古文勉強法完全ガイド|短期間で成績アップするコツとおすすめ問題集

 

 

たま吉
古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「古文勉強法完全ガイド|短期間で成績アップするコツとおすすめ問題集」についてみていきますよ。

 

 

古文のおすすめ勉強法
古文のおすすめ勉強法

 

 

✓内容

「大学受験に向けた古文の勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テスト及び二次試験、私大入試で古文の勉強が必要な高校生及び浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

【高1・2】古文のおすすめ勉強法は?

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!【大学入試】古文のおすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
高1・2のときは、古文の勉強はどうやって進めていけばいいのかニャー?
モモ先生
まずは、定期テストに向けた勉強を通じて基礎固めをするようにしましょう。

 

 

ア 定期テストに向けた勉強をする

→テスト勉強を通じて古文の基礎を固めていこう

 

大学受験において古文の勉強は、

①古文単語の暗記
②古典文法の復習
③古文常識を学ぶ
④古文読解の問題集を解く
⑤共通テスト対策をする
⑥二次試験・私立入試対策をする

とやるべきことがたくさんあります。

 

そして、高1・2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。

そうすることで、

・枕草子、源氏物語、徒然草といった有名作品のあらすじが分かる
・古文単語をマスターする
・古典文法をマスターする

といった状態になります。

 

近年では、共通テストの難易度が格段に上がっています。

そのために、高3になってから受験勉強を始めるのではなく、高1・2のうちにある程度基礎固めを終わらせておく必要があります。

ですので、定期テストの勉強を通じて、古典文法や古文単語はしっかりと覚えるようにしましょう。

また、教科書の文章や補助教材の文章を内容を理解したうえで何度も音読するようにしてください。

そうすることで、古文の理解度はグッと上がっていきます。

 

モモ先生
まずは定期テストでいい結果が出るように取り組んでいきましょう。

 

 

【定期テスト】古文のおすすめ勉強法を知りたい人は

【高校古文】定期テスト勉強法を塾講師が分かりやすく解説!

 

 

イ 古文単語を覚える

→英語と同じく古文の単語の暗記から始めよう

 

大学入試の古文の勉強は古文単語の暗記から始めるようしましょう。

それは古文単語を先に勉強しないと、古典文法や古文読解の勉強をしているときに文の意味が分からなくなってしまうからです。

そのため、単語の暗記は最優先で行うようにしましょう。

英単語に比べると覚えるべき数は少ないですので、短期集中で一気に覚えるようにして下さい。

 

そしておすすめの古文単語帳が「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS(三省堂)」です。

 

 

 

 

この本は、語源の説明が詳しい、例文を通して暗記ができる、イラストが豊富というメリットがまずあります。

それに加えて最大のポイントは、

・練習問題では語源やイラストがない状態で単語の意味が確認できる

ことです。

 

「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS」では15問おきに練習問題(見開き2ページ)があり、そこでは上が例文、下が現代語訳が載っています。

ですので、最初に単語の語源などをおさえた後は、練習問題を通じて覚えていけばいいことになります。

そこでは語源やイラストが書かれていないので、本当に単語の意味を覚えていないとマスターすることはできません。

そういう意味で、私は「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS」を使うことをおすすめします。

 

また、1日で覚えるべき古文単語の数は50~100語がおすすめです。

これくらいのペースで意味を覚えていけば、1週間で1周終わらせることができます。

最初の1週間で一通り意味を覚え、次の週からは、1回目で覚えていなかった単語を中心に覚えていくようにしましょう。

それを繰り返し行い、最終的に全ての単語をマスターすればOKです。

 

また、多くの古文単語は意味が複数あります。

ただし最初から全ての意味を覚えようとすると時間がかかってしまいますので、最初は1つの意味に絞って覚えるようにし、一通り覚えたら別の意味も覚えるようにしましょう。

 

たま吉
最初は古文単語の暗記から始めるようにしたいニャー

 

 

【大学入試】古文単語のおすすめ勉強法を知りたい人は

【大学入試】古文単語の覚え方、暗記のコツは?おすすめ古文単語帳は?

