
・文章の書き方
・模範解答

などが書かれています。

そのため、小論文の本を読むことで必然的に世の中で起きている問題が分かるようになりますし、文章の書き方なども分かるようになります。

そして、文章が上手に書けるようになれば、現代文の論理構成なども分かるようになり、短い時間で筆者の主張などが分かるようになります。

ただし、小論文の問題集を読んだだけでは頭の中に内容が入らないので、模範解答を暗唱するようにしましょう。

そうすることで、現代文の力は間違いなくついていきます。

 

また、小論文のテーマは大きく、

・社会科学系(法律・政治・経済・社会など)
・人文・教育系(言語・国際関係・教育など)
・自然科学系(環境・科学技術・健康など)
・看護医療系(インフォームドコンセント・地域医療など)

といったものに分かれます。

そのため、興味のあるテーマからやっていくようにしましょう。

 

たま吉
模範解答を覚えることで文の流れなどが分かるようになるんだニャー

 

 

【大学入試】現代文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】現代文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク