と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「1対1対応の演習のレベルと使い方、青チャートやプラチカとの関係は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
1対1対応の演習とは?1対1対応の演習のレベルは?
ア 1対1対応の演習とは?1対1対応の演習の問題数やレベルは?
→難易度はどれも高め。黄・青チャートをマスターした人がやるべき問題集。
大学入試の定番の数学の問題集といえば、「1対1対応の演習」です。
この問題集は東京出版が発行している問題集で、
の計6冊あります。(これら以外にも比較的易しめの問題を集めた「プレ」版もあります。)
1対1対応の演習は国公立大学や難関私立大学の過去の問題を中心に集めた問題集です。
そのため、難易度はかなり高めです。
基本的には黄チャートや青チャートなどの参考書をマスターした人が次に取り組むべき問題集です。(青チャート推奨)
また、1対1対応の演習の問題数(例題)は、
・数学A 54問
・数学Ⅱ 83問
・数学B 59問
・数学Ⅲ 計111問(2冊の合計)
であり、6冊の合計は360問となっています。(ⅠAⅡBのみだと249問です。)
チャート式などに比べると問題数はかなり少ないですが、それでも量は多いので早い時期から取り組めるようにしましょう。
イ 1対1対応の演習の構成は?
→入試問題が単元ごとに並んでいる
1対1対応の演習は、旧帝大や難関私立大学などの過去問が単元ごとに並んでいます。
そのため問題の難易度はかなり高いですが、その分解説がとても丁寧にされています。
一般的に1対1対応の演習レベルの問題集となると、解説があまりないものが多いです。
ですので、人によっては分からないところがあるとそこで理解をするのに何時間も時間がかかってしまうことにもなりかねません。
一方で1対1対応の演習は、
・チャートのように問題の下にポイントが載っているため、どうやって解けばいいかの方針が分かる
といった特徴があり、独学で勉強をする人にも使いやすい教材といえます。
ただし、いくら解説が詳しいといっても最低限黄・青チャートレベルの知識がないと解きこなせないので、1対1対応の演習の問題が難しいと思う人はチャートの復習をやるようにしましょう。
1対1対応の演習の使い方は?
ア 1対1対応の演習のおすすめな使い方は?①(いきなり答えを見て解法を暗記する)
→できない問題を考えても時間のムダ
1対1対応の演習のおすすめな使い方の一つ目は、「いきなり答えを見る」ことです。
よく数学の先生が「できない問題でも10分は考えなさい」と言われますが、私はそのやり方には反対です。
その理由は受験勉強は数学だけに時間を充てることができないからです。
例えば1対1対応の演習は全部で360題あります。
仮に全ての問題が分からないとしたら、一問あたり
・解説を見て理解する時間5分
・解き直す時間5分
と合計約20分かかります。
そうなるとトータルで1問20分×360問=7,200分(120時間)かかることになってしまいます。(実際はスラスラと解ける問題もあるのでもう少しかかる時間は短くなるでしょう。)
さらにできなかった問題は何回も復習しないと頭の中に定着しないため、これに復習の時間も加わります。
そこを意識して日々勉強をするようにしましょう。
そこでおすすめなのが、いきなり答えを見ることです。
答えを見て解法を暗記し、その後は身についたかどうかを確かめるために自力で解いていきましょう。
こうすることで圧倒的に速い時間で問題を解き進めることができますし、何よりも頭の中に解き方が入っていきます。
他の教科とのバランスを考えて効率よく解くようにしましょう。
イ 1対1対応の演習のおすすめな使い方は?②(後日解き直す)
→2周目以降は答えを見ずに自力で解くようにしよう
1対1対応の演習のおすすめな使い方の二つ目は、「後日解き直す」ことです。
一周目で解法暗記をしたら、二周目からは最初から自力で解いていきます。(ここではしっかりと考えるようにしましょう。)
そこでできた問題はいいですが、そうでない問題は再度解説を見て理解をします。
また、ただ解説を見るだけでなく、グラフや図形、式などを書いていくと頭の中に残りやすくなります。
解き方を理解したらその場で解き直しをし、できたかどうかを確認します。
これを繰り返し全ての問題ができるようになったらOKです。
ウ 1対1対応の演習のおすすめな使い方は?③(プラチカとどっちを使ったらいいか?)
→個人的には「理系プラチカⅠAⅡB」+「1対1対応数学Ⅲ2冊」がおすすめ
A プラチカとはどのような問題集か?
1対1対応の演習と同じ位置づけの問題集(数学の応用問題集)として、「文系・理系数学の良問プラチカ」があります。
この問題集は河合出版が発行している問題集で、
の3冊があります。
そして難易度は「理系数学Ⅲ>文系数学ⅠAⅡB>理系数学ⅠAⅡB」となっています。(特に理系数学Ⅲは相当難しい問題集です。)
B プラチカと1対1対応の演習はどれを使ったらいいか?
プラチカと1対1対応の演習はどちらも使いやすい問題集ですが、ではどちらの問題集を使っていくのがいいのでしょうか?
個人的には、「理系プラチカ数学ⅠAⅡB+1対1対応の演習数学Ⅲ(2冊)」がおすすめです。
その理由は、
・取り組む問題数も少なくてすむ
からです。
下手に難しい問題集をやって、途中で挫折してしまうとそこまでの時間に無駄になってしまいます。(入試までの時間は限られています。)
そのため、確実にできそうな問題集をやり、さらに難しい内容の問題をやりたい場合は、プラチカや1対1の問題がスラスラできるようになったら取り組むようにしましょう。
エ 1対1対応の演習のおすすめな使い方は?④(いつまでに仕上げるか?)
→高3の夏~秋に完成させたい
1対1対応の演習をいつまでに完成させたらいいかというと、高3の夏~秋までに終わらせることが目標になります。
12月からは共通テスト対策を始めるため、11月には一度志望校の過去問を解く必要があります。
そうなると遅くとも10月末までにはプラチカを完成させたいところです。
そして11月からは志望校の過去問や「●●大の数学」及び「全国大学入試問題正解」などの問題集を解き、できるだけ多くの問題を解くようにしましょう。
できるだけ多くの入試問題を解くことで、実践力を身につけることができます。
たま吉文系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】文系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]
たま吉理系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】理系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]