と思っている中学生のみなさん!
今回は「【中学生・高校受験】苦手なリスニングを克服する勉強法やコツ、おすすめ問題集、アプリは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
中学生で英語のリスニングが苦手になる原因は?
ア 中学生で英語のリスニングが苦手になる原因は?①(単語・文法の知識不足)
→単語や文法を知らない人はリスニングはできない
中学生で英語のリスニングが苦手になる原因の一つ目は、「単語・文法の知識不足」だからです。
例えば、幼稚園児に向かって、あなたが「平素は格別のご高配をいただき心から感謝申し上げます。」と言ったとします。
ほとんどの子供は、「何を言っているのか分からない」という表情をするでしょう。
これは、彼らは「へいそはかくべつのごこうはいをいただきこころからかんしゃもうしあげます」という声が音として耳に入ったとしても、その文章の「意味」が分からないため、何を言っているのかが分からなくなってしまうからです。
これは英語も同じで、英単語の意味や英文のルールを知らなければ、英語の音だけ聞き取れても、「何を言っているのかがわからない」状態になってしまい、結果リスニングがわからなくなってしまうのです。
そのため、リスニングの練習をする前に、まずは英単語や英文法の知識を固めるようにしましょう。
イ 中学生で英語のリスニングが苦手になる原因は?②(正しい発音を知らない)
→正しい発音と自分の思う発音がずれていると聞き取れない
中学生で英語のリスニングが苦手になる原因の二つ目は、「正しい発音を知らない」からです。
英語は普通、発音しない言葉があったりや言葉どうしをくっつけて話したりすることがあるため、私たちが頭の中で思っているような発音と実際に流れる音声とでは大きな違いがあります。
その代表的な例が「Thank you.<ありがとう>」です。
一つ一つの単語の発音は、Thank【サァンク】と you【ユー】ですが、英語では音をくっつけて、「サァンキュー」といいます。
そのため、「ありがとう」は「サンクユー」と発音するんだと思っている人からすると、「サァンキュー」と音声が流れたときに、「?」という状態になってしまうのです。
そのため、正確な音を知らないとリスニングが聞き取れるようにはなりませんので気を付けてください。
ウ 中学生で英語のリスニングが苦手になる原因は?③(会話表現への知識のストックがない)
→英会話の背景知識や言い回しを知らないと聞き取れない
中学生で英語のリスニングが苦手になる原因の三つ目は、「会話表現への知識のストックがない」からです。
英語の定期テストや高校入試のリスニングの題材は「英会話」が中心です。(長文読解もありますが。)
そして、学校では説明文や物語の読解はやりますが、会話表現については実はあまり時間をかけていません。
そのため、多くの受験生はそもそも会話表現などをほとんど知らないのです。
会話表現をよく知らないと、仮に音声が聞き取れたとしても、「どういう意味なのか?」「どういう状況なのか?」ということがつかみづらくなります。
例えば、「May I help you?」という文は直訳すると「私はあなたを助けてもいいですか?」という意味になります。
ただ、直訳しかこの文の意味を知らないと、その後のリスニングの内容を理解することが難しくなります。
実は「May I help you?」というフレーズは店で店員がお客さんにいうセリフで「何かお探しですか?」という意味なのです。
そのことさえ知っていれば、「あー今から店員とお客のやりとりが始まるんだ」と予測することができます。
このように会話表現を知っておくことで、リスニングの内容が格段に理解できるようになります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【中学定期テスト】リスニングの勉強法とおすすめ問題集は?
ア【中学定期テスト】リスニングの勉強法とおすすめ問題集は?①(教科書ガイドを使って音読をする)
中学生の定期テスト英語リスニングのおすすめ勉強法の一つ目は、「教科書ガイドを使って音読をする」ことです。
「教科書ガイド」は日本語訳が載っているため、本文の内容をつかみやすくなります。
また、教科書本文の音読の流れは以下の通りです。
②英文と日本語訳を一文ずつ照らし合わせて読む
③CDの音声を聞いて、その後に声を出して英文を読む
④上の③を何度も繰り返す
ここで大事なのは、ネイティブの音声を聞いた後で音読をすることです。
それをすることで正しい音をつかむことができるようになり、聞き取れる音も増えていきます。
そして音を聞き取った後に、自分で声を出して読むことでリスニング力はアップします。
ただ、一日二日ではリスニングはできるようにはならないので、一定期間継続して行うようにしましょう。
イ【中学定期テスト】リスニングの勉強法とおすすめ問題集は?②(リスニング問題を解く)
中学生の定期テスト英語リスニングのおすすめ勉強法の二つ目は、「リスニング問題を解く」ことです。
教科書ガイドなどでリスニングの基礎を身につけたあとは、リスニングの問題集を解いていき、実践力をつけるようにしましょう。
おすすめの問題集は「中学英語教科書ぴったりトレーニング」です。
この本は文法・長文読解問題に加えて、リスニング問題も載っているためおすすめです。
必ず一度はリスニング問題を解いて、本番に備えるようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【高校入試】リスニングの勉強法とおすすめ問題集は?
