と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試】古文読解のコツや勉強法、おすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】古文が読めない、苦手になる原因は?
ア 古文が苦手になる原因は?
→知識不足、しっかり読んでいないなどが原因
古文が苦手になってしまう原因は、
②古文常識が身についていない
③古文の問題の解き方がわかっていない
④そもそも文章をしっかりと読んでいない
といったことがあります。
そのため、まずは古文単語の暗記と古典文法の復習を早急にやっていきましょう。
また、古文常識を知っていないと解けない問題もありますので、古文常識の勉強もしておくといいでしょう。
ただ、これらの知識を身につければ古文がスラスラと読めるかと言うとそうもいきません。
その最大の理由は、古文には「主語の省略が多い」からです。
そのため、省略されている主語が誰かを特定しないと、誰の動作なのかがわからなくなり、ひいては文章全体の意味が分からなくなってしまいます。
では、どうやって隠された主語を見つけていけばいいのでしょうか?
それはヒントとなる言葉を見つけて、そこから隠れている主語を推測することが必要になってきます。
主語を補うことができれば、古文の内容は大分わかってくるようになります。
このようなことを学ぶのが「古文読解」の勉強となります。
なお、大学受験の古文の学習スケジュールとしては、
・高3の夏からは古文読解の練習、過去問演習を中心に行う
といったものが基本となってきますので、1学期中には基礎固めを終えるようにしましょう。
イ 古文が読めるようになる方法は?①(主語を補いながら古文を読む)
→「助詞」「敬語」から隠された主語を見つけよう!
古文が読めるようになるための方法の一つ目としては、「省略された主語を補いながら古文の文章を読む」ことです。
では隠された主語を補うために、どこを意識して読めばいいのでしょうか?
それは、
②敬語で判断する
例 (かぐや姫は)おほやけに御文奉り【謙譲語】給ふ【尊敬語】
・奉る「かぐや姫→おほやけ(天皇)」*謙譲語は動作の受け手を高める
・給ふ「筆者→かぐや姫」*謙譲語は動作の主語を高める
③日記の主語は「筆者(私)」であることが多い
といったことです。
助詞や敬語から主語誰なのかを判別できるようにしましょう。
ウ 古文が読めるようになる方法は?②(「」を補う、ジャンルごとに読み方を変える)
→「」を補う、作品のジャンルから判断するなどがあります
省略されている主語を補う以外にも、古文を読む際のテクニックはあります。
それは、
②ジャンルごとに読み方を変える
・説話:文章の終わりにまとめの部分がある
・日記:頻出作品の概略(あらすじ)をおさえておく
・随筆:筆者の主張が書かれている
・物語:物語の一部が文章になっているので登場人物の人間関係をつかむ
③古文常識を習得する
です。
これらのことを古文読解をする際には意識して行っていくようにしましょう。
それを続けることで少しずつできるようになってきます。(もちろん単語と文法が完璧に覚えた上での話です。)
【大学入試】古文読解対策ができるおすすめの参考書・問題集は?
ア 古文読解対策ができるおすすめの参考書・問題集①(富井の古文読解をはじめからていねいに)
→古文読解の勉強を始めるときの最初に使うべき参考書
「富井の古文読解をはじめからていねいに」は東進ブックスから出ている古文読解の参考書です。
この参考書のレベルは高校初級~共通テスト・中堅私大レベルで、基本的な内容が中心に載っています。
また、富井の古文読解をはじめからていねいにの特徴としては、
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
・古文常識やジャンル(説話・物語など)ごとの読み方がまとまっている
といったものがあり非常にわかりやすい参考書といえます。
古文の問題を解く前に、この本を読んで古文の読み方や解き方を学ぶようにしましょう。
イ 古文読解対策ができるおすすめの参考書・問題集②(古文上達基礎編読解と演習45)
→テーマごとに問題が載っている古文読解の問題集
「古文上達基礎編読解と演習45」はZ会から出ている古文読解の問題集です。
この参考書のレベルは共通テスト~中堅私大・地方国公立大レベルで、全部で45題の古文の文章があります。
「古文上達基礎編読解と演習45」は、「助動詞『ず』」「格助詞」「敬語(尊敬語)」「枕詞」といったように古典文法の単元の復習をしつつ、古文の解き方について学ぶことができる問題集です。
古文の読解問題もありますが、文法の問題も多いため、読解用の問題集の1冊目として使うといいでしょう。
また、別冊の解答は原文の隣に現代語訳がついており、音読用教材として使うこともできます。
そのため、問題を解き終わった後は、何度も音読をして下さい。
そうすることで、古文がスラスラと読めるようになります。
共通テストのみ古文がある人もここまではやるようにしましょう。
たま吉共通テスト古文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語古文(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、おす[…]
ウ 古文読解対策ができるおすすめの参考書・問題集③(岡本梨奈の古文ポラリス1・2)
→解説が詳しい古文読解の問題集
「岡本梨奈の古文ポラリス」はKADOKAWAから出ている古文読解の問題集です。
この参考書は「基礎レベル」と「標準レベル」がありますが、それぞれ14問ずつ古文の問題(文章読解)があります。
また、2つの本のレベルは、
・標準レベル 日東駒専、産近甲龍、中堅私立大
となっています。
「岡本梨奈の古文ポラリス1・2」は、「古文上達基礎編読解と演習45」などと比べると読解問題がメインとなっており、文章の量も全体的に多めとなっています。(難易度もぐっと上がります。)
また、別冊の解答は、
・本文解説(助動詞の意味)など
・重要語句、文法
・論旨の展開
・設問解説(古文常識の説明も詳しい)
・現代語訳
とかなり説明が詳しいのが特徴です。
そのため、問題を一通り解き終わった後は、解説をしっかりと読むようにしましょう。
エ 古文読解対策ができるおすすめの参考書・問題集④(得点奪取古文記述対策)
→記述問題が多い古文読解の問題集
「得点奪取古文記述対策」は河合出版から出ている古文の記述対策ができる問題集です。(問題は典型問題が3問、練習問題が12問あります。)
この本は古文の記述問題が中心であるため、問題の難易度はかなり高めです。
「古文上達基礎編」や「ポラリス古文」には単語や文法の解説がかなり詳しく書かれていますが、「得点奪取古文」はそれらの解説があまりありません。
そのため、古文がある程度仕上がっている人が使うべき問題集です。
特には難関国公立大学を目指す人が、二次試験の過去問を解く前に使うといいでしょう。
また、得点奪取古文記述対策の特徴としては、
・採点基準が詳しく書かれているため、何を書けば点がもらえるかが一目で分かるようになっている
です。
基本的に記述問題に取り組むときには、多くの人は自分の書いた答えが合っているのかどうか悩んでしまいます。
しかし、「得点奪取古文記述対策」では「●●」が書いてあれば2点、「××」が書いてあれば3点といったように具体的な採点基準が書かれているため、自分の書いた文章がどれだけ模範解答に近いのかが分かるようになっています。
たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?[…]