【大学入試英語】リスニングの対策はいつから?勉強法とおすすめ参考書・問題集は?

 

 

たま吉
大学入試英語のリスニングの勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試英語】リスニングの対策はいつから?勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「大学入試英語のリスニングの勉強方法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

リスニングの勉強のやり方に困っている高校生及び浪人生

 

✓結論 

「大学入試英語のリスニングの勉強方法は?」→まずは英語の音に慣れ、その後は数多くの問題にあたっていこう

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化学
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学入試】英語のリスニングが苦手になる理由は?

 

 

たま吉
リスニングの問題が全然できないニャー
モモ先生
知識不足、音に慣れていないなどの原因がありますよ。

 

 

ア【大学受験英語】リスニングが苦手になる理由①(単語・文法の知識不足)

→リーディングができない人はリスニングはできない

 

例えば、幼稚園児に向かって、あなたが「平素は格別のご高配をいただき心から感謝申し上げます。」と言ったとします。

ほとんどの子供は、「何を言っているのか分からない」という表情をするでしょう。

これは、彼らは「へいそはかくべつのごこうはいをいただきこころからかんしゃもうしあげます」という声が音として耳に入ったとしても、その文章の「意味」が分からないため、何を言っているのかが分からなくなってしまいます。

これは英語も同じで、英単語の意味や英文のルールを知らなければ、英語の音だけ聞き取れても、「何を言っているのかがわからない」状態になってしまうのです。

そのため、リスニングの練習をする前に、まずは英単語英文法の知識を固めることが最優先となります。

 

たま吉
英単語や英文法の知識がないとリスニングはできるようにはならないんだニャー

 

 

イ【大学受験英語】リスニングが苦手になる理由②(話す英語のスピードについていけていない)

→英語を前から読む習慣をつける

 

ネイティブスピーカーが話す内容を瞬時に理解するには、英語を日本語に置き換えることなく英語のまま理解することが必要になります。

瞬時に話者の話している内容が分からなければ、問題を解くことができません。

とはいえ、高校生でここまでのレベルに達するのはなかなか難しいでしょう。

そこで大事なのは、速読力です。

速読力をつけるには、英文を前から順番に読むこと、つまり返り読みをしないことです。(音読をすることも大事です。)

長文読解を通じて速読力が身に付けば、直訳直解ができる土台が身に付くでしょう。

 

モモ先生
英文を速く読めるように練習していきましょう。

 

 

 

 

ウ【大学受験英語】リスニングが苦手になる理由③(正しい発音を知らない)

→正しい発音と自分の思う発音がずれていると聞き取れない

 

英語は普通、発音しない言葉があったりや言葉どうしをくっつけて話すなどがあるため、私たちが思っているような発音と大きな違いがあります。

分かりやすい例として、「Thank you.」があります。

一つ一つの単語の発音は、Thank【サァンク】と you【ユー】ですが、英語ではこれをくっつけて、「サァンキュー」といいます。

そのため、英単語・英文法・速読力がついただけでは、まだ英語を聞き取れるようにはならず、正しい発音を習得することが大切になってきます。

 

たま吉
正しい音が発音できるようにする必要があるんだニャー

 

 

エ【大学受験英語】リスニングが苦手になる理由④(会話表現への知識のストックがない)

→英会話の背景知識や言い回しを知らないと聞き取れない

 

英検や共通テストのリスニングの題材は、「英会話」が多いです。(長文読解もありますが。)

そして、学校では説明文や物語の読解はやりますが、会話表現については実はあまり時間をかけていません。

そのため、多くの受験生はそもそも会話表現などをほとんど知らないのです。

逆に言えば、状況ごとの言い回し(電話・旅行・学校生活・道案内など)を知っておくことで、聞き取り力は格段に増していきます。

 

モモ先生
英検や共通テスト対策問題集をやっていくといいですよ。

 

 

【大学入試英語】リスニングができるようになるための勉強法は?

 

 

たま吉
リスニングの勉強法について知りたいニャー
モモ先生
まずは英語の音に慣れ、それから共通テスト対策問題集に進んでいきましょう。

 

 

ア【大学入試英語】リスニングの勉強法①(いつからリスニング対策を始めるべきか?)

→高3の春から長文読解と同時に進めていきたい

 

大学入試のリスニングの対策はいつから始めたらいいのでしょうか?

