と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試英語】英熟語の暗記はいつから?おすすめ英熟語帳は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【大学入試英語】英熟語の暗記はいつから始めるべきか?
ア そもそも英熟語は覚える必要があるのか?
→英熟語を覚えると文章の意味が分かりやすくなる
熟語とは「take part in~【~に参加する】」、「hand in~【~を提出する】」といったような言葉のカタマリのことです。
そして、英熟語の勉強はいるかどうかと言われたら、絶対に必要です。
それは、
・空所補充などの問題で英熟語の知識を問う問題が出てくるから
といった理由があるからです。
そのため、大学入試の英語の勉強は、英単語と英文法の勉強だけすればいいのではなく、英熟語の暗記もぜひするようにしていきましょう。
イ 英熟語の暗記はいつから始めるべきか?
→共通テストレベルの英単語をマスターした後で始めていこう!
英熟語の暗記は、共通テストレベルの英単語を完璧に覚えた後で始めていくといいでしょう。
それは、英単語の意味を知っていれば英熟語は覚えやすくなるからです。
そして、英熟語を覚えるときには、先に「基本動詞(go,getなど)」と「前置詞(at,inなど)」の意味(イメージ)をつかむことからやっていくと効率よく覚えることができます。
なお、英単語・英熟語は高2の終わりまでに仕上げるとベストです。
ここでしっかりと仕上げておくと、ネクステやVintageなどの文法・語法問題集をやる際にサクサクと解けるようになります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学入試英語】短時間で覚える英熟語の暗記方法は?
ア 高校生が英熟語を短期間で覚えるコツ①(最初は覚えているかどうかをチェックする)
→最初は全ての英熟語に目を通すこと!
最初は英熟語帳にある英熟語を覚えているかどうかのチェックを一つずつしていきましょう。
なお、一度にチェックをする英単語の数は30~100語分がおすすめです。
そして、覚えていなかった英単語(知識があいまいな英単語も)にはバツ印をつけ、後で覚えるようにします。
イ 高校生が英熟語を短期間で覚えるコツ②(覚えていなかった英熟語を覚える)
→1回目でできた英熟語はもうやらなくていい!
次に覚えていなかった英熟語を覚えていきます。
覚える際には、先にも紹介したように、
・似たような意味の熟語はまとめて覚える
といったことを行って、効率よく暗記できるようにしましょう。
一通り覚えたら、間違えた英熟語だけ再度言えるかどうかをチェックします。
暗記をしたその日に完璧になるまで繰り返し暗記をしてください。
なお、完璧でない状態で終わった場合は、いつまでたっても覚えることはできません。
自分に厳しくしていきましょう。
ウ 高校生が英熟語を短期間で覚えるコツ③(後日覚えたかどうかを確認する)
→時間を空けて復習することで頭の中に残る!
一度覚えた英熟語は放っておくと忘れてしまいます。
そのため、いつまでも頭の中に残しておくには何回も復習する必要があります。
おすすめは次の日の朝に復習することです。
それは寝ている間に脳は情報を整理するため、起きてすぐに再度復習をすると記憶として残りやすくるからです。
また、一回復習しただけでは完全には覚えることはできないので、その後は忘れないようにこまめに復習をしていきましょう。
復習をするたびに忘れにくくなり、知識として頭の中に残るようになっていきます。
エ 高校生が英熟語を短期間で覚えるコツ④(1日に覚えるべき英熟語の数は?)
→1日に英熟語は50~100語以上覚えよう!
英熟語を1日に覚えるべき数は50~100語程度がいいでしょう。
英単語を覚えるときと同じペースで英熟語を覚えるようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学入試英語】おすすめの英単語帳は?
ア 英熟語帳はどれがおすすめか?
→例文の中で英熟語を覚えるタイプのものがおすすめ
英熟語帳は大きく、
②長文の中で英熟語を覚える英熟語帳
の2種類があります。(①は「英熟語ターゲット」や「解体英熟語」が、②は「英熟語ターゲットR」や「速読英熟語」などが定番の参考書です。
その中で私は上の①の「例文の中で英熟語を覚えるタイプの英熟語帳」をおすすめします。
その理由は、
・長文タイプの場合はある程度の単語力・文法の知識がないと読みこなせない
といった理由があるからです。
そのため、「英熟語ターゲット」や「解体英熟語」といった英熟語帳を使っていくといいでしょう。
イ【大学入試英語】おすすめ英単語帳(英文で覚える英熟語ターゲット)
→英単語と同じように英熟語もゴリゴリと覚えていこう
大学入試英語のおすすめ英熟語帳は、「英熟語ターゲット1000」です。
この本は共通テストや大学入試でよく出る英熟語が1000個載っている英熟語帳です。
全部でPART1~5までありますが、最低でもPART4までの熟語はしっかりと覚えるようにしましょう。
また、この本の類書として「英文で覚える 英熟語ターゲットR」があります。
こちらは英熟語ターゲット1000のうちの約800語が載っており、長文の中で熟語を覚えることができます。
英単語をしっかりと覚えている人や、英文法がある程度仕上がっている人はこちらの本を使っていくと長文読解の練習にもなります。(文法の知識が弱い人は無理に使わない方がいいです。)
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【大学入試英語】英熟語の暗記はいつから?おすすめ英熟語帳は?
今回の記事の「【大学入試英語】英熟語の暗記はいつから?おすすめ英熟語帳は?」の内容のまとめです。
②英熟語は長文形式ではなく、例文の中で覚えるようにしよう
③「英熟語ターゲット1000」がおすすめ
英熟語を覚えることで点数がアップします。
短い時間でマスターできるように集中して暗記をしていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【大学入試英語】英熟語の暗記はいつから?おすすめ英熟語帳は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/eizyukugo/