と思っている高校生のみなさん!
今回は「学校推薦型選抜・総合型選抜入試に受かるには?合格するための勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【大学・短大・専門学校入試】推薦入試は学校推薦型選抜と総合型選抜が中心!
現在大学・短大・専門学校に合格する人の半数近くが学校推薦型入試や総合型選抜入試(旧AO入試)で合格をしています。
また、一般入試に比べ、早く進路が決まること、条件を満たせば合格しやすいことなどもあって、年々推薦入試を受験する人は増えています。
そして、一般的には、
・総合型選抜→将来の可能性・意欲を評価
となっており、同じタイプの入試でも問われるポイントは全く異なります。
また、学校推薦型入試や総合型選抜入試は実に多くの種類があり、なかなかその仕組みは複雑です。
ですので、最初に学校推薦型入試と総合型選抜入試のしくみについてみていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学・短大・専門学校入試】学校推薦型選抜入試とは?
学校推薦型入試は大きく、「指定校推薦」と「公募制推薦」に分かれます。
これらの推薦では、「内申点+書類審査+面接+筆記試験」などで合否が決まります。
また、国公立大学でも学校推薦型選抜は行っており、「共通テストを課す」場合と「共通テストを課さない」場合の選抜方法があります。
そして、学校推薦型選抜の出願条件は、
・卒業年度(現役か浪人か)
・併願の可否
などがあります。
特に学業成績は大事で、高1の1学期から高3の1学期までの平均点で評価されますので、高1からしっかりと勉強するようにしましょう。
なお、例年の学校推薦型選抜の出願時期は11月以降、合格発表時期は12月以降となっています。
A 指定校推薦
大学が指定した特定の高校から人数を限って出願を受け付ける入試制度です。(指定校推薦の一覧表は非公開となっており、外部には公表されていません)
募集人員は1校あたり1~2名と少なく、かつ内申点の条件はかなり厳しいため、高校で上位の成績(評定平均が高い人から推薦枠が得られる)の人でないと推薦をもらうことはできません。
公立・私立大学は指定校推薦をとっていますが、国立大学には指定校推薦はありません。
なお、公立大学の場合は、「県内・市内の学校に限る」というように出身地が指定されている場合もあります。
また大学によっては「英検」の取得が義務付けられている場合もあります。
学校の校内選考を突破することができれば、かなりの確率で合格することはできるので、落ちることはまずないといっていいでしょう。(皆さんが志望する大学・学部に競合者がいる場合は、校内選考で落ちる場合もあります。)
ただ、指定校推薦の場合は、合格したら入学を辞退することはできませんので、後で後悔しないようにじっくりと考えて受験するようにしましょう。
B 公募制推薦
公募制推薦とは、大学が示した出願条件を満たす人について学校長の推薦に基づき行う入試のことです。
指定校推薦とは異なり、どの高校からも出願することができます。
先に話した指定校推薦に比べると内申点の条件は緩めですので、より多くの人が受験できるチャンスがあります。
また、内申点で評価される一般推薦に加えて特別推薦もあります。
これは、
・文化活動推薦(コンクールやコンテストでの上位入賞)
・取得資格推薦(英検・簿記など)
・課外活動推薦(ボランティア活動など)
といったもので評価される場合もあります。
また、指定校推薦とは違い、公募制推薦は出願=合格ではなく、試験(面接・筆記試験)を受ける必要がありますので、しっかりと対策をするようにしましょう。
公募制推薦入試の場合は、専願と併願があります。
専願は合格したらその大学に入らなければいけませんが、併願は合格しても必ずしもその大学に入学する必要はない(滑り止めにできる)という違いがあります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学・短大・専門学校入試】総合型選抜入試(AO入試)とは?