 

 

 

 

ウ 古典文法を復習する

→活用や意味を完璧に覚えてから問題演習に取り掛かろう

 

次に古典文法です。

古典文法の勉強の流れとしては、

・参考書を読んで内容を理解する
・活用や意味、接続を完璧に覚える
・問題演習をする

が一般的です。

 

まずは「八澤のたった6時間で古典文法(学研)」を読んで古典文法の内容を理解します。

 

 

 

 

そして、この本を読んで内容を理解しつつ、ここで文法のルールを覚えるようにしましょう。

なお、文法のルールとは、

例)助動詞の「ぬ」
①活用:な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね
②意味:完了・強意
③接続:連用形接続

といったことです。

これらをしっかりと覚えておかないと、問題をスラスラと解くことができません。

また、文法のルールに加えて、意味の識別方法も覚えておくとよいでしょう。

例えば、助動詞「ぬ」であれば、「ぬ」の下に推量の助動詞「む」・「べし」がある場合は強意の意味になるといったことを知っていれば、意味が識別しやすくなります。

「八澤のたった6時間で古典文法」には、意味の識別方法が覚えられるようになっていますので、そこも必ず覚えるようにしましょう。

 

そして、活用表などを覚えたら、ここからは「高校やさしくわかりやすい古典文法(シグマベスト)」などの問題集に取り組んでいきます。

 

 

 

 

まずは問題を解き、できなかった問題は解説を読み理解するようにしましょう。

そして後日解き直しをするようにして下さい。

全ての問題が完璧になるまで繰り返し問題を解くようにしましょう。

そうすることで古典文法は完璧にできるようになります。

 

モモ先生
先に活用や意味をしっかりと覚えるようにしましょう。

 

 

【大学入試】古典文法のおすすめ勉強法を知りたい人は

【大学入試】古典文法の勉強法、おすすめの参考書や問題集は?

 

 

エ 古文常識をおさえる

→昔の考え方や生活習慣を知ることで古文の理解度は格段に増す

 

また、ここで古文常識の勉強もやっておくようにしましょう。

古文常識とは、昔の生活習慣・朝廷での様子・恋愛結婚・仏教(出家)についての知識を学ぶことです。

今と昔とでは生活習慣や考え方などが異なりますので、平安時代や鎌倉時代の人々の様子を知ることが大事になってきます。

そして、古文常識を知っておくことで文章の理解度が格段に上がりますので、「源氏でわかる古典常識(学研)」などの参考書を読んで古文常識を身につけましょう。

 

 

 

 

そして、高3の1学期の間に古文単語・古典文法・古文常識が終わるように、計画的に学習を進めていきましょう。

 

たま吉
1学期の間は基礎固めを中心にやっていきたいニャー

 

 

【大学入試】古文常識のおすすめ勉強法を知りたい人は

【大学入試】古文常識の勉強はいつから?おすすめ参考書や問題集は?

 

 

 

 

オ 古文の文章を音読する

→教科書や補助教材に出てくる文章を何度も音読しよう

 

古文の文章に慣れることで、古文の内容がより分かるようになります。

そのため、教科書や補助教材に出てくる文章を何度も音読することをおすすめします。

 

そして、教科書の内容を理解するうえで、「教科書ガイド(あすとろ出版)」を使うことをおすすめします。

 

 

 

*教科書は高校によって違いますので、今学校で使っている教科書のガイドを買うようにしてください。 

 

教科書ガイドは、みなさんが高校で習っている古文や漢文について、

・現代語訳
・重要単語の説明
品詞分解

などが載っている参考書です。

 

古文読解の初期の段階では、多くの人は古文をスラスラと読める状態ではないはずです。

そのため、品詞分解をしながら読み進めていくことが大切になっていきます。

ただ、他の参考書や問題集では、全ての文に品詞分解はされていません。

ですが、教科書ガイドは源氏物語や枕草子、徒然草などの有名な作品の文章を品詞分解して説明しているため、文章の意味を把握しやすくなっています。

 

そのため、最初は教科書ガイドを使って、

①現代語訳を読む
②現代語訳と本文をカタマリごとに交互に読む
③重要単語や文法(助動詞・助詞・敬語)の確認をする
④声に出して何度も音読をする

といったことをやるようにしましょう。

そうすることで、古文の文章に慣れることができます。

また、学校で使っている補助教材も、ただ問題を解いて終わりではなく、文章を理解したうえで何度も音読をしていくことをすすめます。

 

たま吉
教科書ガイドを使うと古文の内容がより分かるようになるニャー

 

 

【高3】古文のおすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
高3からはどんな勉強をすればいいのかニャー?
モモ先生
古文読解の勉強をメインにやっていきましょう。

