世界史論述の対策はいつからやるべき?おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
世界史の論述ができるおすすめ問題集を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「世界史論述の対策はいつからやるべき?おすすめ参考書は?」についてみていきますよ。

 

 

世界史論述のおすすめの参考書

 

 

✓内容

「世界史論述対策ができるおすすめの問題集」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

世界史の論述対策を本格的に取り組みたい高校生及び浪人生

 

✓結論

「世界史の論述対策のおすすめ問題集は?」→段階式 世界史論述のトレーニング(Z会)がおすすめ

 

✓記事を書いた人

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

世界史の論述問題の大学別出題傾向は?

 

 

たま吉
世界史の論述問題はどういった形式で出るのかニャー?
モモ先生
ここでは大学別に問題の傾向についてみていきますよ。

 

 

ア 世界史の論述問題はどういった形で出る?

→大学によって問題傾向が大きく変わってくる

 

世界史の論述問題とは、問題に対して世界史の知識を使いつつ、決められた字数で解答する問題のことをいいます。

そして、論述問題は大きく、

・小論述(100字程度)
・中論述(150字程度)
・大論述(300字程度)

の3つに分かれます。

 

また、問題形式としては、テーマを元に答える問題や史料・地図などを元に答える問題などがあります。

そして、論述問題は大学によって問題傾向が大きく変わりますので、志望する大学の過去問に必ず目を通すようにしましょう。

 

たま吉
大学によって問題傾向が変わってくるから要注意だニャー

 

 

イ【大学別】世界史論述問題の問題傾向は?

→旧帝大を中心に出題される

 

次に世界史論述問題が出題される主な大学の問題傾向をみていきます。

 

 

A 東京大学

 

【問題】第1問で大論述(450~600字)、第2・3問で小論述(30~120字)

【内容】時代・分野には偏りはないが、繰り返し出題されるテーマがある

*他の大学を受ける生徒も東大世界史の問題はやっておきたい

 

 

B 京都大学

 

【問題】300字の大論述が2題出題(2題は東洋史+西洋史)

【内容】時代・分野には偏りはないが、教科書内容をしっかりと把握しておけば対応できる。

*東洋史は中国史が多い

 

 

C 一橋大学

 

【問題】400字の問題が3問出題

【内容】第1問は中世ヨーロッパ、第2問は近現代ヨーロッパ、第3問は近現代東アジアのテーマになることが多い

*独特な問題が多いので過去問分析をしっかりとやっておきたい

 

 

D 大阪大学

 

【問題】50~250字程度の論述が複数出題

【内容】時代・分野には偏りはないが、教科書内容をしっかりと把握しておけば対応できる。

 

 

E 名古屋大学

 

【問題】350~400字程度の大論述および小・中問題が10問前後出題

 

 

F 東京外国語大学

 

【問題】500~600字の大論述と30~40字程度の小論述

【内容】大論述は近代以降からの出題が多い(特に20世紀以降)。

*問題文が非常に長いので文章を素早く読める力をつける必要がある

 

モモ先生
先に志望する大学の過去問を分析してから論述対策をするといいですよ。

 

 

世界史論述の対策ができるおすすめの問題集は?

 

 

たま吉
世界史の論述対策ができるおすすめの問題集を知りたいニャー
モモ先生
「段階式 世界史論述のトレーニング」がおすすめですよ。

 

 

ア 世界史論述の対策ができるおすすめ問題集の選び方は?

→独学でも進められるものがおすすめ

 

世界史論述の対策ができる問題集はいろいろあります。

その中でおすすめの参考書の選び方としては、

・小論述→中論述→大論述と段階的に論述対策ができる
・問題の意図などが書かれており、何について書けばいいかが分かるようになっている
・メモの書き方、出来事の因果関係などが詳しく書かれている

ものになります。

 

自分の書いた文章が全て学校の先生などに添削してもらえるとは限りません。

そのため、家で勉強しながら書き方のポイントや採点基準などが分かるものなどを選ぶようにしましょう。

 

たま吉
書き方について詳しく書かれているものを選ぶといいニャー

 

 

イ 世界史論述のおすすめ問題集は「段階式 世界史論述のトレーニング」がおすすめ

→徐々に書く字数が増えていくので無理なく進めることができる

 

世界史論述のおすすめの問題集というと、

・判る!解ける!書ける!世界史論述(河合出版)
・段階式 世界史論述のトレーニング(Z会)
・大学入試 世界史B論述問題が面白いほど解ける本(KADOKAWA)
・みるみる論述力がつく世界史(山川出版社)

などがあります。

 

その中で特におすすめなのが、「段階式 世界史論述のトレーニング(Z会)」です。

 

 

 

 

この問題集は、

・答える字数が問題とともに徐々に上がっていくため取り組みやすい
・本の最初に論述の書き方について詳しく書かれている
・解答を作るためのアドバイスや解説などが詳しい

といった特徴があります。

そのため、世界史論述の最初の1冊としておすすめです。(ただし、歴史の流れはある程度把握していないと使いこなすことができないので気を付けましょう。)

 

また、「段階式 世界史論述のトレーニング」が終わったら、各大学の過去問を解いたり、模試の復習などをして実践力をつけるようにしてください。

 

モモ先生
徐々に書く量が増えていくようになっているので使いやすいですよ。

 

 

世界史論述対策はいつから始めるべきか?

