と思っている中学生のみなさん!
今回は「【高校入試】理科の問題集・参考書のおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【高校入試】理科の年間勉強スケジュールは?
ア 高校入試理科の勉強での位置づけは?
→基礎レベルがまずはしっかりととれるようにしよう
高校入試の理科は生物・地学・物理・化学の4分野が満遍なく出題されます。
そのため、まずは中1から3年間習った内容を復習する必要があります。
加えて、高校入試の社会は、図やグラフを読み取る問題や計算問題の割合が高く、簡単に点が取れる教科ではありません。
ですので、早めに知識を固めた後は、数多くの問題演習を行う必要があります。
イ 高校入試対策の理科の勉強スケジュールは?
→夏までは基礎固め、秋以降は応用問題に取り組もう
ここでは、高校入試対策としての理科の年間学習スケシュールについてみていきます。
A 基礎固め期(4月~夏休み)
中3の1学期は定期テスト対策、夏休みは中1から中3の1学期までの内容の復習を中心に勉強していきましょう。
高校入試の問題ができるようになるには、まずは今まで習った内容を思い出すことが大切になってきます。
特に中1で習った内容は忘れていることが多いですので、1学期のうちにしっかりと復習をしていきましょう。
B 応用問題期(9月~12月)
中3の2学期は、
・問題演習を行う
・基本的な知識の復習
などを行っていきましょう。
秋は体育祭や文化祭など学校行事がもりだくさんですが、学校生活と受験勉強の両立ができるようにしましょう。
そして、この四か月間で入試問題が解ける手前のレベルまでもっていき、中3の冬休みからは過去問演習に入ることができるようにして下さい。
C 過去問演習期(1月~入試当日)
1月中旬の学年末テストが終わるまでは定期テスト対策、その後の入試直前期は過去問演習を中心にやるようにしましょう。
そしてただ過去問を解いて終わりではなく、できなかった問題は必ず復習をするようにして下さい。
それを入試本番まで繰り返しやっていくと得点力が上がり合格ラインに到達することができます。
高校入試理科のおすすめ参考書・問題集ルートは?(基礎固め編)
ア 高校入試理科のおすすめ一問一答問題集「高校入試入試問題で覚える一問一答理科」
→教科書の太字レベルの用語を復習できる問題集
高校入試の理科のおすすめ一問一答問題集は、「高校入試入試問題で覚える一問一答理科」です。
高校入試の理科は表やグラフを読み取る問題や計算問題が出題されます。
しかし、そのような難しい問題ができるようになるには、まずは教科書の太字レベルの用語をしっかりと暗記する必要があります。
最初から難しい問題集を使うのではなく、まずは基礎をしっかりと固めるところから始めていきましょう。
また、この本は簡単な計算問題も載っていますので、密度や濃度などの公式の確認もできます。
イ 高校入試理科のおすすめ基礎問題集「やさしくまるごと中学理科」
→基本的な内容を動画授業で確認できるおすすめ問題集
高校入試理科のおすすめ基礎問題集は、「やさしくまるごと中学理科」です。
この本は授業内容と問題の解説がなんと動画授業で見ることができます。
そのため、最初に問題を解き、できなかった内容の授業内容を解説を動画で見て理解度を高めていくようにしましょう。
ただ、難しい問題は載っていませんので、あくまで基本を固めるための教材だと思ってください。
高校入試理科のおすすめ参考書・問題集ルートは?(応用問題編)
ア 高校入試の理科のおすすめ応用問題集「高校入試塾で教わる理科の考え方・解き方」
→グラフや図の読み方や計算問題の解き方を確認しよう
高校入試の理科のおすすめ問題集は、「高校入試塾で教わる理科の考え方・解き方」です。
この本は入試によく出る図やグラフを読み取る問題や計算問題などに対して、どうやって解けばいいかを詳しく解説している問題集です。
一問一答を覚えただけではなかなか過去問が解けるようにはなりませんので、この本を使って、難しめの問題への解き方を学ぶようにしましょう。
理科はよく出るパターンがありますので、それを完璧にマスターすると一気に実力がついていきます。
高校入試理科のおすすめ参考書・問題集ルートは?(過去問演習編)
ア 高校入試理科のおすすめ過去問対策問題集①「わからないをわかるにかえる高校入試」
→過去問対策問題集としては一番易しい問題集
高校入試理科のおすすめ過去問対策問題集の一つ目は、「わからないをわかるにかえる高校入試」です。
過去問は難易度が高いため、いきなり解くのではなく、最初は易しめの問題から解くようにしましょう。
この本は左ページにまとめが、右ページに入試の基本問題が載っています。
右ページを解き、わからないところがあれば左ページの内容を確認するようにしましょう。
イ 高校入試理科のおすすめ過去問対策問題集②「高校入試解き方が身につく問題集」
→入試レベルの問題の解き方が詳しく書かれている問題集
高校入試理科のおすすめ過去問対策問題集の二つ目は、「高校入試解き方が身につく問題集」です。
「わからないをわかるにかえる高校入試」を終えた後は、この本に取り組んでいきます。
この本は解くためのポイントが簡潔に書かれているため、まずは、そのポイントを読みながら例題を解くようにしましょう。
その後は、実践問題を解いていきます。
ここでは実際の入試問題が出ていますので、難易度は高めですが、じっくりと時間をかけて解いていくようにしてください。
ウ 高校入試理科のおすすめ過去問題集①「公立高等学校過去入試問題集2023年春受験用」
→過去問演習と苦手分野の復習を繰り返そう
ここからは本格的に高校入試の過去問を解いていきます。
高校入試理科のおすすめ過去問題集の一つ目は、「公立高等学校過去入試問題集2023年春受験用」です。(私立・国立高校が第一希望の人は、志望校の過去問を解くようにしましょう。)
まずは、過去問を1回分解き、そこで現時点の実力や苦手分野・単元を把握します。
そして、できなかった問題は参考書や問題集に戻り、復習します。
これを繰り返すことで知識の穴を一つずつなくすようにしていきましょう。
エ 高校入試理科のおすすめ過去問題集②「全国高校入試問題正解」
→過去問演習と苦手分野の復習を繰り返そう
高校入試理科のおすすめ過去問題集の二つ目は、「全国高校入試問題正解」です。
過去問を解いた後は、「全国高校入試問題正解」で他の都道府県の問題や難関私立・国立高校の過去問を解いていきます。
この本の問題を解くことで、様々な問題パターンに慣れ、実践力をつけることができます。
また、解く際には時間配分を意識する、記述問題にも手を抜かないといったことを気を付けて解くようにしましょう。