【大学入試】漢字の覚え方や勉強法、参考書や問題集のおすすめは?

 

 

たま吉
漢字をスラスラ覚えられる勉強法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試】漢字の覚え方や勉強法、参考書や問題集のおすすめは?」についてみていきますよ。

 

 

大学入試漢字の勉強法

 

 

✓内容

「大学入試に向けた漢字のおすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試に向けた漢字の勉強方法を知りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「漢字がスラスラと覚えられる暗記方法は?」→書けない漢字を「覚える」つもりで書く

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学入試】漢字の勉強はいつから始めるべきか?

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!漢字の覚え方、おすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
大学入試に向けて、漢字はいつから勉強したらいいのかニャー?
モモ先生
高1・2の間に仕上げるようにしましょう。

 

 

大学入試に向けた漢字の勉強は高1・2のうちに仕上げるようにしましょう。

高3になってから漢字の勉強をするのはあまりおすすめしません。

その理由は、

・漢字は覚えるべき量が多い
・漢字は覚えたところで点に結び付くとは限らない
・入試での配点が少ない
・他の教科を優先した方がいい

といったことがあるからです。

とはいえ、漢字の勉強をすることで国語の力はついていきますので、時間に余裕のある高1・2の間に勉強することをおすすめします。

 

また、高3になってから漢字の勉強をやった方がいい場合は、

私立文系専願者で現代文が受験科目にある
・漢字の配点が高い

などです。

私立文系の人は、受験科目が「国語+地歴+英語」の3科目であることが多いです。

そうなると、国公立大学を受験する人に比べて漢字の配点が相対的に高くなるため、漢字で落とすわけにはいかなくなります。

ですので、私立専願の人は高3になってからも引き続き漢字の勉強をするようにしましょう。

 

なお、漢字の勉強でやるべきことは、

①漢字の読み
②漢字の書き
③漢字の意味を覚える
④四字熟語や慣用句などを覚える

といったことが中心になります。

これらをやることで、漢字の問題で点数が取れることはもちろんのこと、文章を読むときに内容が理解できるようになります。

 

たま吉
できるだけ高1・2のうちにやるようにしたいニャー

 

 

【大学入試】漢字を短時間で覚える方法は?

 

 

たま吉
漢字を短い時間で覚えるための方法を知りたいニャー
モモ先生
書くことが作業的にならないようにしましょう。

 

 

ア まずは漢字の読みから始める

→読めない漢字は書けない

 

漢字には読みと書きがありますが、まずは漢字の読みから覚えるようにしましょう。

それは、漢字の書きよりも読みの方が短い時間で仕上がることができるからです。

また、読めない漢字はなかなか書けるようにはなりません。

そのため、最初に漢字の読みの勉強をし、それができるようになったら漢字の書きの勉強をするようにしましょう。

なお、漢字の読みを覚えるときには、漢字の意味も同時に覚えていくと読解力の強化にもつながっていきます。(意味の分からない漢字は国語辞典などで調べる習慣をつけましょう。)

 

モモ先生
先に漢字の「読み」から覚えていくといいですよ。

 

 

イ 書けなかった漢字だけを繰り返し練習する

→書けない漢字を集中的に覚えるようにしよう!

 

漢字の読みをマスターしたら、次は漢字を書く練習をやっていきましょう。

 

 

A 書けるかどうかをチェックする

 

最初に全ての漢字を書けるかどうかをテストしましょう。

また、答えが出ないときは、その問題は飛ばして次の問題に取り組むようにしましょう。

そして、1~2ページ解き終わるたびごとに丸つけをし、できなかった問題には問題集にバツ印を書き込むようにして下さい。

 

たま吉
最初に書ける漢字と書けない漢字に分けていくんだニャー

 

 

 

 

B 覚えていない漢字をノートに書いて覚える

 

