【大学受験英語】英語長文読解の対策はいつから?おすすめ参考書・問題集は?

 

 

たま吉
大学入試英語の長文読解の勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学受験英語】長文読解の対策はいつから?おすすめ参考書・問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「大学入試英語の長文読解の勉強方法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

長文読解の勉強のやり方に困っている高校生及び浪人生

 

✓結論 

「大学入試英語の長文読解の勉強方法は?」→一文一文じっくりと読み、その後は何度も暗唱しよう

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化学
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学入試英語】長文読解の対策はいつから始めるべきか?

 

 

たま吉
大学入試の長文読解の対策はいつから始めたらいいのかニャー?
モモ先生
高3の春から始めていくといいでしょう。

 

 

英語長文読解の対策を始める時期は、高3の春がおすすめです。

その理由としては、英語で一番配点が高いのは長文読解であるため、長文読解の勉強を優先すべきだからです。

そのためには、英単語英熟語英文法の知識を高2の終わりまでに完成させる必要があります。

特に早慶上智や旧帝大など、難関大学を志望する場合は早めに対策をするようにしましょう。

 

また、長文読解の勉強は、

①精読(SVOCを意識し、一文一文をじっくり読む)
②速読(返り読みをせずに英文を前から順番に読む習慣をつける)
③多読(様々なジャンルの英文を片っ端から読む)

といったことが必要になってきます。

そのため、時間をかけてじっくりと長文読解の対策をやるようにしましょう。

 

たま吉
高3の春から対策ができるようにしていきたいニャー

 

 

【大学入試】英語長文読解のおすすめな勉強法は?

 

 

たま吉
英語長文読解のおすすめ勉強法について知りたいニャー
モモ先生
「①精読→②速読→③多読」の順でやるようにしましょう。

 

 

ア【大学入試】英語長文読解のおすすめ勉強法①(一文一文をじっくりと読む練習をする)

→精読から始めよう

 

共通テストの英語リーディングでは短い時間で量の多い長文を読まないといけません。

そうなると、「共通テストで高得点を取るには速読の練習が必要だ」と思う人が出てくるかもしれません。

しかし、一つの文の意味や構造がよく分かっていないのに、速く読む練習をしても文全体の意味が分かるようにはなりません。

そのため、まずは一つ一つの文の意味をしっかりと理解しながら文を読んでいくことが大切になってきます。

 

例えば、「I know the boy who is playing soccer in the park.」という文であれば、

・I<主語> know<動詞> the boy<目的語> [who is playing soccer (in the park)]
*who以下はthe boyを修飾する語

といったように、SVOCや関係詞節などをその都度確認していくようにしましょう。

 

後で紹介する「大学入試ハイパートレーニング」などはSVOCがふってあり、文の構造把握がしやすい問題集となっておりおすすめです。

 

たま吉
最初は精読からやるようにしたいニャー

 

 

イ【大学入試】英語長文読解のおすすめ勉強法②(速く読む練習をする)

→返り読みをせず前から順に読めるようにしよう

 

精読をしてSVOCの構造が分かるようになってきたら、次は速読の練習をしていきます。

文章を読むのが遅い人の特徴としては、

・単語や熟語の知識がない
・SVOCがわかっていない
・返り読みして読んでしまっている

といったことがあります。

 

返り読みとは、英文に一度最後まで目を通してから訳し上げていく読み方のことです。

例えば、先ほどの「I know the boy who is playing soccer in the park.」という文では、

「I ① know⑤ the boy④ who is playing soccer③ in the park②.」と「①私は」+「②公園で」+「③サッカーをしている」+「④少年を」+「⑤知っている」という順番で読んでしまうということです。

しかし、これでは英文を最後まで見てから戻って読むことになり、時間がかかってしまいます。

 

そのため、英語を読むときにはカタマリごとに前から順番に読む習慣をつけるようにしましょう。

例えば、上の文では、「I know the boy(私は少年を知っている) /who is playing soccer(サッカーをしている) /in the park.(公園で)」という読み方になります。

こうすることで、英文を速く読めるようになります。

 

速読の練習も「大学入試ハイパートレーニング」がおすすめです。

繰り返し英文を読んで英語を前から順番に読めるようにしていきましょう。

 

モモ先生
英語を読むときは返り読みをしないようにしましょう。

 

 

関連記事

  たま吉共通テスト英語リーディングにおすすめの参考書や対策問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト英語リーディング([…]

共通テスト英語リーディング

 

 

 

 

ウ【大学入試】英語長文読解のおすすめ勉強法③(様々なジャンルの文章をとにかく読む)

