【中3】1学期中間・期末テストの範囲、平均点、予想問題<英語・数学>、勉強法は?

 

 

たま吉
中3の1学期中間・期末テストの勉強法を知りたいニャー

 

と思っている中学生のみなさん!

今回は「【中3】1学期中間・期末テストの範囲、平均点、予想問題<英語・数学>、勉強法は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「中3の1学期中間・期末テストの勉強法」について知りたい中学3年生向けの記事です。

 

✓対象となる人

中3の1学期中間・期末テストの勉強方法を知りたい中学3年生

 

✓結論 

「中3の1学期中間・期末テストの勉強法は?」→早めに勉強を始め、実技教科の対策もしっかりと行うこと

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

スポンサーリンク

【中3】1学期中間・期末テストに向けた心構えは?

 

 

たま吉
中3の1学期の中間・期末テストに向けた勉強法を知りたいニャー
モモ先生
これまで以上に全力でテスト勉強に取り組むようにしましょう。

 

 

ア【中3】1学期中間・期末テストに向けた心構えは?(全力で定期テスト勉強に取り組む)

→内申点を上げるためにも定期テスト勉強に全力で取り組もう

 

中3生の1学期の中間テストや期末テストの勉強法の一つ目は全力で定期テスト勉強に取り組むことです。

多くの都道府県では中3の一年間の内申点の結果が高校入試の合否に反映されます。

そのため、ただ高校入試の勉強をすればいいだけでなく、定期テストの勉強をし、内申点を上げていくことも大切になってくるのです。

 

そして、定期テストでよい結果を出すには、

①早めに学校のワークに取り組む
②実技教科もきちんと勉強をする
③テスト直前に何度もワークやプリントを見直す

といったことが必要です。

そのためにも、テスト週間だけでなく、普段からコツコツと定期テストの勉強をするようにしましょう。

 

たま吉
これまで以上に定期テストの結果が大事になってくるニャー

 

 

イ【中3】1学期中間・期末テストに向けた心構えは?②(普段から学校のワークを解く)

→早めに解き終えることでテスト前は見直しに専念できる

 

中3生の1学期の中間テストや期末テストの勉強法の二つ目は普段から学校のワークを解くことです。

中3になると受験生になるということもあり、周りが今まで以上に勉強するようになります。

その中で順位を上げることは簡単なことではありません。

 

また、テストで点数や順位を上げるには、

①早めにテスト勉強を開始する(普段から学校のワークを進める)
②テスト前に学校のワーク・プリントを何度も見直す

といったことが必要になってきます。

 

基本的に、定期テストは教科書や学校のワーク・プリントの内容から出題されます。

そのため、一度解いてできなかった問題は何度も解き直しをして、テスト本番までにできるようにしましょう。

ですので、テスト週間中にできるだけ多くの時間が確保できるように、普段から学校のワークを進めていきましょう。

 

モモ先生
テスト週間に入って慌てて学校のワークを解き始めないようにしましょう。

 

 

 

 

ウ【中3】1学期中間・期末テストに向けた心構えは?③(実技教科の勉強もしっかりやる)

→内申点を上げるには、実技教科の勉強がカギ

 

中3生の1学期の中間テストや期末テストの勉強法の三つ目は、実技教科の勉強もしっかりやることです。

多くの都道府県では高校入試で内申点が考慮されます。

そして、内申点は9教科の合計で決まるため、五教科だけでなく実技教科の対策も必要になってきます。

 

みなさんの中にはこれまで実技教科の勉強をあまりしてこなかった人がいるかもしれません。

しかし、今後は実技の勉強もするようにして下さい。

 

それは実技教科は五教科に比べて、

①テスト範囲が狭い
②覚える内容が中心なので取り組みやすい
③真剣に取り組む人が少ない

といった特徴があるからです。

そのため、実技教科で高得点を取ると内申点が上がりやすくなるため、ぜひ実技の対策もするようにしましょう。

 

たま吉
音楽や保体の勉強もしていきたいニャー

 

 

 

 

中3の定期テストは今までよりも難しくなる!

 

 

たま吉
今までのテストがよかったから中3になっても楽勝だニャー
モモ先生
中3のテストは難しくなるので気を付けましょう。

 

 

ア 中3の定期テストが今までよりも難しくなる原因は?①(内容が難しくなる)

→英語・数学は内容が難しくなる

 

中3の定期テストが今までよりも難しくなる原因の一つ目は内容が難しくなるからです。

特に英語や数学は積み重ね教科であるため、中1・中2の内容が分かっていないと中3の内容を理解するのが難しくなってきます。

そうなると定期テストでも点数が取れなくなり、内申点が下がってしまう可能性も高くなってしまいます。

そのため、中1・中2の内容で分からないところがある場合や、英語や数学に苦手意識を持っている人は、早急に復習をして知識をつけるようにしましょう。

 

たま吉
テスト週間だけでなく普段から英語や数学の復習をしていきたいニャー

 

 

苦手教科を克服する方法について知りたい人は

苦手教科を克服する勉強法、やりたくない苦手科目に取り組む方法は?

 

 

イ 中3の定期テストが今までよりも難しくなる原因は?②(実力問題が出る)

→実力問題の対策も必要になってくる

 

中3の定期テストが今までよりも難しくなる原因の二つ目は実力問題が出るからです。

中3の定期テストでは、高校入試を意識して教科によっては10~20点くらい実力問題が出ることがあります。

この実力問題というのは、

①中1・中2の復習内容
②教科書やワークには載っていない文章(国語・英語)
②高校入試の形に似せた問題

といったタイプがあります。

これらの問題は実力がないと解くことができないため、普段から今までの復習(高校入試対策)をする必要が出てきます。

 

モモ先生
実力がつかないと高校入試でも点が取れないので気を付けましょう。

 

 

実力テストで高得点を取るための勉強方法について知りたい人は

【中学生】実力テストの勉強法、範囲、平均点、過去問、おすすめ問題集は?