次に間違えた漢字を覚えていきます。

書けなかった漢字は暗記をしないとできるようにはならないので、時間をかけてしっかりと覚えるようにしましょう。

なお、漢字の読みの問題は声に出して暗記をしていけばよいですが、書きの問題はノートに書いて覚えるようにしましょう。

ただ、その際に何となく書いているだけだと頭の中に入りません。

漢字を覚えるときに大切なのは、「覚えよう」という気持ちを持って漢字を書くことです。

 

そして、私がおすすめする漢字の覚え方は、最初の2回は見て書き、3回目は何も見ずに書くことです。

例えば、「献身(けんしん)」という漢字が書けなかったとします。

その際に最初の2回は問題集を見ながら、「献身、献身」と書き、最後の3回目は何も見ずに「献身」という漢字が書けるかどうかを確かめていきます。

こうすることで、最初に漢字を2回書く中で「きちんと覚えよう」という意識が高まり、集中して漢字を覚えることができるのでおすすめです。

このやり方で一通り間違えた漢字を書く練習をし、それが終わったら最後に間違えた漢字だけ書けるかどうかをもう1回チェックします。(そこで全ての漢字が書けるようになればOKです。)

 

モモ先生
何となく書くのではなく、漢字を覚えるつもりで書くようにしましょう。

 

 

 

 

C 次の日に覚えているかどうかを確認する

 

一度覚えた漢字でも、しばらくするとそのほとんどは忘れてしまいます。

そのため、一度覚えた漢字は次の日の朝に復習するといいでしょう。

それは、寝ている間に脳は情報を整理するため、起きてすぐに再度復習をすると記憶として残りやすくなるからです。

そこで覚えていたら問題はありません。

一方で覚えていなかった漢字は再度3回書いて覚えるようにしましょう。

これを繰り返して、最終的に全ての漢字が書けるようになればOKです。

 

たま吉
何度も繰り返し復習をして覚えるようにしたいニャー

 

 

 

 

ウ 漢字の意味もしっかりと覚えよう

→意味を覚えることで文章がスラスラ読めるようになる

 

時間に余裕のある人は漢字の意味も覚えるようにしましょう。

それは、意味も覚えることで、評論文などを読むときに文章の内容が理解しやすくなるからです。

 

例えば、「粗略に扱い、器が欠けてしまった。」という文があったとします。

このときに、「粗略」が「そりゃく」と読めたとしても、「粗略」の意味が分からないとこの文の意味も分かりづらくなってしまいます。

逆に、「粗略=いいかげんなさま」ということが分かっていれば、上の文の意味も分かるようになります。

このように、漢字の勉強をする際は、読み書きだけでなくその意味もしっかりと覚えるようにしましょう。

 

モモ先生
漢字の意味まで覚えると国語の力がつきますよ。

 

 

【大学入試】漢字の対策ができるおすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
漢字の勉強ができるおすすめ問題集を知りたいニャー
モモ先生
「漢字2500書き取り・読み方ドリル」がおすすめですよ。

 

 

大学入試向けの漢字のおすすめの問題集というと、

・入試 漢字マスター1800+(河合出版)
・入試に出る漢字と語彙2400 (旺文社)
・大学入試 でる順 漢字書き取り・読み方2900(旺文社)
・基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル(旺文社)

などがあります。

 

その中でおすすめする漢字の問題集は、「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル(旺文社)」です。

 

 

 

 

この問題集は、

・入試でよく出る漢字が載っている
・漢字の意味が赤字で書かれているため、赤シートで隠して覚えることができる
・漢字だけでなく、「古典に出る語句」や「日本の旧国名や地名」の問題もある

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。

 

まずは一通り問題を解き、書けなかった(読めなかった)漢字はしっかりと復習をして覚えるようにしましょう。

また、漢字の意味もしっかりと覚えるようにして下さい。

 

たま吉
量が多いから早い時期から取り組むようにしたいニャー

 

 

【大学入試】現代文のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】現代文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク