と思っている中学生のみなさん!
今回は「【高校入試】社会の問題集・参考書のおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【高校入試】社会のおすすめ参考書・問題集ルートは?
【動画】高校入試社会のおすすめ勉強法は?
高校入試の社会の勉強をする上で、必要な参考書や問題集は、
・一問一答集
・学校のワーク
・年号暗記、白地図・資料問題の対策ができる問題集
・応用問題集
・過去問
になります。
今回は、高校入試の社会で高得点を取ることができるおすすめの参考書や問題集について紹介していきます。
ア 教科書、社会の内容が理解できる参考書
→今まで習った内容を思い出すところから始めよう
社会の受験勉強をするときに、まずやってほしいこと教科書を読むことです。
教科書を読むことで、今まで習った内容を思い出すことができてその後の勉強がスムーズに進めることができます。
また、教科書を読むときは、文章だけでなく写真や表・グラフにも目を通すようにしましょう。
なお、教科書の内容がよく分からない人は、「やさしくまるごと中学社会」を使っていくことをおすすめします。
この本は、各単元の内容や練習問題の解き方を動画で説明している参考書です。
そのため社会が苦手な人は、「やさしくまるごと中学社会」を使って、分からない分野の動画授業を見て理解を深めるようにしましょう。
イ 一問一答集
→教科書の太字レベルの用語を復習できる問題集
社会の一問一答問題集のおすすめは、「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」です。
この本は、過去の入試で出た問題をベースに一問一答形式でまとめられている問題集です。
社会の入試問題は、
・記述問題
・並び替え問題
など、難易度の高い問題が出題されます。
しかし、そのような難しい問題ができるようになるには、まずは教科書の太字レベルの用語をしっかりと暗記する必要があります。
そのため、最初は歴史・地理・公民の重要な用語の意味をしっかりと覚えるようにしましょう。
ウ 基本レベルの問題集
→学校のワークなどで基本的な内容をマスターしよう
一問一答集で重要語句の意味を覚えたら、続いて基本問題のマスターに入ります。
ここでのおすすめ問題集は、学校のワーク(歴史・地理・公民)です。
学校のワークは今まで一度解いたものであるため、新しく問題集を買うよりもスラスラと進めることができます。
そのため、学校のワークをもう一度解き直して、基本的な問題ができるようにしましょう。
なお、学校のワークが今一つ使いづらい場合は、「中学教科書ワーク 社会」などの教科書準拠の問題集を使うことをおすすめします。
エ 歴史年号、白地図・資料問題対策
→年号を覚えることで歴史に強くなる
歴史年号の暗記や白地図・資料問題対策は取り組む優先度としては低いです。
しかし、社会で高得点を取りたい人は、ここまでやっておくといいでしょう。
そして、それぞれのおすすめ問題集は、
・白地図、資料問題対策:「中学まとめ上手白地図・資料問題」
です。
①「すいすい暗記歴史年代250」
歴史の年号を覚えることで、歴史の出来事の並び替え問題に強くなったり、歴史の流れが分かったりします。
ただ、年号を暗記するのには時間がかかり、かつ忘れやすいので、できれば夏休みが終わるまでには一回は終わらせておきたいものです。
そして入試直前までに定期的に復習することで徐々に頭の中に知識が残るようになります。
②「中学まとめ上手白地図・資料問題」
地理は歴史や公民とは違って、用語を覚えるだけではなかなかできるようにはなりません。
それは、地理は地図や図・グラフを使った問題が多く出題されるからです。
そのため、白地図や資料問題に特化した問題集を使って、よく出るものは暗記しておくとよいでしょう。
オ 応用問題集
→入試問題を解く前にやっておきたい
過去問を解く前に、入試レベルの問題が載っている問題集をおすすめします。
まずは、「きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集 社会」です。
この問題集は、高校入試でよく出る問題でかつ標準レベルの問題集が載っている問題集です。
そのため、基礎固めを終えた生徒が次に取り組むべきおすすめの問題集といえます。
また、一つ上のレベルの問題集としては、「高校入試「解き方」が身につく問題集 社会」があります。
この問題集は、問題形式ごとに解き方が詳しく書かれている問題集です。
ただし、やや難易度が高いので、基礎をしっかりと固めた人向けの問題集といえます。
これらの問題集を使って入試問題に慣れるようにしましょう。
カ 過去問題集
→過去問演習と苦手分野の復習を繰り返そう
応用問題集をスラスラと解けるようになったら最後の仕上げとして過去問を解いていきます。
まずは、「公立高等学校過去入試問題集」で、志望する高校の過去問を解くようにしましょう。
そして、できなかった問題は参考書や問題集に戻り、復習します。
過去問演習とできなかった問題の復習を繰り返すことで、徐々に合格点に近づくことができます。
また、過去問を解くときには、
・難しい問題にも取り組む(時間がかかりすぎる場合は一旦飛ばす)
といったことを意識しながら取り組むようにしましょう。
なお、過去問を全て解き終えた人は、「全国高校入試問題正解」で他の都道府県の問題や難関私立・国立高校の過去問を解いていきましょう。
この問題集に出てくるさまざまな都道府県の入試問題を解くことで、いろいろな問題パターンに慣れることができます。
そのため、入試本番で急に問題傾向がガラッと変わったとしても、それに対応できる力がつくのでおすすめです。
【まとめ】高校入試社会のおすすめ参考書・問題集のポイントとアドバイス
今回の「【高校入試】社会の問題集・参考書のおすすめルートは?」についてのまとめです。
・一問一答集、教科書、社会の内容が理解できる参考書
・年号暗記、白地図・資料問題の対策ができる問題集
・応用問題集、過去問
・まずは一問一答集で用語の暗記をする
・次に応用問題集を解いて入試問題に慣れる
・仕上げに過去問を解いて力をつける
社会で高得点を取るには、まずは知識をつけることが必要です。
今まで習った内容をしっかりと思い出すところから始めるようにしましょう。