ア 高校入試英語のリスニングの勉強法やおすすめ問題集①(英検の問題集を解く)
高校入試英語のリスニングの勉強法やおすすめ問題集の一つ目は、「英検の問題集を解く」ことです。
英検の問題集を薦める理由としては、
②リスニングの問題が充実している
③解説が詳しい
からです。
英語が得意な人は3級や準2級の問題を、苦手な人は5級や4級の問題を解くことができるので非常におすすめです。
ですので、後で紹介する高校入試のリスニング専用の問題集を解く前に、英検の問題集を使っていくようにしましょう。
また、リスニングの問題を解く際には、
②間違えた問題は、解答にある日本語訳と英文を見ながら聞き直す
③CDの音だけで聞き取れるようになるまで音読を繰り返す
といった流れで進めていきましょう。
できなかった問題はどこかで聞き取れなかった単語や言い回しがあるはずです。
その部分を英文を見ながら聞き、声に出して読むことを繰り返すことで、次第に聞き取れるようになります。
イ 高校入試英語のリスニングの勉強法や対策②(リスニング専用の問題集を解く)
高校入試英語のリスニングの勉強法やおすすめ問題集の二つ目は、「リスニング専用の問題集を解く」ことです。
その中でおすすめの問題集は「高校入試スーパーゼミ英語リスニング」です。
この本は一冊まるごとリスニングの練習ができる問題集です。
そして、実際の高校入試に出てくる全てのパターンの問題に対応しています。
そのため、数多くのパターンの問題を解き、様々な言い回しを覚えることでリスニング力は上がっていきます。
なお、巻頭には都道府県ごとに出題されやすい出題形式が載っていますので、時間がない場合はまずはみなさんの住む都道府県の問題パターンから解いていくとよいでしょう。
ウ 高校入試英語のリスニングの勉強法や対策③(ディクテーションとシャドーイングを行う)
→毎日地道にやっていくことで確実に力はつく
リスニングの勉強をする上でおすすめなやり方として、「ディクテーション」と「シャドーイング」があります。
ディクテーションとは聞こえた音声をそのまま書き取る練習方法のことです。
最初はなかなか聞き取れないかもしれませんが、練習を積み重ねることでだんだんと書ける量が多くなっていきます。
また、シャドーイングとは聞こえた音声のすぐ後に声を出して読む練習方法のことです。
シャドーイングをすることで、正しい発音やアクセント、リズムなども身につくのでリスニング力は間違いなくアップします。
どちらもやってすぐに力がつくやり方ではありませんが、コツコツとやっていくことで少しずつリスニング力がついてきますので、地道にやっていくようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
中学生の英語リスニングのおすすめアプリは?
最後に中学生のリスニング用おすすめアプリを紹介します。
気になるリスニング用のアプリを使って、ぜひリスニング力を高めるようにして下さい。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に定期テストの勉強をしたい方へ
2021年度から中学校の教科書の内容が大幅に変わり、これまで以上に学ぶ内容が難しくなってきています。
その中で「テストでなかなか点数が取れない」「苦手科目の勉強はどうやったらいいのか?」といったような不安を抱えている人も少なくないでしょう。
そして、定期テストの勉強を効果的にしたい人は動画サービスである「スタディサプリ」がおすすめです。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「今まで習った内容の復習」に関する動画授業がいつでもどこでも見ることができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・とにかくテストの点数を上げたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている中学生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの中学[…]
<まとめ>【中学生・高校受験】苦手なリスニングを克服する勉強法やコツ、おすすめ問題集、アプリは?

今回の記事の「【中学生・高校受験】苦手なリスニングを克服する勉強法やコツ、おすすめ問題集、アプリは?」の内容のまとめです。
②自分が思っている音と正しい音を一致させるようにしよう
③高校入試のリスニング対策問題集は「高校入試スーパーゼミ英語リスニング」がおすすめ
英語のテストや高校入試で高得点が取れるように早めにコツコツと勉強をしていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【中学生・高校受験】苦手なリスニングを克服する勉強法やコツ、おすすめ問題集、アプリは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/listening1/