C 推薦入試・AO入試対策<志望理由書・面接・小論文>個別指導コース

【動画】推薦入試・AO入試対策<志望理由書・面接・小論文>個別指導コースについて

 

 

「推薦入試で大学や短大、専門学校に合格したい・・・。」

「面接の対策は何をしたらいいか分からない・・・。」

「小論文、志望理由書の書き方が分からない・・・。」

 

 

このような悩みを抱えている高3生や保護者のみなさん。

自分で志望理由書や小論文、面接の対策をしようとしても、学校や予備校ではあまり教えてもらえないことがあります。

また、学校の先生や予備校の先生などは多くの生徒を担当しているため、一人の生徒にあまり時間をかけることができないこともあるでしょう。

 

志望理由書の作成や小論文・面接の対策に不安を持っているみなさんのために、当塾では「高3生推薦入試・AO入試対策<志望理由書、小論文>個別指導コース」というコースの中で指導しています。

このコースは、大学や短大、専門学校、就職試験を受験する際に、志望理由書や面接、小論文が必要な人向けのコースです。

当塾は個別指導で授業を行っているため、個々に合わせた志望理由書や小論文の添削や面接の指導をすることが可能です。

 

 

ア 対象となる方

 

・普通科の高校に通っていて私立入試の推薦入試の受験を考えている方

・専門学科(工業・商業・生活文化など)の高校に通っていて推薦入試の対策をしたいと考えている方

 

【私立大学合格コース】

①南山大学推薦入試合格コース②愛知大学推薦入試合格コース
③中京大学推薦入試合格コース④名城大学推薦入試合格コース
⑤愛知学院大学推薦入試合格コース⑥愛知工業大学推薦入試合格コース
⑦名古屋学芸大学推薦入試合格コース⑧中部大学推薦入試合格コース
⑨愛知淑徳大学推薦入試合格コース⑩椙山女学園大学推薦入試合格コース
⑪金城学院大学推薦入試合格コース⑫名古屋女子大学推薦入試コース
⑬日本福祉大学推薦入試合格コース⑭大同大学推薦入試合格コース
⑮至学館大学推薦入試合格コース⑯名古屋学院大学推薦入試合格コース 
⑰豊橋創造大学推薦入試合格コース 

 

*当塾では指導していない主な大学

名古屋外国語大学、愛知医科大学(医学部)、藤田医科大学(医学部)

*他の私立大学は試験の内容次第で対応できます。

 

 

 

【短期大学合格コース】

①愛知大学短期大学部合格コース②豊橋創造大学短期大学部(幼児教育・保育科)合格コース
③豊橋創造大学短期大学部(キャリアプランニング)合格コース④岡崎女子短期大学(幼児教育学科)合格コース
⑤愛知学泉短期大学(幼児教育学科)合格コース⑥愛知学泉短期大学(生活デザイン・食物栄養)合格コース
⑦愛知工科大学自動車短期大学合格コース

*他の短大の対策も対応しております。

 

 

推薦入試で短大に合格した先輩の勉強方法を知りたい人は

【保育系短大】豊橋創造大学短大合格体験記(総合型選抜で合格したAさんの勉強法)

 

 

 

【専門学校合格コース】

①豊橋市立看護専門学校対策コース②蒲郡市立看護ソフィア専門学校対策コース
③東三河看護専門学校対策コース④豊橋准看護専門学校対策コース
⑤豊橋歯科衛生士専門学校対策コース
 ⑥田原福祉グローバル専門学校対策コース

*他の専門学校の対策も対応しております。

 

推薦入試で専門学校に合格した先輩の勉強方法を知りたい人は

看護専門学校合格体験記(指定校推薦で合格・高校生のKさんの勉強法)

 

 

イ 志望理由書作成

 

 

志望理由書とは入試の際に大学や短大などに提出する書類です。

そして、この志望理由書の内容に沿って面接が行われます。

そのため、自分の思いや考えを分かりやすく相手に内容を伝える必要があります。

 

また、志望理由書でよく問われる内容は、

・志望動機
・高校生活で頑張ったこと
・入学してから頑張りたいこと

です。

加えて書くべき文字数も学校によっては1000文字以上と非常に多い場合もあります。

 

そのために、普段から文章を書くことに慣れていない人や、明確な志望動機がない人が志望理由書を書こうとすると、何を書いたらいいか分からず、書き上げるのに結構な時間がかかってしまいます。

当塾では、志望理由書の書き方や書くべき内容を伝えるとともに、お子様が書かれた文章を添削しています。

それにより短い時間で志望理由書が完成するだけでなく、質の高い文章が書けるようになります。

 

 

ウ 面接対策

 

 

完成した志望理由書を元に、想定される質問の内容をお子様に伝え、どう答えていけばいいかを考える指導を行います。

また、大学などの面接では、その学部に関する内容が聞かれることがあります。(例 教育学部ー教育に関すること)

そのため、面接で話す内容の指導だけでなく、専門的な内容について知識をつけるための指導も行っています。

 

 

エ 小論文対策

 

 

小論文を受験する人は一般入試の勉強も並行して行っている人が多いです。

そうなると、小論文の勉強に時間をかけすぎると一般入試の勉強がおろそかになってしまいます。

そうならないためにも、短い時間で論理的な文章が書けるようになるために指導を行っています。

 

お子様が書いた文章をただ添削するだけでは、なかなか力はつきません。

そうではなく、「どの点に意識して文章を書くべきか?」「どのような立場で文章を書くべきか?」「小論文が書けるようにするのはどのような知識が必要か?」といったことを逐一伝えることで、少しずつ文章を書くコツが分かってきます。

また、小論文が書けるようになるには、ある程度の練習量が必要です。(最低でも10~20回分の問題を解く必要があります。)

そのため、早めに入塾されることをおすすめします。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00