それは高3の春からです。

高2までに英単語・英熟語・英文法を完成し、高3からは長文読解と並行してリスニングの対策をしていきます。

それは高3になる河合塾の全統共通テスト模試駿台・ベネッセ共通テスト模試などの共通テスト模試があり、リスニングである程度の点数を取らないといい判定を取ることが難しくなるからです。

そのため、高3の春から少しずつリスニングの対策をするようにしましょう。

 

たま吉
早い時期から対策ができるようにしたいニャー

 

 

イ【大学入試英語】リスニングの勉強法②(正しい発音を覚える)

→リスニング対策をする前に正しい発音を覚えよう!

 

リスニングの勉強でまずやるべきことは、正しい発音音の強弱を知ることです。

それは、正しい発音を知らないと、音読練習などしても効果が半減してしまうからです。

英語の発音に関する本などで、正しい発音の仕方、強音と弱音、アクセントやリズムなどを知り、正しい音が出せるように繰り返し声に出して読むようにしましょう。

 

モモ先生
正しい音が言えるようになれば聞き取れるようになりますよ。

 

 

 

 

ウ【大学入試英語】リスニングの勉強法③(共通テスト対策問題集を解く)

→共通テスト対策問題集などを解いていこう

 

正しい音が発音できるようになったらここからは問題演習に入っていきます。

多くの人は共通テストを受験すると思いますので、まずは共通テストの過去問共通テストの対策問題集を使ってリスニングの点数を上げていけるようにしましょう。

そしてただ問題を解いて終わりではなく、解説を読むこと、本文に目を通しながら、音声に合わせて音読をするといったことも大事になってきます。

そして、共通テストの問題ができるようになったら、志望校の過去問やより難しめのリスニングの問題集を解いていくといいでしょう。

 

たま吉
共通テストのリスニングができることから始めていきたいニャー

 

 

関連記事

 2023年共通テスト解答速報<東進・河合・駿台・代ゼミ>はこちら  ①共通テスト勉強法   共通テスト対策の勉強法とおすすめ学[…]

 

 

【大学入試英語】リスニング対策ができるおすすめ参考書・問題集は?

 

 

たま吉
リスニングの練習ができるおすすめ参考書や問題集について知りたいニャー
モモ先生
最初はシャドーイングができる問題集を使っていくといいですよ。。

 

 

ア【大学受験英語】リスニング対策ができるおすすめ参考書・問題集は?①(ゼロからスタート英語を聞きとるトレーニングBOOK)

→ディクテーションに特化した問題集

 

リスニング対策ができるおすすめ参考書・問題集の一つ目は、「ゼロからスタート英語を聞き取るトレーニングBOOK」です。

 

 

 

 

この本はディクテーションに特化した問題集で、

・聞き取りにくい音声を聞き取る練習
・日常会話を聞き取ろう
・長文リスニングに挑戦

といった単元で構成されています。

最初は問題のレベルが易しいですが、少しずつ難しくなっていきますので、聞き取れるようになるまで繰り返し聞くようにしましょう。

 

たま吉
ディクテーションの練習をして、音が聞き取れるようにしたいニャー

 

 

イ【大学受験英語】リスニング対策ができるおすすめ参考書・問題集は?②(共通テスト英語リスニング満点のコツ)

→引き続きディクテーションの練習をしてリスニング力を高めよう

 

リスニング対策ができるおすすめ参考書・問題集の二つ目は、「共通テスト英語リスニング満点のコツ」です。

 

 

 

 

この本は教学社から出版している英語リスニングの問題集で、共通テスト対策の基礎固めとして使える教材です。

「共通テスト英語リスニング満点のコツ」は、

・全ての過去問、試行調査を徹底的に分析
・リスニング満点を取るためのコツが載っている
ディクテーション(読み上げられる外国語を書き取る練習)を重視
・本番で使われた音源を使用

といった工夫がされており、この本をやり込むことで、リスニングの力が高まります。

各UNITの最初にディクテーションの練習ができるので、リスニングが苦手な人にもおすすめです。

 

なお、学習ペースは1週間でUNIT2~4回分の問題をやっていくようにしましょう。

また、聴き取れなかった文章はスクリプト(英文)を見ながら音声を聞く+音読をすると効果的です。

 

なお、この本が終わった後は、

「一か月で攻略!大学入学共通テスト英語リスニング」

「関正生の英語リスニングプラチナルール」

などの問題集をやり、さらに力をつけるようにしましょう。

 

モモ先生
ディクテーションを続けることで、少しずつ音が聞き取れるようになっていきますよ。

 

 

関連記事

  たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]

 

 

スポンサーリンク