【高校入試】英語の勉強法<長文読解・リスニング・英単語・英作文・英作文>

 

 

たま吉
高校入試の英語の勉強法を知りたいニャー

 

と思っている中学生のみなさん!

今回は「高校入試英語の勉強法<長文読解・リスニング・英単語・英作文・英作文>」についてみていきますよ。

 

✓内容

「高校入試の英語の勉強方法」について知りたい中学生向けの記事です。

 

✓対象となる人

高校入試の英語で高得点を取りたい中学生

 

✓結論 

「高校入試英語の勉強方法は?」→英単語の暗記、文法の復習、リスニング対策をし、数多くの長文を読んでいこう

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

スポンサーリンク

都道府県別高校入試英語の過去問・問題傾向は?

 

 

都道府県別都道府県別 公立高校入試[問題・正答]では全国47都道府県の高校入試問題の過去問や解答を見ることができます。

 

また、都道府県別の高校入試英語の傾向や問題分析は以下を参考にして下さい。

 

 

ア 高校入試英語問題傾向・過去問分析①(北海道・東北地方)

 

①北海道②青森県③岩手県④宮城県
⑤秋田県⑥山形県⑦福島県

 

 

イ 高校入試英語問題傾向・過去問分析②(関東地方)

 

①茨城県②栃木県③群馬県④千葉県
⑤埼玉県⑥東京都⑦神奈川県

 

 

ウ 高校入試英語問題傾向・過去問分析③(中部地方)

 

①新潟県②富山県③石川県④福井県
⑤山梨県⑥長野県⑦静岡県⑧愛知県
⑨岐阜県  

 

 

エ 高校入試英語問題傾向・過去問分析④(近畿地方)

 

①三重県②滋賀県③奈良県④京都府
⑤大阪府⑥和歌山県⑦兵庫県

 

 

オ 高校入試英語問題傾向・過去問分析⑤(中国・四国地方)

 

①岡山県②広島県③鳥取県④島根県
⑤山口県⑥香川県⑦徳島県⑧愛媛県
⑨高知県   

 

 

カ 高校入試英語問題傾向・過去問分析⑥(九州・沖縄地方)

 

①福岡県②大分県③佐賀県④長崎県
⑤宮崎県⑥熊本県⑦鹿児島県⑧沖縄県

 

 

高校入試英語のおすすめ勉強法<英単語・英熟語・英文法>

 

 

たま吉
高校入試の英語の勉強は何から始めたらいいのかニャー?
モモ先生
まずは英単語・英熟語・英文法の復習から始めていきましょう。

 

 

ア 高校入試英語の問題は何が出る?

→長文読解、リスニング、自由英作文などがメイン

 

高校入試の英語は、

①長文読解
②文法問題・自由英作文
③リスニング

が中心に出題されます。

しかし、これらの問題ができるようになるには、英単語・英熟語・英文法といった基本的な内容を完璧にする必要があります。

ですので、最初に英単語・英熟語の暗記や英文法の復習から勉強するようにしましょう。

 

たま吉
英単語を覚えたり英文法の復習をするところから始めたらいいんだニャー

 

 

高校入試英語のおすすめ参考書や問題集を知りたい人は

【高校入試】英語の問題集・参考書のおすすめルートは?

 

 

イ 高校入試英語の勉強法①【英単語・英熟語の暗記】

→英語の受験勉強は英単語の暗記から始めるようにしよう

 

高校入試英語のおすすめ勉強法の一つ目は、英単語・英熟語を暗記することです。

定期テストに比べると、高校入試英語の問題に出てくる文章は難易度が高くなります。

そのため、英単語や英熟語の意味を知らなければ、その内容を理解することができません。

ですので、まずは英単語帳を使って、英単語や英熟語の意味を覚えるようにしましょう。

 

そして、中学生が3年間で覚えるべき英単語の数は約2000語と言われています。

そのため、早い時期から英単語の暗記をしていかないと、英単語の暗記が十分できないまま入試本番を迎えてしまう可能性があります。

そうならないように、「キクタン中学英単語」などを使って、普段からコツコツと覚えていくようにしましょう。

 

 

 

 

モモ先生
英単語は一度覚えてもすぐに忘れてしまうので何度も覚え直しましょう。

 

 

 

 

 

 

