と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「古文常識の勉強法は?おすすめ参考書・問題集・アプリは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
古典常識とは昔(平安時代)の恋愛や出家、生活習慣について学ぶ内容!
ア 古文常識とはどんな内容なのか?
→主に平安時代の風習や恋愛、宗教観について学ぶこと
古文では主に平安時代や鎌倉時代に書かれた文章が多く出題されます。
しかし、今の時代の価値観・生活習慣と、1000年前の平安時代とは生活習慣や風習、考え方などが大きく違います。
昔は今のようにスマホやテレビ、車、ひいては電気までもがないのです。
そういう時代と今とでは当然考え方などが変わってきます。
ですので、今の感覚で古文を読もうとするとどうしても意味が分からない部分が出てきます。
そのため受験生のみなさんは平安時代の生活習慣・朝廷での様子・恋愛結婚・仏教(出家)についてを知る必要があります。
こういった当時の常識を知ることで、多少単語や文法がわからなくても全体の雰囲気でどういう話なのか分かるようになるのです。
古文常識を直接問う問題はあまりありませんが、古文常識を知っておくことで文章をすらすらと読めるようになります。
ですので、「古文常識の勉強はいらない」と思わずにしっかりと古文常識の勉強もするようにしましょう。
また、古文常識のまとめ・一覧・読み方がまとまっているサイトはこちらです。
イ 古文常識はいつから勉強すべきか?、おすすめ勉強法は?①(高1から始めよう)
→高1の間にいったん古文常識の本を読んでおくのがオススメ
「古文常識の勉強はいつから勉強すべきか?」と思う人がいるかもしれませんが、私は「高1に古文常識の本を一度読んだ方がいい」と思います。
それは高校の古文は中学生までの内容とは異なり、現代語訳がついていません。
そのため、古文単語や古典文法を知らないと内容を理解できませんし、古文常識を知らないと話のあらすじをつかむことができません。
ですので、高1の最初に古文常識の参考書を読んでおくと、学校で習う古文の文章を理解できるようになるためおすすめです。
ウ 古文常識はいつから勉強すべきか?、おすすめ勉強法は?②(定期的に参考書を読み返す)
→古文の問題演習をする時期になったら再度読み返そう
一回古文常識の参考書を読んだら終わりではなく、定期的に読み返すことをしていきましょう。
それは、一回読んだだけではなかなか全てを理解できるようにならないからです。
特に古文の問題を解いて文章の意味が分からなくなった時などに古文常識の参考書の読み返していくと古文の内容が分かるようになります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学受験・共通テスト】古文常識のおすすめ参考書・問題集、アプリは?
ア おすすめの古文常識の参考書は?
→マドンナ、速読古文常識、源氏でわかる古文常識などが定番の参考書
古文常識の定番の参考書と言えば、
などがあります。
どれも分かりやすい参考書ですので、本屋さんに行って自分に合うものを使うようにしましょう。
ア 古文常識のおすすめ参考書・問題集は?(「源氏」でわかる古典常識)
→漫画で古文常識が分かる画期的な参考書
私がみなさんにおすすめする古文常識の参考書・問題集は、「源氏でわかる古典常識」です。
この本は古文でよく出る作品であり、かつ内容が難しい「源氏物語」を漫画にしたもので、話の中で平安時代の風習や考え方、恋愛観などを詳しく説明しています。
他の本は文章中心で説明がされていますが、「源氏」でわかる古典常識は絵で古文常識の説明が書かれていますので、当時の様子がイメージしやすくなります。
そのため、古文の勉強の最初に「源氏」でわかる古文常識を読み、古文の世界観を知ることからやっていくといいでしょう。
また、古文常識の知識が身につくアプリもあります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>古文常識の勉強法は?おすすめ参考書・問題集・アプリは?
今回の記事の「古文常識の勉強法は?おすすめ参考書・問題集・アプリは?」の内容のまとめです。
②高1の最初に一度古文常識の参考書を読んでおくと古文の勉強がスムーズに進むようになる
③古文常識の参考書は「源氏でわかる古典常識」がおすすめ
古文常識の勉強をすると古文の文章が分かるようになるので、参考書を一度読むようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「古文常識の勉強法は?おすすめ参考書・問題集・アプリは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kobun-zyoshiki/