と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?【古文単語・古典文法・古文読解】」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【大学受験国語】古文のおすすめ勉強法は?<全体>
古文を受験で使う場合、大きく分けて
②共通テスト+二次試験
の2つのパターンがあります。
古文は漢文に比べるとやるべきことが多い科目です。
また、共通テストでは難易度の高い文章が出ますので、古文単語の暗記や古典文法の復習をしっかりと行うことが大切になってきます。
さらに、二次試験で記述問題が出る場合は、ある程度の時間をかけて記述問題対策をしないといい解答を書けるようにはならないので要注意です。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テストのみ古文を使う場合の勉強法、おすすめ参考書や問題集は?
ア 共通テストのみの場合の古文の勉強法は?①(古文単語・古典文法・古文常識をマスターする)
→高3の夏までには単語・文法の勉強を終わらせよう
共通テストのみで古文を使う場合は、
最初に
②「基礎からのジャンプアップノート古典文法演習ドリル」で古典文法を完璧にする
③「源氏」でわかる古典常識を読み、古文常識を身につける
で古文の基礎固めをしていきます。
古文単語は、「読んで見て覚える重要古文単語315」で古文単語の意味を覚えていきます。
英単語に比べると覚えるべき数は少ないですので、2週間程度でマスターするようにしましょう。
たま吉古文単語がなかなか覚えられないニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「古文単語の覚え方、暗記のコツは?古文単語帳のおすすめやアプリは?[…]
次に古典文法です。
古典文法は最初に「富井の古典文法をはじめからていねいに」を読んで古典文法の内容を理解します。
この本を読んで内容を理解したら、次に「基礎からのジャンプアップノート古典文法演習ドリル」で問題演習をしていきます。
なお、古典文法の問題集を解く際には、先に文法のルール(例 助動詞の「ぬ」【意味】完了・強意 、【接続】連用形)を覚えてから問題をやっていくと効果的です。
たま吉大学入試古文の古典文法の勉強方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「古典文法の勉強法、助動詞の覚え方とおすすめ参考[…]
そして最後に古文常識の勉強をしていきます。
古文常識を知っておくことで文章の理解度が格段に上がりますので、「源氏でわかる古典常識」を読んで古文常識を身につけましょう。
たま吉大学入試古文の古文常識の勉強方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「古文常識の勉強法は?おすすめ参考書・問題集・ア[…]
また、秋からは共通テスト対策問題をやっていきたいので、遅くとも高3の夏までには句法の暗記を完璧にするようにしましょう。
イ 共通テストのみの場合の古文の勉強法は?②(古文読解の問題集を解く)
→古文の文章をたくさん読むようにしよう
古文単語・古典文法・古文常識の勉強をしたら次は古文読解の勉強に入ります。
実は、古文は単語や文法をマスターしてもなかなか読めるようにはなりません。
その最大の理由は、古文には「主語の省略が多い」からです。
古文には頻繁に主語が省略されています。
そのため、省略されている主語が誰かを特定しないと、誰の動作なのかがわからなくなり、ひいては文章全体の意味が分からなくなってしまいます。
そこで、古文の内容が分かるようになるには「古文読解」の勉強が必要になります。
最初に「富井の古文読解をはじめからていねいに 」を読んで古文の読み方や解き方のテクニックを学んでいきます。
この本は、隠れた主語の見つけ方や日記や随筆といったジャンルごとの読み方などについて詳しく書かれていますので、最初に取り組んでいくといいでしょう。
そして、次に「古文上達基礎編読解と演習45」で古文の読解練習に入っていきます。
この本は比較的易しい問題が多く、また読解問題だけでなく、文法問題もたくさんあるので今まで身につけた内容が定着しているかどうかを確認することができます。
まずは一通り問題を解き、その後は文章を何度も音読するようにして下さい。
そうすることで、古文の力が飛躍的に伸びるようになります。
ウ 共通テストのみの場合の古文の勉強法は?③(共通テスト対策問題集を解く)
→過去問演習に入る前に共通テスト対策問題集を1冊やることがおすすめ
そして、次に「共通テストスマート対策国語古文・漢文」などの共通テスト対策問題集を解いていきます。(なお、共通テストの古文の解き方を知りたい人は、先に「きめる!共通テスト古文・漢文」に目を通すことをおすすめします。)
共通テストやセンター試験の過去問を解く前に、このような共通テスト対策の問題集をやることで、共通テストの過去問の解き方が分かるようになります。
そのため、「共通テストスマート対策国語古文・漢文」を使って、漢文の読み方や解き方などを学ぶようにしましょう。
ちゃちゃ丸共通テスト古文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語古文(2023)の勉強法と独学におすすめの参考[…]
共通テスト対策問題集を終えたら、最後にセンター試験や共通テストの過去問や各予備校の予想問題集を解いていきます。
古文は難易度が高いですが、最低30点以上は取れるようにしていきましょう。
なお、過去問などを解く際は時間を計って解くようにし、15分以内で解き終わることができるようにしていきましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
二次試験でも古文がある場合の勉強法、おすすめ参考書や問題集は?
ア 二次試験でも古文がある場合の勉強法は?
→高3の1学期中に単語・文法を完成させたい
二次試験でも古文がある場合は、
②古文読解の問題集を解く
★③古文の文章をできるだけたくさん読む<多読>
④共通テスト対策問題集を解く
★⑤二次試験レベルの応用問題集を解く(記述対策)
⑥センター試験や共通テストの過去問や予備校の予想問題集を解く<12月以降>
★⑦志望校の過去問を解く
という流れになります。(★の部分が二次試験の対策となります)
共通テストのみの人に比べると、記述対策や志望校の過去問を解くことなどが追加されます。
そのため、早い段階で古文単語の暗記や古典文法の復習を終える必要があります。
遅くとも高3の1学期までには終わらせるようにしましょう。
そして夏休みからは問題演習に取り組めるようにして下さい。
イ 二次試験で古文がある場合のおすすめの参考書・問題集は?
→解説が詳しい問題集、記述対策用の問題集が必要
二次試験の古文は、
・記述問題がある
ため、共通テストよりも難しいです。
そのため、できるだけ多くの問題集を解いて古文の文章に慣れるようにしましょう。
古文読解用の問題集としておすすめする1冊目は「岡本梨奈の古文ポラリス」です。
この参考書は「基礎レベル」と「標準レベル」がありますが、それぞれ14問ずつ古文の問題(文章読解)があります。
また、解説が非常に詳しく、かつ古文常識の知識も身につくため非常におすすめの問題集です。
できれば「基礎レベル」・「標準レベル」の2冊ともやることをおすすめします。
また、記述対策としては、「得点奪取古文記述対策」がおすすめです。
この本は古文の記述問題が中心であるため、問題の難易度はかなり高めです。
そのため、古文がある程度仕上がっている人が使うべき問題集です。
特には難関国公立大学を目指す人が、二次試験の過去問を解く前に使うといいでしょう。
たま吉古文読解のコツやおすすめ勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学入試古文】古文読解のコツや勉強法、おすすめ[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?【古文単語・古典文法・古文読解】
今回の記事の「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?【古文単語・古典文法・古文読解】」の内容のまとめです。
②次に古文読解の問題集を解き、古文の読み方や解き方を身につけよう
③その後はできるだけ多くの問題を解き、得点力を上げていこう
古文が読めるようになるには演習量がものをいいます。
できるだけたくさんの文章を読んで古文に慣れるようにしていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?【古文単語・古典文法・古文読解】」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kobun/