と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】文系数学の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】文系数学のおすすめ勉強法は?<高1・2>
文系で数学を使う場合、大きく分けて
②共通テスト+二次試験
の2つのパターンがあります。
①は共通テストのみですのでそこまで時間はかかりませんが、②で特に難関国公立大学を志望する場合は、早い時期(高2の終わりまで)にチャート式のような網羅系参考書を一通り完成させる必要が出てきます。
ア 定期テスト対策
→定期テスト勉強を通じて習った内容をマスターしよう
高1・2のうちはまずは定期テストの勉強をしっかりと行うようにしましょう。
テスト前に4STEP・クリアー・3TRIALなど、学校で使っている問題集を使って今まで習った内容を復習してください。
ただし、一回解いただけではできるようにはなりませんので、最低3回は繰り返し、問題を見た瞬間にぱっと答えが出る状態にまで仕上げていきましょう。
ここで仕上げることで受験勉強の負担は格段に少なくなります。
イ チャート式で解法暗記をする
→高2が終わるまでにチャート式の例題をマスターするのがベスト
A いつまでに終わらせるか?
大学入試は高校入試と比べると難易度が上がりかつ範囲が広いです。
そのため、高1・2のうちからコツコツと受験勉強をする必要があります。
特に英語と数学はやるべき量が多いため、優先して取り組むようにしましょう。
目標としては、高2が終わるまでに数学ⅠA+ⅡBCの解法暗記を一通り終わらせることです。
チャート式などの参考書を使ってよく出る問題の解き方をマスターしていきましょう。(どんなに遅くても高3の夏休みが終わるまでには完成させてください。)
そうすることで、高3からは国語や社会、理科などの教科に時間を回すことができます。
B どのチャート式を使うべきか?
チャート式は難易度ごとに分かれています。
そのため、みなさんが目指す大学によって使う参考書が変わってきます。
そして、一つの目安としては、
・地方国公立大及び旧帝大志望で数学が苦手な人 黄チャート
・旧帝大 青チャート
となります。
チャート式は問題数が多いので、全ての問題を解くのではなく例題のみ解けばOKです。
まずは一通り解き、できなかった問題は解説を読んで内容を理解したら後日解き直しましょう。
そして全ての問題が解けるようになったらOKです。
なお、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、模試でいい結果を出すことができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
【大学受験】文系数学のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
高3になってからはチャート式の問題の解法暗記を引き続き行っていきます。
それは仮に高2の終わりまでに全ての例題をマスターしたとしても、時間が経つと解き方を忘れてしまっている問題もあるからです。
ただ、2周目以降は全ての例題をやるのではなく、
・得点源にしたい単元
・進研模試や全統模試などの模試でできなかった単元
などを中心に行うようにしましょう。
何度も繰り返しチャート式を解くことで力をつけることができます。
そしてチャート式を完璧にした人は一つ上のレベルのものをやっていくことをおすすめします。
それは例えば、白チャートから黄チャートへ、もしくは黄チャートから青チャートといったように参考書を変えてみるということです。
チャート式は難易度に違いはあれども、載っている問題は大体同じです。
そのため、多くの問題が重複しているため、解法暗記ができていればサクサクと解くことができます。
ですので、見たことあるような問題は復習として解き、新しく出てきた問題パターンはそこでしっかりと覚えるようにしましょう。(時間に余裕がない場合は無理に参考書を変える必要はありません。)
一方で、高3になってから受験勉強を始める人は夏休みの終わりまでには解法暗記を終わらせるようにしましょう。
【大学受験】文系数学のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み~入試>
高3の夏休み以降にやってほしい内容は大きく3つあります。
②共通テストの対策をする
③二次試験対策用の問題集を解く
チャート式がまだマスターできていない人はここまでに完成させるようにしましょう。
時間のある夏休み中に仕上げないとなかなか厳しくなってしまいます。
ア 共通テスト対策をやる
→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい
数学を共通テストのみで使う人や共通テストの配点が高い大学を受験する場合は、ここから共通テスト対策をやるようにして下さい。
夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、
②共通テストが難化しているため、ある程度の時間をかけて対策したいため
からです。
ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。
最初にやるべきことは、「チャート式大学入試共通テスト対策数学ⅠAⅡB」で数学ⅠAⅡBの総復習をすることです。(数学が得意な人はこの問題集を飛ばして、いきなり共通テストの過去問を解くのもOKです。)
この問題集を解くことで、ⅡBまでの総復習ができ、かつ共通テストの問題形式に慣れることができます。
センター試験や共通テストの問題はかなり難しいです。
ですので、先にこのような共通テスト対策問題集を解き、力をつけてからセンター試験や共通テストの過去問を解くようにしてください。
できるだけ多くの過去問や予備校の予想問題集を解くことで得点力はアップしますので、しっかりとやっていくようにしましょう。(直前期には共通テスト予想問題パックを解くこともおすすめです。)
また、文系の人は一般的に数学にあまり勉強をかけない傾向にあります。
多くの人は英語や社会、国語に時間をかけてしまい、その結果数学や理科、情報などの勉強がおろそかになってしまいがちです。
しかし、共通テストでは理系科目も配点も多いため、数学などの科目を勉強しないとボーダーラインに到達できない可能性が増えてしまいます。
そうならないためにも、どの教科もバランスよく勉強をするようにしましょう。
イ 二次試験対策をやる
→「プラチカ」を解いて応用問題に慣れよう
一方で二次試験で数学がある場合は、夏休みからは「文系・理系数学の良問プラチカ」を使って問題演習をしていきます。
この問題集は河合出版が発行している問題集で、文系用のものは、
・「理系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡB」
の2冊があります。
タイトルから見ると、「文系数学のプラチカ」の方が易しそうに見えますが、実際は「理系数学のプラチカ」の方が易しいです。(「文系数学」の場合は旧帝大の問題が中心に載っているため。)
そのため、数学が得意な人は「文系プラチカ」を、そうでない人は「理系プラチカ」を解くことをおすすめします。
問題数は少ないですが、難易度は高いため1冊仕上がるのに結構な時間がかかります。
また、できなかった問題は解説をしっかりと読み、何度も解き直すようにしましょう。
プラチカが終わったら仕上げに過去問を解くようにしてください。
そして過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解いていろいろな大学の問題を解くようにしましょう。
この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。
そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。
【まとめ】大学入試文系数学のおすすめ勉強法のポイントとアドバイス
今回の「【大学受験】文系数学の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?」についてのまとめです。
・最初は「チャート式」で典型問題の解法暗記をする
・難関大を志望する場合はプラチカを、共通テストのみの場合は共テ対策をやっていこう
・最後は過去問を解いて仕上げていこう
文系の人が数学が得意になると他の受験生に差をつけることができます。
そのためにも早い時期からコツコツと入試勉強をするようにしよう。