総合型選抜入試は学校推薦型入試とは異なり、学校長の推薦を必要としない場合が多いです。
また評定もない所が多いですが、近年では評定を考慮するところも増えていきました。
また、入試形態は「面接+小論文+書類審査」などで決まることが多いです。
この入試では、「入学の意志や意欲」を見る試験であるため、自分自身について見つめ直したり、大学の特徴などを調べる必要があります。
例年の総合型選抜の出願(エントリー)時期は9月以降、合格発表時期は11月以降となっています。
また、英検やTEAPなどの成績を採用する大学も増えています。
そのため、高校在学中もしっかりと勉強をし、一定の成果を出す必要があります。
そして、総合型選抜入試の場合は現役で専願に限っている大学は多く、学校推薦型入試よりも条件が厳しいところが多いです。
出願資格に加え、アドミッション・ポリシ―(入学者受け入れ方針)に合った学生がどうかが問われます。
そのため、受験したい大学のアドミッション・ポリシーを読み込んでいく必要があります。
学校によっては試験の前にエントリーシートを記入して提出する場合もあります。
エントリーシートには「志望理由」「自己PR」「自分の長所・短所」などを記入します。
それを大学に提出し、面接の際の資料として使われていきます。
なおエントリーシートは仕上がるの時間がかかるため、早いうちからとりかかるようにしましょう。
また、書いたものは学校の先生や塾の先生に添削してもらうようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
推薦入試を受験するにはまずは内申点を上げよう!
学校推薦型選抜入試、総合型選抜入試といった入試を受けるには、一定以上の内申点がないと受験することができないものが多いです。
そのために皆さんがまずやるべきことは、内申点を上げることになります。
そして、高校の場合、内申点はほぼ定期テストの結果で決まります。
そのために、毎回の定期テストで高得点を取ることが内申点アップにつながるのです。
なお、大学入試の場合は、高1の1学期~高3の1学期までの平均内申で決まります。
そのため、高1の最初のテストから気を抜くことなく取り組みましょう。
また、5教科だけでなく実技教科(保体・情報・家庭)なども評価の対象になりますので、そちらも気を抜くことなく勉強していきましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学・短大・専門学校入試】志望理由書の書き方は?
学校によっては受験の前に志望理由書を提出するところもあります。(800字~1200字程度のところが多いです)
志望理由書とは、「志望する大学に対し、自分の熱意・意欲をアピールする」書類のことです。
「私は●●ができる」
「貴学で学んだことを生かして、将来は●●したい」
といったことを紙を通じてアピールしていくのです。
また、志望理由書を書く際には、
・オープンキャンパスに参加し、大学の良さを見つける
・自分の性格、これまでやってきたことを徹底的に振り返る
・論理的で読みやすい文章を書く
といったことを行うようにして、質の高い志望理由書が書けるようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学・短大・専門学校入試】小論文の書き方のルールは?
小論文はただやみくもに書けばいいというものではなく、そこにはいくつかのポイントがあります。
それは、
・結論を明確にする
・論理的に文章を構成する(「結論→具体例・理由→もう一度結論」が基本的な書き方)
・文章やグラフがある問題は、しっかりと読み問題の意図を把握する
・誤字や脱字に注意する
といったことです。
ある程度練習しないと書けないですので、時間をとってできるだけ多くの問題にあたるようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学・短大・専門学校入試】面接の答え方は?
面接は学校推薦型選抜や総合型選抜ではほぼ必須の内容となっています。
そして、面接を行う目的としては、調査書などの「書類」では見られない、受験者の人柄・考えを直接会うことで大学・短大・専門学校側が知るためにあります。
ですので、受験生のみなさんは面接を「自分自身をアピールする場」と思って、積極的に意見や考えを言うことができるようにしましょう。
また、面接は志望理由や自己PRなどの定番の質問や学部に関連した質問などたくさんあります。
そのため、まずは質問に対する自分の答えをまとめていき、その後は何回も面接の練習をするようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
多くの学校では推薦入試対策を授業でやることはありません。
そのため、面接や小論文の対策は基本的にはみなさん自身でやる必要があります。
ですので、面接や小論文に対して不安な気持ちになるかもしれません。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「大学入試対策」に関する授業はもちろんのこと、「面接対策」や「小論文対策」に関する授業も視聴することができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
スタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・小論文の書き方や面接の話す内容について知りたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>学校推薦型選抜・総合型選抜入試に受かるには?合格するための勉強法は?
今回の記事の「学校推薦型選抜・総合型選抜入試に受かるには?合格するための勉強法は?」の内容のまとめです。
②志望理由書や小論文、面接は先に書くための情報(ネタ)を集めよう
③志望理由書や小論文、面接は学校の先生に必ず見てもらうようにしよう
推薦入試に合格するためにも志望理由書や小論文、面接などの対策をしっかりとやっていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「学校推薦型選抜・総合型選抜入試に受かるには?合格するための勉強法は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/suisen/