 

 

【中3】1学期中間・期末テストの範囲や平均点は?

 

 

たま吉
中3・1学期の中間テストや期末テストの範囲を知りたいニャー
モモ先生
中2に比べて範囲が広く、内容が難しくなりますよ。

 

 

ア【中3】1学期中間・期末テストの平均点や出題範囲は?

→最初のテストは範囲が狭く平均点が高め

 

【中3】1学期中間・期末テストの平均点はだいたい50~60点です。

そして、教科ごとにみていくと、

①英語 中1・中2の内容が分からない人が出てくるため平均点は45~60点前後になる
②数学 計算問題が中心であるため平均点は高めで60~70点前後
③国語 中学3年間あまり変わらない難易度で平均点は60点前後
④理科 物理内容は難しいため50~60点前後
⑤社会 中1とほぼ同じ難易度であり60点前後

という感じになります。

 

また、中3の1学期のテストの範囲は、

国語・漢字の読み書き
・文法(文節・単語など)
・教科書本文
数学・因数分解、平方根、二次方程式の計算
・中2の内容(確率)
理科・力、等速直線運動、仕事、エネルギー
・中2の内容(天気)
社会・歴史は明治~令和(最後まで)
・中2の内容
英語・現在完了、不定詞
・中2の内容

となっています。

 

 

イ【中3】1学期中間・期末テストの予想問題<英語・数学>は?

 

ここでは、中2の1学期の中間テスト、期末テストの予想問題<英語・数学>について扱っているサイトを紹介します。

 

 

【中3】1学期中間・期末テストの教科別勉強法は?

 

 

たま吉
中3の1学期にはどんな勉強すればいいのかニャー?
モモ先生
ここでは科目別の勉強法についてみていきますよ。

 

 

ア【中3】1学期中間・期末テストに向けた勉強法①(英語)

→英単語と英文法を勉強して基礎を固めていこう

 

中3の1学期中間・期末テストに向けた勉強法の1教科目は英語です。

英語ができるかどうかは英単語の意味をどれだけ覚えているかによります。

そのため、まずは「教科書要点ズバっ!英単語・英熟語」などを使って、教科書に出てきた英単語や英熟語をしっかりと覚えるようにしましょう。

 

 

 

 

また、英文法の復習も重要です。

中3の1学期では、

・現在完了
・不定詞

といった内容を習います。

そのため、これらの内容が分からなくなったときは、「やさしくまるごと中学英語」といった分かりやすい参考書を使って、しっかりと理解をするようにしましょう。

 

 

 

 

後は、

①学校のワークやプリントを解いて文法や英作文の演習をする
②教科書を読み返し本文の内容を確認する(教科書ガイドを使うのがおすすめ)
③市販のワークなどを使ってリスニング長文読解の対策をする

といったことを行い、今まで習った内容をしっかりと思い出すようにして下さい。

さらに高得点を取りたい人は、普段から「できた!中2英語 単語・読解」などの教材を使って長文読解の練習をしていくといいでしょう。

 

モモ先生
英語はすぐにはできるようにはならないので、普段からコツコツと勉強をするようにしましょう。

 

 

 

 

イ【中3】1学期中間・期末テストに向けた勉強法②(数学)

→計算問題が中心なので確実に点を取りたい

 

中3の1学期中間・期末テストに向けた勉強法の2教科目は数学です。

中3の1学期は、「因数分解」「平方根」「二次方程式」といった計算分野を中心に学びます。

計算分野ですので数学が苦手な人でも結果を残しやすいです。

ただ、計算ミスが多いと失点してしまいますのでミスをしないようにしっかりと練習するようにしましょう。

また、最初の5月の中間テストでは中2の残りの単元である「確率」からも出ることがありますので、その分野の復習もしておきましょう。

なお、学校のワークなどを解いて分からない問題が出てきたら、「ニューコース中学数学」を使って、解き方を調べるようにしましょう。

 

 

 

 

また、定期テストで高得点を取るには、

①「なぜそうやって解くのか?」を理解しながら解く(人に解き方が説明できるようにする)
②学校のワークやプリントを繰り返し解く
③難しい問題も積極的に取り組む

といったことが必要になってきます。

基礎を早めに固めつつ、難しい問題もできるようにしていきましょう。

 

たま吉
問題の解き方をしっかりと理解するようにしたいニャー

 

 

 

 

 

 

ウ【中3】1学期中間・期末テストに向けた勉強法③(国語・理科・社会)

→教科書を読み、漢字や用語をコツコツ覚えていこう

 

中2の1学期中間・期末テストに向けた勉強法の残りの教科である、国語・理科・社会についてみていきます。

これら3教科は、まずは教科書をしっかりと読み、内容を理解するところから始めましょう。

その中で意味の分からない用語や語句が出てきたら、用語集や国語辞典などで意味を調べるようにして下さい。

また、漢字や語句、用語を先に覚えていくことで、定期テストの勉強がスムーズに進めることができます。

 

その後は、学校のワーク・プリントの復習です。

一度解いてできなかった問題や苦手な単元を中心に何度も復習するようにしましょう。

なお、理科の計算問題は、数学と同様に「なぜそうやって解くのか?」を理解するようにしましょう。

 

たま吉
どの教科も繰り返し解くことが大切なんだニャー

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク