大学入試の教科別勉強法ややり方、おすすめの学習スケジュールは?

 

 

たま吉
大学入試の勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「大学入試の教科別勉強法ややり方、おすすめの学習スケジュールは?」についてみていきますよ。

 

 

大学入試1年間の学習スケジュール

 

 

✓内容

「大学入試の教科別勉強法や学習スケジュール」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試にむけてどのような勉強をしていけばいいかについて不安な高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

大学入試の勉強はいつから始めるべきか?

 

 

たま吉
大学入試の勉強はいつから始めたらいいのかニャー?
モモ先生
高1・2のうちから始めるようにしましょう。

 

 

大学入試の勉強はいつから始めたらいいのでしょうか?

「高3になってからでいいのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、それでは遅いです。

それは、

・各科目の学習量が多く、高3になってからでは仕上がらない
・大学入試は中高一貫の生徒や浪人生と戦う必要があり、レベルが高くなる

といったことがあるからです。

 

また、共通テストは例年年明けの1月中旬にあります。

そうなると、高3の4月から受験勉強を始めた場合、入試本番まで9か月半しか期間がありません。

そのため、大学入試の勉強はぜひ高1・2のうちから始めるようにして下さい。

 

そして、入試までの学習スケジュールとしては、

①高1・高2 英語・数学の基礎固め
②高3の1学期~夏休み 全ての教科の基礎固め
③高3の夏休み~秋 応用問題を解く
④高3の11月以降 過去問を解く

が一般的になります。

共通テストや大学入試までにやるべきことは多いので、今から少しずつ受験勉強をするようにしましょう。

 

たま吉
後で慌てないように今のうちからコツコツとやるようにしたいニャー

 

 

大学入試に向けた学習スケジュールは?<高1・2>

 

 

たま吉
高1・2のうちはどんな勉強をすればいいのかニャー?
モモ先生
英語・数学の対策を中心に行うようにしましょう。

 

 

高1・2年生のみなさんの中には、学校の宿題と定期テスト勉強以外は勉強をやらない人がいるかもしれません。

しかし、大学入試や共通テストは年々難化しているため、高3になってから受験勉強を始めていたのでは到底間に合いません。

そのため、時間に余裕のある高1・2のうちから大学入試に向けた勉強を始めるようにしましょう。

 

そして、高1・2の時期に特にやってほしい科目は英語数学です。(できれば現代文も)

これらの科目は、

・試験範囲が広い
積み重ね教科であるため、一度分からなくなると授業についていけなくなる
・配点が高い

といった特徴があります。

そのため英語と数学の基礎固めを優先的に行うようにしましょう。

 

また、この時期にやるべき勉強内容は、

・英語:英単語・英熟語の暗記、英文法・英文解釈の復習
・数学:チャート式などで典型問題の復習
・現代文:漢字や語句の暗記

となっています。

これらの内容を高2の終わりまでに終わらせるようにしましょう。

そうすることで高3になったときにスタートダッシュを切ることができます。

 

モモ先生
英語と数学は量が多いので、早い時期からコツコツと勉強するようにしましょう。

 

 

また、高2までの時期に、

・【高1】 高1進研模試、高1全統記述模試、高1駿台全国模試
・【高2】 高2進研模試、高2全統記述模試、高2駿台全国模試、全統高2共通テスト模試

といった校外模試があります。

模試までに苦手な科目を中心に復習をするようにしましょう。

 

モモ先生
模試に向けても勉強するようにしましょう。

 

 

【大学入試】高1からのおすすめの受験勉強の方法を知りたい人は

高1からの受験勉強!合格するための学習スケジュールは?

 

 

大学入試に向けた学習スケジュールは?<基礎固め>

 

 

たま吉
大学入試の基礎固め期はどんな勉強をすればいいのかニャー?
モモ先生
基本的な問題集を完璧にすることを心がけましょう。

 

 

高3の1学期~夏休みの時期は各教科の基礎固めを中心に行いましょう。

特に現役生の人はまだまだ基礎が身についていない人がほとんどです。

そのため、この時期は難しい問題集を解くのではなく、基本的な内容を完璧にするようにして下さい。

 

なお、志望する大学によって重点的に勉強する科目は異なります。

基本的には、

 

国公立文系英語・国語・社会(数学)
私立文系英語・国語・社会
国公立理系英語・数学・理科
私立文系英語・数学・理科

となります。

ただし、国公立大学を受験する人はメインでない科目(文系なら数学・理科基礎、理系なら国語・社会)もしっかりと勉強するようにして下さい。

それは、共通テストでいい点数を取れないと、志望する大学を受験できなくなる可能性があるからです。

そのため、どの教科もバランスよく勉強をするようにしましょう。

 

また、教科ごとにやってほしい内容は以下の通りです。

 

 

A 英語

 