 

 

ア 「古文レベル別問題集」で古文読解のしかたを学ぶ

→古文が苦手な人は「2・初級編」からやるのがおすすめ

 

高3からは本格的に古文読解の勉強に入っていきます。

実は、古文は単語や文法をマスターしてもなかなか読めるようにはなりません。

その理由は、

①古文の文章に慣れていない
②古文の問題の解き方を知らない

からです。

そのため、古文の文章がスラスラと読めるようになるには、「古文の文章に慣れる」「古文の読み方を学ぶ」ことが必要になってきます。

 

そして、古文読解について学べるおすすめの問題集が、「古文レベル別問題集(東進ブックス)」です。(全部で6冊あります)

 

 

 

 

この問題集の特徴としては、

・解説には品詞分解がされており、文の構造がつかみやすい
・レベルごとに本が分かれており、取り組みやすい
・QRコードを読み取ることで音声を再生でき、音読用教材としても使うことができる

といったものがあり、非常に取り組みやすい問題集といえます。

 

また、この問題集の「②初級編」は、主語の見分け方、会話文を見つける方法など、古文読解のやり方について詳しく書かれています。(そのため、古文読解用の参考書は特にいりません。)

そのため、古文が苦手な人は②から始めるといいでしょう。

 

なお、古文レベル別問題集の進め方としては、

①問題を解く
②解説を読む
③重要な単語の意味、文法などをおさえる
④原文と現代語訳を照らし合わせて文の意味を確認する
⑤繰り返し音読する(音声を使って読むと効果的)

といった流れでやっていくのがおすすめです。

また、古文が共通テストでしか使わない人は、③標準編か④中級編までを、二次でも使う人は⑤上級編か⑥最上級編までをやるようにしましょう。

 

モモ先生
解説も詳しいのでおすすめの問題集ですよ。

 

 

イ 共通テストの過去問を解く

→早い時期に共通テストの問題が解けるようにしたい

 

「古文レベル別問題集」などで古文の問題演習をした後は、共通テストの過去問や予想問題集を解くようにしましょう。

ただし、初めは時間無制限で解くようにしましょう。

そうすることで、現状どれくらいの力があるのかを把握することができます。

そして、ここである程度の点数が取れていれば、順調に勉強が進んでいるといえます。

一方で、思ったような点数が取れていない場合は、力が足りていない可能性があります。

そのため、過去問を解いてできなかった分野についてはしっかりと復習するようにしましょう。

そして、過去問演習と復習を交互に行い、徐々に点数が上がっていくようにして下さい。

また、共通テスト現代文の読み方や解き方を知りたい場合は、「きめる共通テスト古文・漢文(学研)」などの参考書を読むことをおすすめします。

 

モモ先生
共通テストの問題を解いて学習の定着度を確かめるといいですよ。

 

 

【共通テスト】古文の勉強法のやり方を知りたい人は

共通テスト国語古文の対策と勉強法、過去問題解説、おすすめ参考書と問題集は?

 

 

 

 

ウ 「得点奪取古文」で記述問題の解き方を学ぶ

→どう書けばいいかをしっかりと学ぶようにしよう

 

二次試験の古文は、

・注釈が共通テストより少ない
・記述問題がある

ため、共通テストよりも難しいです。

そのため、できるだけ多くの問題集を解いて古文の文章に慣れるようにしましょう。

 

また、ここからは私立志望か国公立志望によって使う問題集が異なってきます。

まず、私立志望の場合は、

といった私大の古文に特化した問題集を使っていくといいでしょう。

 

一方で、国公立大を受験する場合は記述問題が中心となります。

そして記述対策ができるおすすめの問題集は、「得点奪取古文記述対策(河合出版)」です。

 

 

 

 

この本は古文の記述問題が中心であるため、問題の難易度はかなり高めです。

そのため、古文がある程度仕上がっている人が使うべき問題集です。

特には難関国公立大学を目指す人が、二次試験の過去問を解く前に使うといいでしょう。

 

そして、これらの問題集が終わったら仕上げに過去問や「●●大の国語」などを解くようにしましょう。

また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解国語(旺文社)」を解き、いろいろな大学の問題を解くようにしましょう。

 

この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。

そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。

 

たま吉
他の教科とのバランスを考えて取り組むようにしたいニャー

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク