と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】世界史の勉強法と独学者向けのおすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】世界史のおすすめ勉強法は?<高1・高2>
世界史の勉強は、
②用語を暗記する(年号を覚える)
③基本問題集を解く
④共通テスト対策をする
⑤応用問題集を解く
⑥論述対策をする
⑦過去問を解く
というのが基本的な流れになります。
また、高1・高2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。
世界史は量が多いので、普段から定期テスト勉強からコツコツとやっておかないと受験生になったときに苦労します。
そのため、テスト勉強を通じて、
・一問一答で用語を暗記する
・学校で使っている問題集を完璧にする
などして基礎力をつけるようにしましょう。
また、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、高3になったときにスムーズに受験勉強をすることができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
【大学受験】世界史のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
高3になってからは本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
ア【大学入試】世界史の勉強法①(世界史の流れをつかむ)
→まずはしっかりと理解することが大事!
世界史の受験勉強としてまずやるべきことは、世界史の流れをつかむことです。
世界史の勉強というと一問一答の暗記というイメージがありますが、いきなりここからやってしまうのは危険です。
それは、世界史の内容を理解していないのにゴリゴリと暗記をしてもなかなか覚えることができないからです。
そのため、まずは教科書や参考書を読んで世界史の流れをつかむことから始めるようにしましょう。
世界史の流れをつかむためのおすすめの参考書は以下の通りです。
最初に「一度読んだら絶対に忘れない世界史」でサラッと世界史の流れをつかみ、その後は詳説世界史Bなどの学校で使っている教科書で細かい内容をおさえていくといいでしょう。
ただ、世界史の場合さまざまな国や地域がバラバラに出てくるため、それぞれの国の歴史の流れがつかみにくくなります。
そのため、「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」といった参考書を使って、アメリカやヨーロッパ、中国などの歴史の流れをおさえるようにしましょう。
そうすることで歴史の流れがより分かるようになってきます。
イ【大学入試】世界史の勉強法②(一問一答での用語の暗記)
→用語を覚えることで基礎固めができる
歴史の流れをつかんだら、次は一問一答の暗記に入っていきます。
ただ、最初から細かい内容の用語を覚えることはせず、教科書の太字で書かれている用語(共通テストレベル)のものから覚えるようにしましょう。
そうすることで短期間で学校で習ったところまでの暗記ができるはずです。
また、1回覚えた内容でしばらくすると忘れてしまいますので、最低3回以上は繰り返しやるようにしましょう。
なお、おすすめの問題集としては、
などがあります。
この中でみなさんが使いやすいものを使うようにして下さい。
また、定期テストの勉強も疎かにすることなく取り組むようにしましょう。
【大学受験】世界史のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み>
ウ【大学入試】世界史の勉強法③(世界史の基本的な問題集を解く)
→基本的な問題集を完璧にするようにしよう!
一問一答の暗記をした後は問題演習に取り掛かっていきます。
問題集はいろいろありますが、最初は「はじめる世界史」などの易しめのレベルの問題集から始めるようにしましょう。
「はじめる世界史」は各テーマのはじめに要点部分があります。
ですので、まずはそこに出てくる重要語句を暗記し、そこから問題に取り組むようにしましょう。
問題に出てくる用語は教科書の太字レベルのものが中心ですので取り組みやすいはずです。
夏休み中にこの問題集を完璧にすることを目標にしてください。
エ【大学入試】世界史の勉強法④(年号を暗記する)
→年号を覚えることで歴史の流れがより分かるようになる
また、基本的な内容が固まるこのタイミングで年号の暗記にも取り組むようにしましょう。
それは年号を覚えることで歴史の流れがより分かるようになるからです。
「元祖世界史の年代暗記法」などの問題集を使って、重要なものから覚えるようにしましょう。
年号は覚えにくく忘れやすいものですが、語呂合わせなどを使って繰り返し暗記をしてください。
また、夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試、東大・京大・名大などの大学別模試などがあります。
ですので、模試に向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
なお、旧帝大など論述問題が出る大学を志望する場合は論述対策を、早慶上智などの難関私大を志望する場合はHISTORIA(ヒストリア)などの応用問題集にも取り組むようにしましょう。
【大学受験】世界史のおすすめ勉強法は?<高3の秋~共通テスト直前>
オ【大学入試】世界史の勉強法⑤(共通テスト対策をする)
→秋に一度共通テスト対策をしておきたい
そして、「はじめる世界史」が終わると共通テストの過去問を解けるレベルに到達します。
ですので、このタイミングで共通テスト対策を一度やっておきましょう。
それは共通テストは二次試験や私大入試に比べると、
・どの分野からも満遍なく出題される(東南アジア・アフリカ・オセアニアなども)
といった特徴があるため、共通テスト専用の対策をしないと点数をとれることができないからです。
また、秋になると全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあります。
そしてここでしっかりと結果を出すと、自信を持って共通テスト本番を受験することができるでしょう。
そのために、共通テストの過去問や予備校の予想問題集を解き、共通テストの問題形式に慣れるようにしましょう。
カ【大学入試】世界史の勉強法⑥(二次対策・私大対策をする)
→志望校の過去問分析をして今後の勉強方針を決めていこう
はじめる世界史をマスターした後は、志望校によってやるべきことが変わります。
秋には、全統記述模試や駿台・ベネッセ模試などの模試が多くありますので、そこに向けてしっかりと仕上げるようにしましょう。
A 東大・京大などの旧帝大および論述問題が出る大学を受ける人
夏休みに引き続いて論述対策をしていきます。
まずは「判る!解ける!書ける!世界史論述」などの問題集を使って、論述問題の取り組み方や文章の書き方を学んだり、模範解答を暗唱したりします。
その後は過去問や「東大の世界史」などの大学別問題集を解いていきましょう。
さらに余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解いていくと様々な大学の問題を解くことができます。
難しい問題集を何冊も解くよりも、入試問題をたくさん解いた方が実践感覚が身につきます。
B 早慶上智・MARCH・関関同立志望者
「HISTORIA(ヒストリア)」のような応用レベルの問題が揃った問題集を解いていきます。
この本は難易度がかなり高いですが、やりこむことで難関私大に合格できるだけの力がついていきます。
その後は過去問や「早大の世界史」などの問題集を解き、志望校の問題形式に慣れていきましょう。
C 中堅私大志望者
「はじめる世界史」が終わったら過去問演習に入っていきましょう。