と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験数学】理系数学の勉強法とおすすめ参考書・問題集ルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験数学】理系数学のおすすめ勉強法は?<高1・高2>
理系で数学を使う場合、大きく分けて
②共通テスト+二次試験
の2つのパターンがあります。
①は共通テストのみですのでそこまで時間はかかりませんが、②で特に難関国公立大学を志望する場合は、早い時期(高2の終わりまで)にチャート式のような網羅系参考書を一通り完成させる必要が出てきます。
ア【大学受験】高1・2の理系数学のおすすめ勉強法は?①(定期テスト対策)
→定期テスト勉強を通じて習った内容をマスターしよう
高1・高2のうちはまずは定期テストの勉強をしっかりと行うようにしましょう。
テスト前に4STEP・クリアー・3TRIALなど、学校で使っている問題集を使って今まで習った内容を復習してください。
ただし一回解いただけではできるようにはなりませんので、最低3回は繰り返し、問題を見た瞬間にぱっと答えが出る状態にまで仕上げていきましょう。
ここで仕上げることで受験勉強の負担は格段に少なくなります。
たま吉高校の定期テストの数学のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校数学】定期テストの効率のいい勉強法、テスト前日の[…]
イ【大学受験】高1・2の理系数学のおすすめ勉強法は?②(チャート式で解法暗記をする)
→高2が終わるまでにチャート式の例題をマスターするのがベスト
大学入試は高校入試と比べると難易度が上がりかつ範囲が広いです。
そのため、高1・高2のうちからコツコツと受験勉強をする必要があります。
特に英語と数学はやるべき量が多いため、優先して取り組むようにしましょう。
目標としては高2が終わるまでに数学ⅠAⅡBの解法暗記を一通り終わらせることです。
チャート式などの参考書を使ってよく出る問題の解き方をマスターしていきましょう。(どんなに遅くても高3の夏休みが終わるまでには完成させてください。)
なお、目指す大学によって使うべき参考書が異なります。
一つの目安としては、
となります。
チャート式は問題数が多いので、全ての問題を解くのではなく例題のみ解けばOKです。
まずは一通り解き、できなかった問題は解説を読んで内容を理解したら後日解き直しましょう。
そして全ての問題が解けるようになったらOKです。
また理系の場合は数学Ⅲもありますので大学入試の対策と定期テスト対策の勉強も必要になってきます。
そのため、数学に勉強時間を多く充てられるようにしましょう。
なお、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、模試でいい結果を出すことができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
たま吉高1・高2から始める大学受験のおすすめの勉強法について知りたいニャー と思っている高校1・2年生のみなさん!今回は「高1・2から大学受験勉強、国公立[…]
【大学受験】理系数学のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
高3になってからはチャート式の問題の解法暗記を引き続き行っていきます。
とはいえ、現役生の場合は微分法や積分法など習っていない単元もあります。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて数Ⅲの微分・積分の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
1学期は再度解法暗記を行う時期としましょう。
それは高2の終わりまでにチャート式の例題を一通り一マスターしたとしても、時間が経つと解き方を忘れてしまっている問題もあるからです。
ただ、2周目以降は全ての例題をやるのではなく、
などを中心に行うようにしましょう。
何度も繰り返しチャート式を解くことで力をつけることができます。
そしてチャート式を完璧にした人は一つ上のレベルのものをやっていくことをおすすめします。
それは例えば、白チャートから黄チャートへ、もしくは黄チャートから青チャートといったように参考書を変えてみるということです。
多くの問題が重複しているため、解法暗記ができていればサクサクと解けていくはずです。
ですので、見たことあるような問題は復習として解き、新しく出てきた問題パターンはそこでしっかりと覚えるようにしましょう。(時間に余裕がない場合は無理に参考書を変える必要はありません。)
一方で、高3になってから受験勉強を始める人は夏休みの終わりまでには解法暗記を終わらせるようにしましょう。(かなり急ピッチでやらないと間に合わないので危機感を持って取り組みましょう。)
