と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「物理のわかりやすい参考書は「宇宙一」か「秘伝の物理」がおすすめ」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】物理の分かりやすい参考書は?
物理の勉強をする上で必要になってくるのが参考書です。
それは、
・物理の問題の解き方が分からないときに参考書を使って調べることができる
からです。
特に物理は単元によっては非常に理解しにくいところもあります。
そういったことから物理の参考書を持っていくおくことが大切になってくるのです。
また、大学入試物理の分かりやすい参考書は、
・秘伝の物理講義(学研)
・大学入試坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本(中経出版)
・大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本(KADOKAWA)
などがあります。
これらの中で特におすすめなのが、学研の「宇宙一わかりやすい高校物理」・「秘伝の物理講義」です。
以下順番におすすめポイントを紹介します。
①「宇宙一わかりやすい高校物理」(学研)
「宇宙一わかりやすい高校物理」は、
・最初の「ココをおさえよう!」でこれから学ぶべきポイントが分かる
・イラストが多く見やすい
・「確認問題」で知識の定着度を確かめることができる
といった点でおすすめの参考書です。
イラストが多く、話し言葉で書かれているため初学者にも使いやすい1冊です。
②「ひとりで学べる秘伝の物理講義」(学研)
「ひとりで学べる秘伝の物理講義」は、
・話し言葉で書かれているため読みやすい
・計算式の説明が詳しく書かれている
・別売りの「秘伝の物理問題集」シリーズにつなげやすい
といった点でおすすめの参考書です。
この参考書の最大の特徴は、動画で授業を見ることができることです。
いくら分かりやすく書かれていたとしても、文字による説明ではどうしても限界があります。
そのため、物理が全くできない人には、この「秘伝の物理」シリーズを使うことをおすすめします。
【大学入試】物理の分かりやすい参考書の使い方は?
ア いつ参考書を使ったらいいか?
→問題を解いて分からないときなどに使うようにしよう
物理の参考書を使うタイミングとしては、大きく2つあります。
A 勉強の初め
問題集を解く前に、参考書を読むことでその単元の内容が理解できるようになります。
また、参考書を読む際に特に意識すべきことは、
・用語の意味(加速度・等速円運動・ドップラー効果など)
といったことです。
これらに注意してしっかりと参考書を読むようにしましょう。
B 問題の解き方が分からない場合
また、問題集の解説を見ても解き方が分からないときも参考書を見るといいでしょう。
ただし、参考書を読んだだけでは解決できないこともあります。
その場合は、
・YouTubeの授業動画を見る
といったことをして、分からない問題の解き方を理解するようにしましょう。
イ 物理の問題集のおすすめルートは?
→河合塾の「エッセンス→良問→名問」が黄金ルート
また、物理の問題集のおすすめのルートは、
②標準レベル(共通テストレベル):物理のエッセンス(河合出版)
③やや難レベル:良問の風物理(河合出版)
④発展レベル:名問の森(河合出版)
となっています。
みなさんの志望する大学の物理の難易度によってどこまでやるかが変わってきますので、先に赤本で問題の難易度を確認するようにしましょう。
【まとめ】物理の分かりやすい参考書のポイントとアドバイス
今回の「物理のわかりやすい参考書は「宇宙一」か「秘伝の物理」がおすすめ」についてのまとめです。
・「宇宙一わかりやすい高校物理」はイラストが多く読みやすい
・「秘伝の物理講義」は物理の動画授業を見ることができる
・勉強の初めに参考書を読んで内容を理解するようにしよう
参考書選びは非常に大切になってきます。
本屋さんに行って自分に合う参考書を選ぶようにしよう。