と思っている中学生のみなさん!
今回は「愛知県高校入試(2024)英語の過去問分析、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
愛知県高校入試(2023)英語の問題傾向、難易度、平均点は?
【動画】愛知県高校入試英語の問題傾向、おすすめ勉強法は?
ア【愛知県高校入試・2023】英語の問題形式は?
→リスニング、自由英作文、長文読解などで構成されている
時間割 | 14:10~15:15(5時間目) |
問題形式 | ・聞き取り検査(5点) ・筆記試験 【大問1】 適文補充(3点) |
平均点 | 12.7点(22点満点) |
難易度 | やや易 |
問題分析 | 2023年愛知県高校入試問題分析 |
英語は最終時間の5時間目にあります。
この辺りになると疲れがピークになり、集中力が欠けがちです。
しかし、ここでしっかりと音声を聞いたり、長文を読んだりしないと点数を落としてしまいますので、最後まで気を抜かずに取り組むようにしましょう。
イ【愛知県高校入試・2023】英語の問題傾向は?
→ガラッと問題傾向が変わった
英語はリスニングと筆記試験に分かれます。
筆記試験は大問が4問で、第1問が適文補充、第2問が適語補充・並び替え問題、第3問が長文読解、第4問が対話文となっています。
第1~3問までは例年よりも易しめの問題が多かったですが、第4問は難易度が上がりました。
A リスニング
・例年並みの文章量・難易度で比較的聞き取りやすかった
*進学校を志望する生徒は満点をとっていきたい
B 第1問・適文補充
・文章にあった文や語句を選ぶ問題<新傾向>
・文章の意味が分かり、かつ単語力・文法力がないと正解を選ぶことは難しかった
C 第2問・適語補充
・イラストと文を元に正しい語句や文章を選ぶ問題<新傾向>
・イラストの内容をしっかりと読み取れないと答えを出しにくかった
・並び替え問題は1つ不要な単語があるため難易度は上がった
D 第3問・長文読解
・文章量が減り読みやすくなった
・(1)~(4)までの問題は比較的解きやすかった
・(5)の問題は新傾向の問題だが、そこまで難しくはなかった
E 第4問・対話文
・文章は長くないが、(3)と(4)の問題文中に表が出てくるため難易度は上がった。
・複数の文章を読み比べるタイプの問題が出てきており、今後はこのタイプの問題が出題されると予想される。
英語は問題形式がガラッと変わりました。
ただ、問4(対話文)以外の問題は比較的解きやすかった問題が多かったため、平均点はそこまで変わらないでしょう。
愛知県高校入試(2024)英語の難易度予想と目標点は?
ア 愛知県高校入試(2024)英語の難易度予想
→問題の難易度は上がる可能性が高い
2024年の愛知県高校入試では、以下の内容が予想されます。
・会話文 日本と外国の違い、日本文化・外国の文化など
そして、2024年の愛知県高校入試の英語の難易度は、難しめになると予想します。
それは今回の問題は易しめの問題が多かったからです。
ただし、他の教科とのバランスもありますので、場合によっては英語の難易度はそのままで数学や理科だけ難易度を上げるという可能性もあります。
そのため、難易度が変わらないままか若干難しくなると予想します。
イ 2024年愛知県高校入試(英語)の目標点は?
→基礎完璧+標準をどれだけとれるかが勝負!
大問 | 難易度 | 目標点 |
リスニング | 標準 | 【進学校】 4~5点/5点 【非進学校】 3~4点/5点 |
自由英作文 | 難 | 【進学校】 0~2点/2点 【非進学校】 0~2点/2点 |
適語補充 | 標準 | 【進学校】 2~3点/3点 【非進学校】 1~2点/3点 |
長文読解 | 標準~やや難 | 【進学校】 4~6点/6点 【非進学校】 2~4点/6点 |
対話文 | 標準 | 【進学校】 4~6点/6点 【非進学校】 3~4点/6点 |
合計の目標点は、進学校が16~18点以上(得意な人は20点以上)、非進学校が10~12点以上となります。
ただ、英語の場合は、得意な人は満点近く取れますが、そうでない人は全く取れません。(一桁の点数もありえます。)
そのため、特に英語が苦手な人は他の教科で点数を取るようにしましょう。
愛知県高校入試(2024)英語の勉強方法は?
ア【愛知県高校入試・2024】英語の勉強法①(中1・2~中3の夏休み)
→最初に英単語・英熟語・英文法の復習から始めよう
愛知県高校入試(英語)で中3の1学期から中3の夏休みまでにすべき勉強法は、英単語・英熟語の暗記と英文法の復習をすることです。
英語はできるようになるまでに時間のかかる教科ですので、早いうちから入試勉強をすると効果的です。
そして、いきなり長文読解の練習をするのではなく、英単語や英熟語の暗記、英文法の理解などの勉強をして基本的な知識を身につけるところから始めていきましょう。
A 英単語・英熟語
英語ができるようになるには、まず英単語や英熟語を覚える必要があります。
英単語や英熟語を覚えることで、長文読解やリスニングにも強くなります。
最低でも「発音・アクセント」と「英語→日本語の意味」はできるようにしましょう。
英語が苦手な人は英単語の意味をよく覚えていない人が多いですので、まずはしっかりと暗記をするようにしましょう。
また、おすすめの英単語帳は、「キクタン【中学英単語】高校入試レベル」です。
この本は英単語が中1レベル・中2レベル・中3レベルと分かれているため、いつでも英単語の暗記を始めることができます。
英単語の暗記を早めに終え、次のステップに取り掛かることができるようにしましょう。
B 英文法
英文法の復習もしていきましょう。
文のルールが分かることで、英文の意味の理解度も上がっていきます。
文法の問題集などを使って、夏休みの終わりまでに今まで習った内容をしっかりと復習していきましょう。
そして文法の内容を復習したいときにおすすめの問題集が、「やさしくまるごと中学英語」です。
この本は英文法の内容を動画で説明がされているため、非常に分かりやすい問題集です。
そのため、特に英語が苦手な人はこの本を使って復習をすることをおすすめします。(英語が得意な人はこの本を飛ばしても構いません。)
イ【愛知県高校入試・2024】英語の勉強法②(中3の2学期)
→長文読解をメインとして勉強をしていこう
愛知県高校入試(英語)で中3の2学期にやるべき勉強法は、長文読解、リスニングの問題を解くことです。
夏休みが終わるまでに英単語・英熟語を覚え、英文法の復習をすればかなりの力がついているといえます。
ですのでここからは本格的に英語の勉強をしていきます。
特に長文読解は愛知県の英語のメインとなる単元ですので、時間をかけてじっくりとやるようにして下さい。
ただし、内申点を上げることも大事ですので定期テスト勉強もしっかりとやるようにしましょう。
A 長文読解
英語が得意な人は最初から高校入試問題レベルの長文読解を解いていけばいいですが、英語が苦手な人は少し易しめの長文から読んでいくとよいでしょう。
長文問題を解く際には、意識してほしいことは適当に解かないことです。
「文章を読むのが面倒くさい」と思ってじっくり読まない人がいます。
しかし、それではいつまでたってもできるようにはならないため、時間をかけて本文の意味をつかむ練習をしていきましょう。
B リスニング
長文読解がある程度仕上がってきたら、次にリスニングの勉強をしていきます。
リスニングができるようになるには、聞き取れなかった音を聞き取る練習をすることです。
放送文を見ながら音声を聞き、さらにその後で声に出して読むことで次第に聞き取れるようになります。
また、高校入試のリスニングはよく出る問題パターンがありますので、数多くの問題を解くようにしましょう。
そして長文読解とリスニングの対策が同時にできる問題集として、英検の問題集があります。
英検の問題集は、
・自分の学力に応じたレベルの問題ができる(英語が得意なら準2級、普通なら3級、苦手なら4級)
・過去問題集や対策問題集、予想問題集が数多く出版されており、たくさん問題演習をすることができる
というメリットがあります。
そのため、英語の基礎固めとして英検の問題集を使うことをおすすめします。
一方で、高校入試の応用問題の対策ができる問題集としておすすめなのが、「きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集英語」です。
この問題集は基本問題と発展問題の間のレベルの問題をまとめた問題集です。
このレベルの問題が解けるようになると難しめの問題も解ける力がついてきますので、この本を完璧にマスターするようにしましょう。
ただし、解説を読んでも分からない場合は基礎力が欠けている可能性が高いので、基本的な問題集に戻って復習するようにして下さい。
また、さらに難しいレベルの問題を解きたい場合は、「高校入試「解き方」が身につく問題集英語」も解いてみることをおすすめします。
ウ【愛知県高校入試・2024】英語の勉強法③(中3の冬休み~入試直前)
→本番の試験のつもりで過去問を解こう
愛知県高校入試(英語)で中3の冬休みから入試直前にやるべき勉強法は、過去問演習をすることです。
最初に愛知県高校入試の過去問を3~5年分解き、時間に余裕があれば「全国高校入試問題正解」などを使って他の都道府県の入試問題を解いていくといいでしょう。
なお、過去問を解く際には、
・選択問題はなぜその選択肢を選んだのか、その根拠が言えるようにする
・時間を計って解く(5分短めに解くとよい)
・間違えた問題は解説をしっかりと読む
といったことを心掛けるようにしてください。
ただ解いて、丸付けをして終わりでは効果がありませんので、過去問を解く際は本番の試験を受けているつもりで真剣に解くようにしましょう。
愛知県高校入試英語のおすすめの解く順番や時間配分は?
最後は、愛知県高校入試英語のおすすめの解く順番や時間配分についてです。
英語は入試の5時間目にあり、リスニングと筆記試験に分かれます。
最初にリスニングが10分程度あります。
近年のリスニングはそんなに難しくありませんので、しっかりと高得点を取るようにしましょう。
その後は筆記試験です。
筆記試験では、「①適文補充、②適語補充・並び替え問題、③長文読解、④対話文」の問題構成となっています。
解く順番としては、①適文補充→②適語補充・並び替え問題→③長文読解→④対話文と順番通り解くのがおすすめです。
ただ、解いていく途中で難しい問題に出くわしたら、その問題は飛ばして次の問題に取り掛かるようにして下さい。
それは最後の④対話文が解くのに時間がかかるため、この問題のために時間を確保しておきたいからです。
【まとめ】愛知県高校入試英語の対策のポイントとアドバイス
今回の「愛知県高校入試英語の過去問分析、おすすめ勉強法は?」についてのまとめです。
①英語はリスニングと筆記試験に分かれて出題される
②問題傾向がガラッと変わり対話文が難しくなった
③今後は他の問題も難しくなる可能性がある
・まずは単語・熟語・文法などの基礎固めをする
・英検の勉強も並行して進めると効果的
・愛知県の過去問だけでなく他の都道府県の過去問もやるとベスト
2023年から問題形式が変わったこともあり、ここ数年は問題形式が変わる可能性があります。
そのため、愛知県の過去問だけでなく、他の都道府県の過去問も解くようにしましょう。
【愛知県高校入試】中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・苦手科目を克服したい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00