①英単語:「Stock3000・4500」で英単語の意味を暗記する

②英熟語:「英熟語ターゲット1000」で英熟語の意味を暗記をする

③英文法:「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」→「スクランブル英文法・語法Basic」→「スクランブル英文法・語法」で英文法の復習をする

④英文解釈:「大学入試肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」で英文解釈の復習をする

⑤長文読解:「大学入試英語長文ハイパートレーニング」で精読・速読の練習を、「大学入試レベル別英語長文問題Solution最新テーマ編1・2・3」で多読の練習をする

⑥リスニング:「ゼロからスタート英語を聞き取るトレーニングBOOK」でリスニングの練習をする

*理想としては、①~④は高2の終わりまでに仕上げておきたい

 

【大学入試】英語のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英語のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

B 数学

 

①文系数学:チャート式で数学ⅠA+ⅡBCの解法暗記を行う

②理系数学:チャート式で数学ⅠA+ⅡBC+Ⅲの解法暗記を行う

 

 

 

C 国語

 

【現代文】

①漢字:「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル」で漢字の読み書きを覚える

②語彙・背景テーマ:「大学入試現代文のコア」を読んで、キーワードや頻出テーマの理解をする

③現代文解法:「ゼロから覚醒はじめよう現代文」で現代文の解き方を学ぶ

④現代文基礎:「入試現代文へのアクセス 基本編」で問題演習をする

*理想としては、①・②は高2の終わりまでに仕上げておきたい

 

【大学入試】現代文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】現代文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

【古文】

①古文単語:「覚えやすく忘れにくい精選古文単語300PLUS」で古文単語の意味を覚える

②古典文法:「高校やさしくわかりやすい古典文法」で問題演習をする

③古文常識:「源氏でわかる古典常識」を読んで古文常識の内容を理解する

 

【大学入試】古文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

【漢文】

①漢文句法:「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」で漢文句法の復習をする

 

【大学入試】漢文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】漢文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

D 理科

 

理科は志望する大学によって使う問題集が変わってきます。

 

【物理】

難関大学準難関大学中堅大学
1学期物理のエッセンスリードLightノート物理リードLightノート物理
夏休み良問の風物理のエッセンスリードLightノート物理
2学期名問の森良問の風物理のエッセンス

 

【大学入試】物理のおすすめの勉強法を知りたい人は

【物理】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

 

【化学】

難関大学準難関大学中堅大学
1学期化学重要問題集リードLightノート化学リードLightノート化学
夏休み化学重要問題集化学重要問題集リードLightノート化学
2学期化学の新演習化学重要問題集化学基礎問題精講

 

【大学入試】化学のおすすめの勉強法を知りたい人は

【化学】大学受験の勉強はいつから?合格のための学習スケジュールは?

 

 

【生物】

難関大学準難関大学中堅大学
1学期生物問題集合格177問リードLightノート生物リードLightノート生物
夏休み生物問題集合格177問生物問題集合格177問リードLightノート生物
2学期大森徹の最強問題集159問生物問題集合格177問生物基礎問題精講

 

【大学入試】生物のおすすめの勉強法を知りたい人は

【生物】大学受験の勉強はいつから?合格のための学習スケジュールは?

 

 

E 地理歴史

 

【日本史】

①通史:「一度読んだら絶対に忘れない日本史」で日本史の流れをつかむ

②一問一答:「日本史B一問一答必修版」で用語の暗記をする

 

【大学入試】日本史のおすすめの勉強法を知りたい人は

【日本史】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

 

【世界史】

①通史:「一度読んだら絶対に忘れない世界史」で世界史の流れをつかむ

②一問一答:「世界史B一問一答必修版」で用語の暗記をする

 

【大学入試】世界史のおすすめの勉強法を知りたい人は

【世界史】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

モモ先生
どの科目もバランスよく勉強をするようにしましょう。

 

 

大学入試に向けた学習スケジュールは?<応用問題演習期>

 

 

たま吉
基礎が固まったら次は何をしたらいいのかニャー?
モモ先生
今までの復習や少し難易度の高い問題集を解くようにしましょう。

 

 

夏休みが終わるまでは基礎固めを中心に行い、秋以降は応用問題を解いたり過去問を解いたりする時期にしていきます。

基本的には、

・9~10月 応用問題が載っている問題集を解く
・11月 志望する大学の過去問を解く
・12~1月 共通テスト対策をする
・共通テスト終了後 私大対策、志望する大学の過去問を解く

といった流れになります。

12月からは共通テストの対策をしたいので、9月から11月までと共通テスト以降で二次試験や私大の対策をするようにしましょう。

 

また、教科ごとにやってほしい内容を見ていくと、

 

 

A 英語

 

①長文読解:「大学入試レベル別英語長文問題Solution最新テーマ編1・2・3」や「英検2級 文で覚える単熟語」で多読をする

②リスニング:「共通テスト英語リスニング満点のコツ」や「大学入試 絶対できる英語リスニング」などの問題集を解く

③英作文:「大学入試 肘井学の 作文のための英文法が面白いほどわかる本」で和文英訳の対策をし、「関正生の英作文ポラリス[2 自由英作文編] 」で自由英作文の対策をする

 

【大学入試】英語のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英語のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

B 数学

 

【文系数学】

①解法暗記:チャート式で引き続き解法暗記をする

②応用問題集:理系(文系)プラチカⅠAⅡBを解く

 

【理系数学】

①解法暗記:チャート式で引き続き解法暗記をする

②応用問題集:理系(文系)プラチカⅠAⅡB+1対1対応の演習数学Ⅲを解く

 

 

 

C 国語

 

【現代文】

①応用問題集:「入試精選問題集 現代文」を解く

②記述対策:「上級現代文」を解く

 

【大学入試】現代文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】現代文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

【古文】

①品詞分解:「教科書ガイド」を読んで古文に慣れる

②古文読解法:「岡本梨奈の古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」を読んで古文の解き方を学ぶ

③古文読解:「岡本梨奈の古文ポラリス」を解く

④難関私大対策:「中堅私大古文演習」や「有名私大古文演習」、「首都圏難関私大古文演習」などの問題集を解く

⑤記述対策:「得点奪取古文記述対策」を解く

 

【大学入試】古文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

【漢文】

①漢文読解法:「岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」を読んで漢文の解き方を学ぶ

②応用問題集:「入試精選問題集 漢文」を解く

③記述対策:「得点奪取漢文記述対策」を解く

 

【大学入試】漢文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】漢文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

D 理科

 

理科は志望する大学によって使う問題集が変わってきます。

 

【物理】

難関大学準難関大学中堅大学
1学期物理のエッセンスリードLightノート物理リードLightノート物理
夏休み良問の風物理のエッセンスリードLightノート物理
2学期名問の森良問の風物理のエッセンス

 

【大学入試】物理のおすすめの勉強法を知りたい人は

【物理】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

 

【化学】

難関大学準難関大学中堅大学
1学期化学重要問題集リードLightノート化学リードLightノート化学
夏休み化学重要問題集化学重要問題集リードLightノート化学
2学期化学の新演習化学重要問題集化学基礎問題精講

 

【大学入試】化学のおすすめの勉強法を知りたい人は

【化学】大学受験の勉強はいつから?合格のための学習スケジュールは?

 

 

【生物】

難関大学準難関大学中堅大学
1学期生物問題集合格177問リードLightノート生物リードLightノート生物
夏休み生物問題集合格177問生物問題集合格177問リードLightノート生物
2学期大森徹の最強問題集159問生物問題集合格177問生物基礎問題精講

 

【大学入試】生物のおすすめの勉強法を知りたい人は

【生物】大学受験の勉強はいつから?合格のための学習スケジュールは?

 

 

E 地理歴史

 

【日本史】

①基本問題集:「日本史総合テスト」を解く

②難関私大対策:「はじめる日本史」→「ヒストリア 日本史精選問題集」を解く

③年号暗記:「元祖日本史の年代暗記法」で年号を暗記する

④論述対策:「考える日本史論述」で論述の書き方を学ぶ

 

【大学入試】日本史のおすすめの勉強法を知りたい人は

【日本史】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

 

【世界史】

①基本問題集:「世界史総合テスト Plusα」を解く

②難関私大対策:「はじめる世界史」→「ヒストリア 世界史精選問題集」を解く

③年号暗記:「元祖世界史の年代暗記法」で年号を暗記する

④論述対策:「段階式 世界史論述のトレーニング」で論述の書き方を学ぶ

 

【大学入試】世界史のおすすめの勉強法を知りたい人は

【世界史】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

モモ先生
苦手な単元を中心にしっかりと復習するようにしましょう。

 

 

大学入試に向けた学習スケジュールは?<共通テスト・過去問演習期>

 

 

たま吉
基礎が身についたら次は何をすればいいのかニャー?
モモ先生
共通テストの対策や二次試験の対策をやっていくようにしましょう。

 

 

ア 共通テスト対策をやる

→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい

 

共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。

夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、

①夏休み~秋に全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあり、そこで結果を出したいため
②共通テストが難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため

からです。

ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。

 

そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、

①センター試験(2015~2020年)の過去問を解く
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く

の順番で解くことをおすすめします。

 

共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。

そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。

また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。

 

モモ先生
秋に一度共通テスト対策をするといいでしょう。

 

 

【共通テスト】教科別の勉強法のやり方を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

イ 過去問を解く

→過去問を解いて実践力をつけよう

 

そして、これまで紹介した問題集が終わったら仕上げに過去問を解くようにしましょう。

また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解きいろいろな大学の問題を解くようにして下さい。

 

この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。

そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。

 

たま吉
最後は過去問をバリバリ解くようににしたいニャー

 

 

 

スポンサーリンク