→最後は多くの文章を読むようにしよう

 

速読までやれば共通テストの文章はほぼ問題なく読めるはずです。

しかし、二次試験では難易度の高い文章が出ます。

その文章が読めるようにするには、さまざまなジャンルの文章を片っ端から読む「多読」が必要になってきます。

 

二次試験では、最近話題となっている情報・教育・環境・医学などのテーマがよく出ます。

そのため、これらのテーマの内容をよく知るには、これらのテーマの背景知識を知ることが必要になってきます。

「大学入試レベル別英語長文問題Solution」や「速読速聴・英単語Core1900」にはこれらの内容についての文章が多く載っています。

ですので、できるだけ多くの文章を読んでいき、今問題となっている出来事についての知識を深めるようにしましょう。

 

たま吉
できるだけ多くの文章を読んでいきたいニャー

 

 

【大学入試】長文読解のおすすめ参考書・問題集は?

 

 

たま吉
長文読解の対策ができるおすすめ参考書や問題集について知りたいニャー
モモ先生
構造分析が詳しく書かれている問題集がおすすめですよ。

 

 

ア 英語長文読解のおすすめ参考書・問題集①(大学入試英語長文ハイパートレーニング)

→解説が詳しく書かれている英語長文の問題集

 

「大学入試英語長文ハイパートレーニング」は桐原書店から出ている英語長文の問題集です。

 

 

 

 

この問題集は3冊に分かれており、それぞれのレベルは

・レベル1(超基礎編) 難関高校~一般大学入試
・レベル2(標準編) 共通テスト~中堅大学入試
・レベル3(難関編) 中堅大学~難関大学入試

となっています。

 

また、「大学入試英語長文ハイパートレーニング」の特徴としては、

・レベルごとに問題が分かれている
・文章の構造分析の解説が詳しい
・音読用の教材として使いやすい
・1冊の問題数が少ないため短時間で終わらせることができる

であり、英文の構造把握を理解したい人や音読の練習をしたい人におすすめの英語長文問題集といえます。

 

たま吉
自分のレベルに合ったところから進めることができる問題集なんだニャー

 

 

イ 英語長文読解のおすすめ参考書・問題集②(関正生のThe Rules英語長文問題集)

→解説が詳しく書かれている英語長文の問題集

 

「関正生のThe Rules英語長文問題集」は旺文社から出ている英語長文の問題集です。

 

 

 

 

この問題集は4冊に分かれており、それぞれのレベルは

・①(入試基礎) 高校基礎~共通テストレベル
・②(入試標準) 共通テスト~私大標準・中堅国公立大レベル
・③(入試難関) 私大標準・中堅国公立大~MARCH・関関同立・国公立大レベル
・④(入試最難関)旧帝大・早慶上智レベル

となっています。

 

また、「関正生のThe Rules英語長文問題集」の特徴としては、

・レベルごとに問題が分かれている
・文章の構造分析の解説が詳しい
・音読用の教材として使いやすい
・問題の解き方について詳しく書かれている

であり、英文の構造把握を理解したい人や音読の練習をしたい人、長文問題の解き方を知りたい人におすすめの英語長文問題集といえます。

 

たま吉
英語の長文読解の解き方がよく分かる問題集なんだニャー

 

 

 

 

ウ 英語長文読解のおすすめ参考書・問題集③(大学入試レベル別英語長文問題Solution)

→解説が詳しく書かれている英語長文の問題集

 

「大学入試レベル別英語長文問題Solution」はかんき出版から出ている英語長文の問題集です。

 

 

 

 

この問題集は全部で6冊に分かれており、それぞれのレベルは、

ノーマル最新テーマ編
スタンダードレベル日東駒専・産近甲龍・地方国公立大レベル
ハイレベルGMARCH・関関同立・上位国公立大レベル
トップレベル早慶上智・旧帝大レベル

となっています。

 

また、特におすすめするのは、「最新テーマ編」の3冊です。

二次試験ではIT・医学・環境といったテーマの文章が出ることがあります。

そしてこれらの背景知識をあらかじめ把握しておけば、多少知らない単語が出てきても何となく意味が分かります。

そのため、単語や文法、構文の勉強をした後は、さまざまなジャンルの文章を読む「多読」をすることをおすすめします。

また、「速読速聴・英単語Core1900」も様々なテーマの文章が扱っておりおすすめです。

 

たま吉
環境・教育・医学などいろいろなジャンルの文章を読んでいきたいニャー

 

 

関連記事

  たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]

 

 

 

スポンサーリンク