中学生が内申点を上げる方法は?副教科の勉強もしっかりやろう

 

 

たま吉
内申点を上げる方法について知りたいニャー

 

と思っている中学生のみなさん!

今回は「中学生が内申点を上げる方法は?副教科の勉強もしっかりやろう」についてみていきますよ。

 

✓内容

「内申点を上げる方法について知りたい中学生向けの記事です。

 

✓対象となる人

内申点を上げる方法を知りたい中学生

 

✓結論

「中学生が内申点を上げる方法は?」→定期テストだけでなく、授業態度やレポートなどにも力を入れる

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

スポンサーリンク

高校受験で内申点が足りないとどうなるか?

 

 

たま吉
高校入試を受験する時に内申点が足りないとどうなるニャー?
モモ先生
受験をする時に余計なプレッシャーがかかり、大変になってきます。

 

 

ア 高校受験において内申点が足りないと困る理由①(保護者会で先生に脅される)

→よほど意志が強くないとつい志望校を変更しがち

 

高校受験において内申点が足りないと困る理由の一つ目は、保護者会で先生に脅されてしまうからです。

「脅される」というと聞こえが悪いですが、内申点が足りない場合、先生によってはかなり強い口調で志望校を変えるように迫られます。

意志の強い人であれば、そのまま志望校を変えずに行くことができますが、気持ちが弱い人や自分に自信のない人はそこで押し切られてつい志望校を変えてしまうということも出てきます。

そうなると、その後の受験に身が入らなくなったり、変更した高校に入学した後に後悔したりすることもあります。

ですので、高い内申点を取ることが必要になってくるのです。

 

たま吉
内申点を上げることは大切なんだニャー

 

 

イ 高校受験において内申点が足りないと困る理由②(余計なプレッシャーがかかる)

→周りの人以上に点数を取るのは大変

 

高校受験において内申点が足りないと困る理由の二つ目は、余計なプレッシャーがかかるからです。

志望校のボーダーラインより低い内申点である場合、入試当日に他の人よりも高い点数を取る必要が出てきます。

そうなるとミスなどができなくなってしまうため、入試本番で周りの人以上にプレッシャーがかかってしまいます。

ただ、高校受験では自分とほぼ同じ学力の人がライバルとなるため、その人達よりも高い点数を取ることはなかなか難しいです。

そのため、できるだけ内申点を上げて、余裕をもって高校入試が受験できるようにしましょう。

 

モモ先生
余裕をもって入試当日に臨めるようにしましょう。

 

 

中学生が内申点を上げやすい教科は?

 

 

たま吉
どの教科が内申点を上げやすいのかニャー?
モモ先生
実技教科、理科・社会、数学、国語、英語の順に上げやすいですよ。

 

 

ア 中学生が内申点を上げやすい教科①(実技教科)

→範囲が狭く覚えれば高得点を取れる教科

 

中学生が内申点を一番上げやすい教科は実技教科(保体・美術・音楽・技術家庭)です。

その理由としては、

・ほとんどの人が力を入れて勉強しない
・ワークやプリントの内容をしっかりと暗記すれば高得点がとれる
・積み重ね教科ではないため誰でもできる

からです。

ですので、内申点を上げたい場合は、まずは実技教科の勉強に力を入れるようにしましょう。

但し、実技教科は定期テスト以外の内容(授業態度・レポートなど)がかなり重視されますので、そちらも力を入れるようにしてください。

 

たま吉
五教科だけでなく実技教科の勉強も大切なんだニャー

 

 

 

 

イ 中学生が内申点を上げやすい教科②(社会、理科)

→基礎を理解し、その上で学校のワークやプリントに取り組もう

 

中学生が内申点を次に上げやすい教科は社会と理科です。

なぜなら、この2教科は積み重ね教科ではないため、誰でも点数を上げることができるからです。

特に社会は暗記すればできる教科ですのでおすすめです。

一方で理科は計算問題が出ることもあります。

計算が苦手な人も、基本的な計算はできるようにしましょう。

 

モモ先生
内申点が上がりやすい教科を優先的に勉強をするのもおすすめですよ。

 

 

 

 

 

 

ウ 中学生が内申点を上げやすい教科③(国語、数学、英語)

→内申点は上がりにくいが、基礎固めをする必要がある科目

 

中学生が内申点を上げにくい教科は国語、数学、英語です。

特に英語は英単語や英文法などがしっかりと身についていないと、中3から上げていくのはなかなか難しいです。

一方で国語や数学は単元によってはできるところもあります。

例えば、国語であれば漢字・文法・古文などが、数学であれば計算・基本的な問題などです。

取れるところから点数を取っていくようにしましょう。

 

そして、これら3教科の内申点は上がりにくいですが、ただそうかといって捨ててしまうのはよくありません。

それは、この3教科は高校入試の科目ですし、高校に入学しても必要な教科だからです。

ですので、完全に捨てるのではなく、基本的な内容を復習を中心にしっかりと勉強するようにしましょう。

 

たま吉
結局どの教科もやる必要はあるんだニャー

 

 

 

 

中学生が内申点を上げる方法は?

 

 

たま吉
中学生が内申点を上げるにはどうすればいいのかニャー?
モモ先生
定期テストの勉強や授業態度、レポートなどに力を入れましょう。

 

 

ア 中学生が内申点を上げる方法①(定期テスト対策をしっかりと行う)

→5教科は定期テストの結果が内申点にかなり反映される

 

中学生が内申点を上げる方法の一つ目は定期テスト対策をしっかりと行うことです。

特に5教科は定期テストの点数で内申点がほとんど決まります。

ですので、まずは定期テストの勉強をしっかりとやるようにしましょう。

特に「2」の教科を「3」にするのはそれほど難しくありませんので、まずは「2」の教科に力を入れるようにしましょう。

一方、「3」から「4」、「4」から「5」にするのはかなりの労力が必要です。

今まで以上の勉強をしなければなかなか上がりませんので、これまでの勉強のやり方を変える気持ちでやるようにしましょう。

 

モモ先生
勉強のやり方を毎回少しずつ変えていくようにしましょう。

 

 

イ 中学生が内申点を上げる方法②(普段の授業態度をよくする)

→テスト以外の部分も評価される

 

中学生が内申点を上げる方法の二つ目は普段の授業態度をよくすることです。

テストの点数がいいのに内申点がなかなか上がらない人は、テスト以外の面がよくないことがあります。

 

実は内申点は定期テストの点数以外にも、

①授業態度
②小テストの結果
③レポートなどの提出物(提出期限が遅れたり、雑に仕上げたりするとマイナス評価です)
④実技教科の実技(音楽のリコーダーなど)

といったことでも評価されます。

 

つまり、いくらテストの結果がよくても、普段の態度がよくないと評価されると内申点は上がりません。

そのため、一度自分の行動を振り返って、改善できるところは改善するようにしましょう。

 

たま吉
テストだけでなく他の部分もしっかりと取り組んでいきたいニャー

 

 

 

スポンサーリンク