と思っている中学生のみなさん!
今回は「愛知県高校入試(2024)傾向と対策、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知県高校入試(2023)の問題傾向・難易度・平均点は?
【動画】愛知県高校入試に合格するためのおすすめ勉強法は?
配点 | 1教科22点満点×5教科=110点満点 *1問の点数は1~2点。(難しい問題が2点問題となります。) |
難易度 (昨年度との比較) | 国語 昨年並み 数学 やや易 社会 難 理科 やや易 英語 昨年並み |
平均点 (令和4年度) | 国語 数学 社会 理科 英語 |
問題分析 | 2023年愛知県高校入試問題分析 |
2023年から愛知県高校入試の問題形式が大幅に変わりました。
その結果、数学・理科は比較的易しい問題が多い一方で社会は大幅に難しくなりました。
ただ、今後数年間はまだ問題形式や難易度が大幅に変わるので注意が必要です。
また、愛知県高校入試は内申点+当日点の合計点で決まります。
そのため、まずは定期テストなどで高得点を取り、内申点を上げることが大切になってきます。
【愛知県高校入試・2024】各教科の勉強法と対策は?
ア【愛知県高校入試・2024】国語の勉強法と対策
→基礎知識を固めた後で文章読解の練習をしよう
愛知県高校入試の国語の勉強法は、最初に漢字、語句、文法などの基礎知識を固めた後で、文章読解の練習や古文の勉強をするのが基本になってきます。
最初に、中1・2~中3の夏休みまでは、
②説明文で出る語句の意味を覚える
③国文法の復習
④頻出テーマのあらすじをつかむ
といったことをして基礎知識を固めていきます。
次に、中3の2学期では、
②古文・漢文の対策
をして、中3の冬休み以降は過去問演習を行っていきます。
十分な基礎知識をつけてから文章読解の練習をすると文章が読みやすくなります
イ【愛知県高校入試・2024】数学の勉強法と対策
→まずは基本問題を完璧にできるようにしよう
愛知県高校入試の数学の勉強法は、最初に基本的な問題の解き方をマスターし、ついで応用問題の解き方も身につけていくことが基本になってきます。
最初に、中1・2~中3の夏休みまでは、
②教科書レベルの基本問題の復習
を中心に行うようにして下さい。
また数学が苦手な人は、計算からしっかりと復習するようにしましょう。
次に、中3の2学期では、
②定期テストの勉強(内申点対策+中3の2学期の内容の知識を固める)
をして、中3の冬休み以降は過去問演習を行っていきます。
「基本問題→応用問題→過去問」と問題の難易度を少しずつ上げていくようにしましょう。
ウ【愛知県高校入試・2024】社会の勉強法と対策
愛知県高校入試の社会の勉強法は、最初に一問一答で用語の暗記をし、その後入試によく出る問題の解き方を学ぶのが基本になってきます。
中1・2の時期や中3の1学期は国語・数学・英語の勉強がメインとなるため、社会の入試勉強は夏休みから始めていくことになります。
そして、夏休みの間にやってほしいことは、
②白地図・資料問題問題集でよく出る地図や資料のデータを覚える
③教科書を読み返し流れをつかむ
になります。
これらを行い、基礎知識を固めていきましょう。
次に、中3の2学期では、
②歴史年号の暗記
③定期テスト勉強(内申点対策+中3の2学期の内容の知識を固める)
をして、中3の冬休み以降は過去問演習を行っていきます。
近年ではグラフや表を読み取る問題がメインとなっていますので、できるだけ多くの過去問を解くようにしましょう。
エ【愛知県高校入試・2024】理科の勉強法と対策
→文章量が長くなり、かつ図やグラフを読み解く問題が増加
愛知県高校入試の理科の勉強法は、最初に一問一答で用語の暗記をすることや基本問題の復習をし、その後入試によく出る問題の解き方を学ぶのが基本になってきます。
中1・2の時期や中3の1学期は国語・数学・英語の勉強がメインとなるため、理科の入試勉強は社会と同様、夏休みから始めていくことになります。
そして、夏休みの間にやってほしいことは、
②基本的な問題の解き方を復習する
になります。
これらを行い、基礎知識を固めていきましょう。
次に、中3の2学期では、
②定期テスト勉強(内申点対策+中3の2学期の内容の知識を固める)
をして、中3の冬休み以降は過去問演習を行っていきます。
理科の入試問題は問題文が長く、また表やグラフも多数登場します。
そのため、過去問をできるだけ解いて問題形式に慣れるようにしましょう。
オ【愛知県高校入試・2024】英語の勉強法と対策
愛知県高校入試の英語の勉強法は、最初に英単語、英熟語、英文法などの基礎知識を固めた後で、長文読解やリスニングの対策をするのが基本になってきます。
最初に、中1・2~中3の夏休みまでは、
②英熟語の暗記
③英文法の復習
④英検3級・準2級の問題集を解く
といったことをして基礎知識を固めていきます。
特に英語が苦手な人は英単語・英熟語の暗記からしっかりとやるようにしましょう。
次に、中3の2学期では、
②長文読解の練習
③リスニングの対策
④定期テスト勉強(内申点対策+中3の2学期の内容の知識を固める)
をして、中3の冬休み以降は過去問演習を行っていきます。
高校入試の英語は長文読解がメインとなってきますので、早い時期から過去問演習を通じて長文に慣れるようにしましょう。
【愛知県高校入試】おすすめ過去問題集・予想問題集は?
ア 愛知全県模試は愛知県高校入試のレベルにあった模試
→模試を受けて自分の弱点を把握しよう
愛知全県模試とは、愛知県の公立高校や私立高校を受験する中学生のための模試として,愛知県の多くの中学生が受験している模試です。
難易度や問題形式は愛知県高校入試と同じです。
そして模試を受けて一か月後には結果表が返ってきます。
そこには、合格可能性や偏差値、得意な科目や苦手な科目などが書かれています。
模試を受けて終わりではなく、
・できなかった内容はしっかりと復習し克服する
といったことを必ず行うようにしましょう。
イ【愛知県高校入試】おすすめ過去問題集・予想問題集は?
→過去問を解くことで問題傾向をつかむことができる
また模試だけでなく、過去問や予想問題集を解くことで愛知県高校入試の問題傾向をつかむことができます。
そのため、できるだけ多くの問題を解いて入試問題に慣れるようにしましょう。
また、愛知県高校入試対策ができるおすすめ過去問題集・予想問題集は以下の通りです。
A おすすめ過去問題集
②愛知県公立高等学校2024年度受験用赤本
③愛知県公立高等学校入学試験問題集2024年春受験用
B おすすめ予想問題集
②愛知県公立高校入試 予想問題集(5教科×2回)【2024年度】
③愛知県公立高校入試予想問題2024年春受験用
【愛知県高校入試】中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・苦手科目を克服したい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00