ウ 高校入試英語のおすすめ勉強法は?②(英文法の復習)

→英語の受験勉強は英単語の暗記から始めるようにしよう

 

高校入試英語のおすすめ勉強法の二つ目は、英文法の復習をすることです。

定期テストとは違って、高校入試では英文法の問題自体の割合は少ないです。

 

しかし、英文法を知らないと、

①長文の意味が分かりづらい
②並び替え問題、自由英作文の問題ができない
③リスニングが聞き取れない

といった問題が出てきます。

ですので、「やさしくまるごと中学英語」などを使って、今まで習った文法をもう一度復習するようにしましょう。

 

 

 

たま吉
おいらは比較や不定詞がよく分からないから、そのあたりをしっかりと復習したいニャー

 

 

 

 

高校入試英語のおすすめ勉強法<長文読解>

 

 

たま吉
長文読解がスラスラと読めるようにするにはどうしたらいいのかニャー?
モモ先生
できるだけ多くの文章を読んでいくといいでしょう。

 

 

ア 高校入試英語のおすすめ勉強法③(長文読解)

→配点が高いのでじっくりと時間をかけて対策をしよう

 

高校入試の英語では、長文読解や会話文の配点が非常に高いです。

そのため、この長文をどうやって攻略していくかがカギとなります。

そして長文が読めるようになるには、

①英単語の意味を覚える
②長文読解の問題集を使って、長文の読み方や解き方を知る
③過去問などできるだけ多くの問題を解く

といったことを行っていくといいでしょう。

定期テストとは違って、高校入試は初めて見る文章が出ます。

そして、限られた短い時間で文章の意味を把握する必要があります。

そのために、「ハイパー英語教室中学英語長文1・2」などで音読をして文章を速く読む練習をしたり、「こわくない英語出題パターン別長文問題」などで長文問題の読み方や解き方を学んだりして、素早く正確に解ける練習をするようにしましょう。

 

モモ先生
長文問題ができるかどうかで合格できるかどうか決まるといっても過言ではありませんよ。

 

 

 

 

イ 高校入試英語の長文問題の読み方・解き方は?

→簡単な問題から解くようにしよう

 

高校入試英語の問題は量が多いため、解き方を工夫しないと時間が足りなくなってしまいます。

そのために必要なことは、

①問題文に先に目を通す
②一つの段落を読んだら簡単にその内容を箇条書きする
③意味の分からない単語は前後の文章から意味を推測する

といったことをしていきましょう。

長文で時間を取られすぎないように、読み方や解き方を工夫していくようにしましょう。

 

たま吉
おいらは長文読解が苦手だけどしっかりとやっていきたいニャー

 

 

高校入試英語のおすすめ勉強法<リスニング・英作文>

 

 

たま吉
リスニングや英作文の対策はどうしたらいいのかニャー?
モモ先生
どちらも専用の問題集を使って、練習していくといいでしょう。

 

 

ア 高校入試英語のおすすめ勉強法は?④(リスニング)

→難易度は高くないため、得点源としたい

 

リスニングは難易度が高くないため、練習をすれば得点源とすることができます。

「高校入試スーパーゼミ英語リスニング」などの問題集を使って、リスニングの聞き取り方を学び、同時にリスニングの問題をたくさん解いていきましょう。

 

 

 

 

ただ、この本はレベルが少し高いですので、リスニングは苦手な人は英検5級や4級の問題集を使うことをおすすめします。

 

たま吉
リスニングもしっかりと点数が取れるようにしたいニャー

 

 

 

 

イ 高校入試英語のおすすめ勉強法は?⑤(自由英作文)

→難易度は相当高いので時間をかけてじっくりとやっていこう

 

一方で、自由英作文は難易度が高めです。

それは、

①英文法をマスターしている
②和文英訳(日本文→英文)ができる
③文法のミスなく書くことができる

といったことができていないと自由英作文はできるようにはならないからです。

そのため、英語で点数を取らなければいけない人以外は、無理に取り組む必要はありません。

一方で、英語で高得点を取りたい人は、早い時期に英文法と和文英訳を完成し、その後は、「高校入試スーパーゼミ英作文」「高校入試たった7日で超攻略英作文」などで英作文の練習をしていきましょう。

 

モモ先生
進学校を受験する人はぜひ自由英作文の対策までしていきましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク