と思っている中学生のみなさん!
今回は「高校入試の勉強はいつから始める?一年間のおすすめ学習スケジュールは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
高校入試までの1年間のスケジュールは?
最初に一般的な中3生(受験生)の1年間のスケジュールについてみていきます。(下の表は愛知県の場合です。)
月 | 中3 |
4月 | |
5月 | 1学期中間テスト |
6月 | 1学期期末テスト |
7月 | |
8月 | 夏休み |
9月 | |
10月 | 2学期中間テスト |
11月 | 2学期期末テスト |
12月 | 冬休み |
1月 | 3学期学年末テスト |
2月 | 入試直前期 |
3月 | 高校入学の準備 |
上の表のように受験生になると、非常に忙しい一年が待っています。
加えて塾に通っている人は講習や模試もあります。
ですので、早い時期から受験勉強をするようにしましょう。
高校入試対策の一年間のおすすめ勉強スケジュールは?
ア 中2の春休みの高校入試対策勉強法は?
→国語・数学・英語の復習をし、志望校を決めていこう
中2の春休みの時期の高校入試対策勉強法は、中1・2の復習をすることです。
春休みは2週間くらいしかありませんので、国語・数学・英語の3教科に絞って短期間で復習をしていくとよいでしょう。
また、この時期に志望校を決めることをおすすめします。
それは、自分の行きたい高校を決めることで、勉強へのモチベーションが高まるからです。
受験勉強は苦しく、途中で嫌になることもあります。(「なぜ勉強をするのか?」と思うようなことも出てくるでしょう。)
その時に、目標がきちんと決まっていればその困難を乗り越えることができますので、早めに志望校を決めるようにしましょう。
イ 中3の1学期の高校入試対策勉強法は?
→忙しい中、時間をみつけて受験勉強を始めよう
中3の1学期にやるべき高校入試対策勉強法は、受験勉強を習慣化することです。
1学期のうちはまだ部活動をしている人が多いです。
そのため家に帰る時間も遅くなり、勉強する時間があまり確保できないかもしれません。
ただ、今まであまり勉強しなかった人が、部活を引退したらすぐに勉強ができるかというとなかなか難しいです。
勉強をすることを習慣化しないと勉強が続きませんので、1学期のうちから少しずつ受験勉強をするようにしましょう。
そうすることで、部活引退後の夏休みから本格的に受験勉強ができるようになります。
また、高校入試では内申点も重視されますので、受験勉強だけでなく定期テスト対策もしっかりとやるようにしましょう。
ウ 中3の夏休みの高校入試対策勉強法は?
→今まで習った内容を徹底的に復習しよう
中3の夏休みにやるべき高校入試対策勉強法は、5教科の基礎を復習することです。
夏休みは40日ありますが、そこでは5教科の基礎固めを徹底的に行いましょう。
特に苦手な教科や知識があやふやな部分はしっかりと復習しましょう。
そうすることで知識が身についていき、それにより問題がスラスラと解けるようになります。
また、志望する高校の高校見学にも積極的に参加しましょう。
高校見学に参加することで志望している高校が本当に行きたい高校かどうかが分かり、勉強のモチベーションアップにもつながります。
エ 中3の2学期(秋)の高校入試対策勉強法は?
→入試によく出る問題の解き方をしっかりとマスターしよう
中3の2学期(秋)にやるべき高校入試対策勉強法は、入試によく出る応用問題の解き方を学ぶことです。
夏休みまでの5教科の基礎が固まっていれば、ここからは応用問題の対策をしていきます。
ただ、いきなり過去問では難易度が高すぎますので、まずは入試によく出る応用問題を解いていきます。
高校入試では難易度が高いがよく出る問題があります。
そのような問題は対策をすればしっかりと取れるようになりますので、問題集を使って問題の解き方を学んでいきましょう。
また、この時期は高校入試勉強に偏りがちですが、定期テストの勉強も並行して行うようにして下さい。
オ 中3の冬休みの高校入試対策勉強法は?
→過去問を解いて何ができないのか、今後どんな勉強をすればいいのかを明確にしよう
中3の冬休みにやるべき高校入試対策勉強法は、過去問を解いて自分の課題を見つけることです。
みなさんは2学期までに中3のほとんどの内容を学び終えているはずです。(社会・理科がまだ少し残っている可能性がありますが。)
そのため、冬休みの時期にぜひ過去問を解くようにしましょう。
それは過去問を解くことで自分の弱点と課題が分かるからです。
過去問を解き、間違えた問題はしっかりと復習するようにしましょう。
そして、自分の苦手な部分を一つずつ克服していくことで得点力アップにつながっていきます。
また、年明けには学年末テストもありますので、定期テストの勉強もするようにしましょう。
カ 中3の入試直前期の高校入試対策勉強法は?
→過去問を全て解き、入試の問題傾向をつかもう
中3の入試直前期にやるべき高校入試対策勉強法は、過去問を解き尽くし、問題傾向をつかむことです。
1月の学年末テストが終わるといよいよ本格的に高校入試が始まります。
2月に私立高校の入試が、そして3月には公立高校の入試があります。(愛知県の場合)
この時期は、過去問を解くことと弱点分野の復習をすることを中心に行いましょう。
また、この時期から本格的に面接や作文、志望理由書の作成に取り掛かるようにしましょう。
そして、冬は風邪をひきやすい時期ですので、体調管理に心がけて規則正しい生活をするようにして下さい。
中3の入試前日・当日、高校入学までの時期の過ごし方は?
ア 高校入試前日の過ごし方は?
→入試によく出る問題の解き方をしっかりとマスターしよう
高校入試前日の過ごし方は、勉強は軽めにし、翌日の準備をしっかりとすることです。
高校入試の前日になると緊張や不安、プレッシャーといった気持ちが出てきます。
そして、「もっと勉強しなければ」と思って、何時間も勉強してしまう人もいるかもしれません。
しかし、前日に勉強しすぎると入試当日に疲れてしまうため、前日は軽めの勉強に留めておきましょう。
また、当日の朝慌てないように、持ち物を前日のうちに揃えておくようにしましょう。
夜は早めに寝て、たとえ眠れなくても暗い所で横になるだけでも体を休めることができます。
イ 高校入試当日の過ごし方は?
→友達と休憩中に答え合わせをしないこと
高校入試当日で気を付けるべき点は、休憩中に友達と答え合わせをしないことです。
それは、答え合わせをして仮に自分の答えが間違っていた場合、不安な気持ちでいっぱいになり、次の科目の試験に集中することができなくなってしまうからです。
答え合わせをしてしまったことで他の結果にも影響が出て、結果を出すことができなかったということになってしまいかねません。
ですので、入試が終わるまでに友達と答え合わせはしないようにしましょう。
ウ 入試終了後~高校入学までの過ごし方は?
→高校生活に向けて春休みのうちにしっかりと準備しよう
高校入学までの過ごし方は、高校生活に向けた準備をすることです。
高校入試が終わるとみなさんの多くは気が緩んでしまいます。
ただ、4月からは高校生活が始まります。
高校の授業は、中学校の時よりも難易度が格段に高くなります。
そのため、高校入試が終わってから入学するまでの期間で高校生活に向けた準備をするようにしましょう。