と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】古文のおすすめ勉強法は?<高1・2>
大学受験において古文の勉強は、
②古典文法の復習
③古文常識を学ぶ
④古文読解の問題集を解く
⑤共通テスト対策をする
⑥二次試験・私立入試対策をする
とやるべきことがたくさんあります。
そして、高1・2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。
ここでは、
・古文単語を覚える
・古典文法をマスターする
といったことを重点的に行うようにして下さい。
これらのことをやることで、高3になってからの勉強がスムーズに進めることができます。
そのため、定期テストの勉強をしっかりと取り組むようにしましょう。
【大学受験】古文のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
ア 古文単語を覚える
→英語と同じく古文の単語の暗記から始めよう
大学入試の古文の勉強は古文単語の暗記から始めるようしましょう。
それは古文単語を先に勉強しないと古典文法や古文読解の勉強をしているときに文の意味が分からなくなってしまうからです。
そのため、単語の暗記は最優先で行うようにしましょう。
英単語に比べると覚えるべき数は少ないですので、短期集中で一気に覚えるようにして下さい。
そしておすすめの古文単語帳が三省堂から出版されている「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS」です。
この本は、語源の説明が詳しい、例文を通して暗記ができる、イラストが豊富というメリットがまずあります。
それに加えて最大のポイントは、
ことです。
「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS」では15問おきに練習問題(見開き2ページ)があり、そこでは上が例文、下が現代語訳が載っています。
ですので、最初に単語の語源などをおさえた後は、練習問題を通じて覚えていけばいいことになります。
そこでは語源やイラストが書かれていないので、本当に単語の意味を覚えていないとマスターすることはできません。
そういう意味で、私は「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS」を使うことをおすすめします。
また、1日で覚えるべき古文単語の数は50~100語がおすすめです。
これくらいのペースで意味を覚えていけば、1週間で1周終わらせることができます。
最初の1週間で一通り意味を覚え、次の週からは、1回目で覚えていなかった単語を中心に覚えていくようにしましょう。
それを繰り返し行い、最終的に全ての単語をマスターすればOKです。
また、多くの古文単語は意味が複数あります。
ただし最初から全ての意味を覚えようとすると時間がかかってしまいますので、最初は1つの意味に絞って覚えるようにし、一通り覚えたら別の意味も覚えるようにしましょう。
イ 古典文法を復習する
→活用や意味を完璧に覚えてから問題演習に取り掛かろう
次に古典文法です。
古典文法の勉強の流れとしては、
・活用や意味、接続を完璧に覚える
・問題演習をする
が一般的です。
まずは「八澤のたった6時間で古典文法」を読んで古典文法の内容を理解します。
そして、この本を読んで内容を理解しつつ、ここで文法のルールを覚えるようにしましょう。
なお、文法のルールとは、
①活用:な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね
②意味:完了・強意
③接続:連用形接続
といったことです。
これらをしっかりと覚えておかないと、問題をスラスラと解くことができません。
また、文法のルールに加えて、意味の識別方法も覚えておくとよいでしょう。
例えば、助動詞「ぬ」であれば、「ぬ」の下に推量の助動詞「む」・「べし」がある場合は強意の意味になるといったことを知っていれば、意味が識別しやすくなります。
「八澤のたった6時間で古典文法」には、意味の識別方法が覚えられるようになっていますので、そこも必ず覚えるようにしましょう。
そして、活用表などを覚えたら、ここからは「高校やさしくわかりやすい古典文法」などの問題集に取り組んでいきます。
まずは問題を解き、できなかった問題は解説を読み理解するようにしましょう。
そして後日解き直しをするようにして下さい。
全ての問題が完璧になるまで繰り返し問題を解くようにしましょう。
そうすることで古典文法は完璧にできるようになります。
ウ 古文常識をおさえる
→昔の考え方や生活習慣を知ることで古文の理解度は格段に増す
また、ここで古文常識の勉強もやっておくようにしましょう。
古文常識とは、昔の生活習慣・朝廷での様子・恋愛結婚・仏教(出家)についての知識を学ぶことです。
今と昔とでは生活習慣や考え方などが異なりますので、平安時代や鎌倉時代の人々の様子を知ることが大事になってきます。
そして、古文常識を知っておくことで文章の理解度が格段に上がりますので、「源氏でわかる古典常識」などの参考書を読んで古文常識を身につけましょう。
そして、高3の1学期の間に古文単語・古典文法・古文常識が終わるように、計画的に学習を進めていきましょう。
【大学受験】古文のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み>
エ 古文読解の勉強にとりかかる
→最初は古文の読解方法を学ぶところから始めよう
高3の夏休みからは本格的に古文読解の勉強に入っていきます。
実は、古文は単語や文法をマスターしてもなかなか読めるようにはなりません。
その理由は、
②古文の問題の解き方を知らない
からです。
そのため、古文の文章がスラスラと読めるようになるには、「古文の文章に慣れる」+「古文の読み方を学ぶ」ことが必要になってきます。
A まずは「教科書ガイド」で古文に慣れる
最初は「教科書ガイド」を使って文章の理解や音読をやることをおすすめします。
*教科書は高校によって違いますので、今学校で使っている教科書のガイドを買うようにしてください。
教科書ガイドは、みなさんが高校で習っている古文や漢文について、
・重要単語の説明
・品詞分解
などが載っている参考書です。
古文読解の初期の段階では、多くの人は古文をスラスラと読める状態ではないはずです。
そのため、品詞分解をしながら読み進めていくことが大切になっていきます。
ただ、他の参考書や問題集では、全ての文に品詞分解はされていません。
ですが、教科書ガイドは源氏物語や枕草子、徒然草などの有名な作品の文章を品詞分解して説明しているため、文章の意味を把握しやすくなっています。
そのため、最初は教科書ガイドを使って、
②現代語訳と本文をカタマリごとに交互に読む
③重要単語や文法(助動詞・助詞・敬語)の確認をする
④声に出して何度も音読をする
といったことをやるようにしましょう。
そうすることで、古文の文章に慣れることができます。
また、有名な作品のあらすじを知ることで、文章の内容が飛躍的に分かるようになってきます。
B「岡本梨奈の古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」で古文の読解方法を学ぶ
教科書ガイドを読みこんだら、次は古文読解の解き方について詳しく書かれている参考書に進んでいきます。
そして、おすすめの参考書がKADOKAWAから出ている「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」です。
この参考書のレベルは高校初級~共通テスト・中堅国公立大やGMARCHレベルで、基本的な内容が中心に載っています。
また、「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」の特徴としては、
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
・古文常識やジャンル(説話・物語など)ごとの読み方がまとまっている
といったものがあり非常にわかりやすい参考書といえます。
そのため、古文の問題を解く前に、この本を読んで古文の読み方や解き方を学ぶといいでしょう。
C「岡本梨奈の古文ポラリス」で古文の問題を解く
古文読解用の問題集としておすすめなのは、KADOKAWAの「岡本梨奈の古文ポラリス」です。
この問題集は「基礎レベル」・「標準レベル」・「発展レベル」の3冊がありますが、それぞれ14問ずつ古文の問題(文章読解)があります。
また、解説が非常に詳しく、かつ古文常識の知識も身につくため非常におすすめの問題集です。
そして、「岡本梨奈の古文ポラリス」の使い方は、
②解説を読み、内容を理解する
③文章を何度も音読をする
になります。
ただ、問題を解いて終わりではなく、話の内容を理解したうえで音読をすることが大切になってきます。
そうすることで、古文の力が飛躍的に伸びるようになります。
【大学受験】古文のおすすめ勉強法は?<高3の秋~>
オ 共通テスト対策問題集を解く
→夏~秋に一度共通テスト対策をやっておきたい
共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。
夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、
②共通テストの古文が難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため
からです。
ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。
そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く
の順番で解くことをおすすめします。
共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。
そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。
また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。
カ 応用レベルの問題集を解く
→たくさんの問題を解くことで古文の話の流れがわかる
二次試験の古文は、
・記述問題がある
ため、共通テストよりも難しいです。
そのため、できるだけ多くの問題集を解いて古文の文章に慣れるようにしましょう。
また、ここからは私立志望か国公立志望によって使う問題集が異なってきます。
まず、私立志望の場合は、
・「有名私大古文演習」→関関同立・MARCHレベル
・「首都圏難関私大古文演習」→MARCH・早慶レベル
といった私大の古文に特化した問題集を使っていくといいでしょう。
一方で、国公立大を受験する場合は記述問題が中心となります。
そして記述対策ができるおすすめの問題集は、「得点奪取古文記述対策」です。
この本は古文の記述問題が中心であるため、問題の難易度はかなり高めです。
そのため、古文がある程度仕上がっている人が使うべき問題集です。
特には難関国公立大学を目指す人が、二次試験の過去問を解く前に使うといいでしょう。
そして、これらの問題集が終わったら仕上げに過去問や「●●大の国語」などを解くようにしましょう。
また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解きいろいろな大学の問題を解くようにしましょう。
この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。
そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。
【まとめ】大学入試古文のおすすめ勉強法のポイントとアドバイス
今回の「【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?」についてのまとめです。
・最初に古文単語・古典文法・古文常識を終わらせる
・古文解釈の問題集を先に解いてから古文読解の練習をするようにしよう
・最後は過去問を解いて仕上げていこう
古文は単語や文法を覚えただけではできるようにはなりません。
そのため、できるだけ多くの文章を読んで古文に慣れるようにしよう。