と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「古文単語の覚え方、暗記のコツは?古文単語帳のおすすめやアプリは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学入試】古文単語の暗記はいつから始めるべきか?
ア 古文単語の暗記はいつから受験勉強をすべきか?①(高1の定期テスト勉強からしっかりとやろう)
→高1・2では学校の小テストや定期テストに向けて古文単語を暗記しよう
多くの学校では、高1の1年間で古典文法を、高2から古文単語の小テストが始まります。
そのためまずは小テストや古文の定期テストで高得点が取れるように古文単語の暗記をするようにしましょう。
この時期に古文単語をしっかりと暗記しておくことで、受験生になった時に古文単語の暗記にかける時間が少なくて済むようになります。
そして、高1・高2の時期には、
といった模試もありますので、そこに向けてしっかりと対策をするようにしましょう。
たま吉高校の定期テストの国語のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文の勉強法、テス[…]
イ 古典文法はいつから受験勉強をすべきか?②(高3の1学期から本格的に始めよう)
→活用表は忘れやすいのでこまめに復習しよう
高1・2の間の受験勉強は英語と数学がメインとなります。
そのため、古文の勉強は高3になってから始めるのが一般的です。
まずは、古文単語を暗記し、次に古典文法の復習に入ります。
高1・高2の時に小テストや定期テストに向けてしっかりと勉強した人は古文単語の暗記にそれほど時間はかからないでしょう。
一方で、古文単語の暗記をサボっていた人は、1学期中には意味を完璧に覚えるようにしましょう。
夏からは古文読解の練習ができるように計画的に勉強を進めるようにしてください。
ウ 大学入試に必要な古文単語の数は?
→覚えるべき数は古文単語は英単語よりも圧倒的に少ない!
古文単語は英単語に比べ覚えるべき数が圧倒的に少ないです。
英単語が最低4000語以上知っていないと解けない一方で、古文単語は最低300語と約10分の1の量で済みます。
ただし、古文は一つの単語で複数の意味を持つものが多いため(多義語が多い)、実際はもう少し覚えないといけません。
特に共通テストの古文の問題は最初に単語の意味を問う問題があります。
ここでしっかりと点数をとるために、複数の古文単語の意味をしっかりと覚えていきましょう。
古文単語の効率的な覚え方のコツは?
ア 古文単語の効率的な覚え方のコツは?①(単語の持つイメージを想像する)
→古文単語は「言葉」でなく「絵」で覚える
古文単語の効率的な覚え方の一つ目は、「単語の持つイメージを想像する」ことです。
頭の中で古文単語が持つ意味をイメージして覚えていくと覚えやすくなります。
例えば「あさまし」であれば、頭の中で驚きあきれている様子を想像すると頭の中に定着し、覚えやすくなります。
イ 古文単語の効率的な覚え方のコツは?②(例文の中で古文単語を覚える)
→例文の中で単語を覚えることで文中での使われ方が分かる!
古文単語の効率的な覚え方の二つ目は、「例文の中で古文単語を覚える」ことです。
先ほどの「あさまし」という古語は「驚きあきれる」という意味がありますが、「古語=意味」で覚えるのではなく、下のような、
[訳] 人々はびっくりして、近寄って抱きかかえ申し上げた。
というような例文の中で単語を覚えていくと忘れにくくなります。
ウ 古文単語の効率的な覚え方のコツは?③(語源やイラストやゴロを利用する)
→覚えにくい場合には語源やイラストなどに頼る
古文単語の効率的な覚え方の三つ目は、「語源やイラストやゴロを利用する」ことです。
古文単語がどうしても覚えられない場合には、語源やイラスト、ゴロを利用していくと覚えやすくなります。
ただそれでも「覚えやすく」なるだけですぐに忘れてしまうのは変わりありませんので、継続して何度も復習をするようにしましょう。
また、古文単語を漢字に置き換えて覚えていくと覚えやすくなります。
例えば「めやすし」という単語の意味は「見た目に感じのよい」です。
そして「めやすし」を漢字で書くと、「目安し」となり、意味がイメージしやすくなります。
エ 古文単語の効率的な覚え方のコツ④(最初から細かい所まで覚えない)
→最初は重要な語句をしっかりと覚えよう!