【大学受験】理系数学のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み~入試>
高3の夏休み以降にやってほしい内容は大きく3つあります。
②共通テストの対策をする
③二次試験対策用の問題集を解く
チャート式がまだマスターできていない人はここまでに完成させるようにしましょう。
時間のある夏休み中に仕上げないとなかなか厳しくなってしまいます。
イ【大学入試】理系数学の勉強法②(共通テスト対策をやる)
→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい
数学を共通テストのみで使う人や共通テストの配点が高い大学を受験する場合は、ここから共通テスト対策をやるようにして下さい。
夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、
からです。
ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。
理系の人はどうしても二次対策に力を入れがちですが、共通テストで点が取れないとどうしようもないですので共通テスト対策も疎かにしないようにしましょう。
まず最初にやるべきことは、「チャート式大学入試共通テスト対策数学ⅠAⅡB」で数学ⅠAⅡBの総復習をすることです。(数学が得意な人はこの問題集を飛ばして、いきなり共通テストの過去問を解くのもOKです。)
この問題集を解くことで、ⅡBまでの総復習ができ、かつ共通テストの問題形式に慣れることができます。
センター試験や共通テストの問題はかなり難しいです。
ですので、先にこのような共通テスト対策問題集を解き、力をつけてからセンター試験や共通テストの過去問を解くようにしてください。
できるだけ多くの過去問や予備校の予想問題集を解くことで得点力はアップしますので、しっかりとやっていくようにしましょう。(直前期には共通テスト予想問題パックを解くこともおすすめです。)
たま吉共通テスト数学ⅠAのおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト数学ⅠA(2024)の対策と勉強法、過去[…]
ウ【大学入試】理系数学の勉強法③(二次試験対策をやる)
→「プラチカ」や「一対一演習」などを解いて応用問題に慣れよう
二次試験対策としてはここからは難しめの問題集を使っていきます。
A 文系・理系数学の良問プラチカ
おすすめの問題集の一つ目は「文系・理系数学の良問プラチカ」です。
「文系・理系数学の良問プラチカ」は河合出版が発行している問題集で、
・「理系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡB」
・「理系数学の良問プラチカ数学Ⅲ」
の3冊があります。
プラチカは国公立大学や難関私立大学の過去の問題を中心に集めた問題集です。
基本的には黄チャートや青チャートなどの参考書をマスターした人が次に取り組むべき問題集です。(青チャート推奨)
また、プラチカ3冊の問題数と難易度は、
②「理系プラチカ数学ⅠAⅡB(約150題)」→MARCHレベル
となっています。(理系プラチカより文系プラチカの方が難しいので気を付けましょう。)
B 1対1対応の演習
おすすめの問題集の二つ目は「1対1対応の演習」です。
この問題集は、
・数学ⅡB 「数学Ⅱ」・「数学B」
・数学Ⅲ 「数学Ⅲ(曲線・複素数編)」・「数学Ⅲ(微積分編)」
の計6冊あります。(これら以外にも比較的易しめの問題を集めた「プレ」版もあります。)
1対1対応の演習は国公立大学や難関私立大学の過去の問題を中心に集めた問題集です。
そのため、難易度はかなり高めです。
少なくとも黄チャートや青チャートなどの参考書をマスターした後にやらないと、解説の内容が理解できない可能性は高くなります。
C どの問題集を使うのがおすすめか?
プラチカと1対1対応の演習はどちらも使いやすい問題集ですが、ではどちらの問題集を使っていくのがいいのでしょうか?
個人的には、「理系プラチカ数学ⅠAⅡB+1対1対応の演習数学Ⅲ(2冊)」がおすすめです。
その理由は、
・取り組む問題数も少なくてすむ
からです。
下手に難しい問題集をやって途中で挫折してしまうと、そこまでの時間に無駄になってしまいます。(入試までの時間は限られています。)
特に文系プラチカや理系プラチカⅢはかなり難易度が高いです。
そのため、まずは理系プラチカのⅠAⅡBからやっていったほうが失敗する可能性は少なくなります。
ただ、模試などで数学でいい点数が取れる人は難しめの問題集をやっていってもいいでしょう。
そしてプラチカや一対一演習が終わったら仕上げに過去問や「●●大の数学」などを解くようにしましょう。
また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解きいろいろな大学の問題を解くようにしましょう。
難しい問題集を何冊も解くよりも、入試問題をたくさん解いた方が実践感覚が身につくのでおすすめです。