 

 

たま吉
世界史の論述対策はいつからやればいいのかニャー?
モモ先生
高3の秋くらいから始めるようにしましょう。

 

 

ア 高3の夏休みまでは基礎固めが優先

→知識がないのに論述対策をしても効果は薄い

 

世界史の論述対策は高3の秋から始めるといいでしょう。

多くの受験生の場合、高2の終わりまでは英語・数学の勉強をし、高3になってから世界史などの受験勉強を始めていきます。

また、世界史の勉強は論述対策以外にも、

・教科書や参考書を読んで歴史の流れをつかむ
・一問一答で用語を覚える
・歴史の年号を解く
・問題集を解く
・共通テスト対策をする

といったことがあります。

これらのことをやって基礎を固めてから論述対策をするようにしましょう。

そうでないと消化不良のままで終わってしまうため、まずは基礎固めを優先するようにして下さい。

ただし、東大や一橋大などハイレベルの論述問題が出題される場合は、高3の春から取り組めるようにしましょう。

 

モモ先生
ある程度の知識がついてから論述の対策をするようにしましょう。

 

 

イ 教科書や参考書を読んで歴史の流れをつかむ

→歴史の流れや出来事の因果関係をつかむことが大事

 

世界史の論述対策を始める前にやってほしいことがあります。

それは、教科書や参考書を読んで歴史の流れをつかむことです。

山川の世界史の教科書や「タテから見る世界史(学研)」「ヨコから見る世界史(学研)」などがあります。などの参考書を読んで、流れをおさえるようにしましょう。

 

 

 

 

論述問題は歴史の流れに関する問題や出来事の因果関係を問う問題が多く出題されます。

そのため、このような参考書を何度か読んで歴史についての知識を深めるようにしましょう。

 

たま吉
論述問題をやる前に歴史の流れをおさえるようにしたいニャー

 

 

 

 

ウ 模範解答とメモを暗唱する

→暗唱して知識と文章の構成をストックしていこう

 

 

A 模範解答とメモを暗唱する必要性

 

世界史の論述が短時間でできるようになるには、模範解答とメモを暗唱すること以外ありません。

それは知識がなかったり、文章が論理的に書けなかったりといった状態でいくら自力で解こうとしてもなかなかできるようにはならないからです。

そのため、先に問題集に出てくる模範解答やメモを暗唱するようにしましょう。

だいたい100~200ほどの文を覚えることで、世界史の知識はもちろんのこと、文の書き方も分かるようになってきます。

そして、そこから別の問題集や過去問、模試などで文章を書けるかどうかを試していくようにしましょう。

 

モモ先生
まずは模範解答をゴリゴリ覚えるようにしましょう。

 

 

B 模範解答のおすすめ暗唱方法

 

模範解答の文章は長いもので600字程度あるため、なかなか覚えにくいです。

そこでおすすめなのが、文章を10回読むことです。

例えば、「16世紀から17世紀のヨーロッパにおけるカトリック教会の状況」において模範解答が、

・カトリックは宗教改革に対抗してトリエント公会議教皇の至上権を確認し、カトリックの内部改革を行った。またイエズス会海外へ積極的に布教を行った。これにより、カトリックは南ヨーロッパで勢力を保ったが、新旧両派の対立は三十年戦争など17世紀まで続いた

とします。

これをいきなりまるごと覚えるのではなく、文章の中の重要用語である「トリエント公会議」・「イエズス会」・「三十年戦争」の定義や背景、出来事の因果関係を確認します。

 

それが終わったら、今後は模範解答を何度も声に出して読んでいきます。

何度も読むことで頭の中に文章が残るようになり、覚えやすくなります。(だいたい10回くらい読むと効果はかなり出てきます。)

 

例えば、日曜日から1週間で問題集の20問分の文章を覚えるとしたら、

・日 朝晩各2回ずつ20問分の文章を声に出して読む
・月 朝晩各2回ずつ20問分の文章を声に出して読む
・火 朝晩各2回ずつ20問分の文章を声に出して読む
・水 朝晩各2回ずつ20問分の文章を声に出して読む
・木 朝晩各2回ずつ20問分の文章を声に出して読む
・金 暗記
・土 最終チェック

という感じでやります。

最初の5日間は音読に徹し、6日目(金曜日)に暗記をします。

ただ、いきなり暗記するのに比べると、日~木の間で20回文章を読んでいますので圧倒的に覚えやすくなります。

そして、最後の7日目(土曜日)に最終チェックをします。

こうやって覚えると忘れにくくなるため、ぜひこのやり方で覚えてみてくて下さい。

 

たま吉
先に何度も音読してから暗唱するといいニャー

 

 

エ 書いた文章を添削してもらう

→自分ではどこが悪いのかが気づきにくい

 

最後の仕上げとして書いた文章は学校の先生などに見てもらうようにしましょう。

そこで受けた指摘や添削されている内容を見つめ直し、文章を書くたびにスキルアップができるようにしていきましょう。

添削を受けることで、自分がどこができていないのか、この文章では何が足りないのかが分かるようになってきます。

そのため、書いた文章はできるだけ先生に見てもらうようにしましょう。

 

たま吉
他の人に見てもらうことで力がついていくんだニャー

 

 

【大学入試】世界史のおすすめの勉強法を知りたい人は

【世界史】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

スポンサーリンク