古文単語の効率的な覚え方の四つ目は、「最初から細かい所まで覚えない」ことです。
古文に限らず英語や日本史・世界史もそうですが、最初から細かい所まで覚えようとすると、量の多さに途中で挫折しかねないからです。
そうなると、中途半端な状態で終わってしまいがちです。
特に古文単語は複数の意味を持つものが多いです。
それを最初から全て覚えようとすると、どうしても精度が落ちますし、時間もかかってしまいます。
そのため、最初は一つの意味に絞って覚えるようにし、それが覚えたら他の意味も覚えるようにしましょう。
オ 古文単語の効率的な覚え方のコツは?⑤(一日に覚えるべき単語の数は?)
→短期集中で1~2週間で1周を終わらせよう!
古文単語を最速で暗記をするには、「一日に覚えるべき単語の数の目安を知る」ことです。
1日で覚えるべき古文単語の数は50~100語が目安です。
これくらいのペースでいけば、1週間で1周終わらせることができます。
短期間で集中して覚えると効果的です。
そして、次の週以降は、1回目で覚えていなかった単語を中心に覚えていくようにしましょう。
それを繰り返し、最終的に全ての単語をマスターすればOKです。
カ 古文単語の効率的な覚え方のコツは?⑥(瞬時に意味が言えるようにする)
→「完璧に覚える=瞬時に単語の意味が言えるようになること」
古文単語を暗記するときのポイントとしては、単語を見た瞬間にパッと意味が言えるようになる状態にすることです。
少しでも言うのに時間がかかっている場合はまだまだ覚えきれていません。
知識があやふやだと、読解をする際に文章の意味が分かりにくかったり、読み切るのに時間がかかってしまいます。
そうならないためにも、あまりしっかりと覚えていない単語は再度覚え直して、すぐに意味が言えるように仕上げていきましょう。
たま吉共通テスト古文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語古文(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、おす[…]
【大学入試古文】おすすめ古文単語帳の参考書やアプリは?
ア【大学入試古文】おすすめ古文単語帳①(読んで見て覚える重要古文単語315)
→語源の説明が充実している古文単語帳
「読んで見て覚える重要古文単語315」は桐原書店から出ている古文単語帳です。
この古文単語帳のレベルは共通テスト~難関大学レベルで、全部で315の古文単語が載っています。(関連語が別に200語近くあります。)
また、読んで見て覚える重要古文単語315の特徴としては、
・語源の解説が詳しく、かつイラストが豊富で覚えやすい工夫がされている
・例文の中で古文単語を覚えることができる
といったものがあり、非常に使いやすくかつ効率的に暗記をすることができます。
イ【大学入試古文】おすすめ古文単語帳②(マンガとゴロで100%丸暗記高校古文単語)
→古文単語の暗記に最も適した単語帳
「マンガとゴロで100%丸暗記高校古文単語」は受験研究社から出ている古文単語帳です。
この古文単語帳のレベルは共通テスト~難関大学レベルで、全部で300の古文単語が載っています。
そして、個人的にはこの単語帳が市販されている中で最も暗記しやすい単語帳だと思っています。
その理由としては、
・例文が右ページ、イラストが左ページにあるため、イラストが目に入らない(一般的な古文単語帳はイラストが視界に入ってしまい、それがヒントになってしまう)
・一つの古文単語について基本的に一つの意味に絞られているため覚えやすい
といったことがあるからです。
そのため、古文単語を効率よく覚えたい人はこの単語帳をおすすめします。
また古文単語の暗記が終わったら、古典文法の復習や古文常識の勉強に取り掛かるようにしましょう。
また、高校生向けの古文単語おすすめアプリは以下のサイトで詳しく紹介されています。
たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?[…]