【大学受験英語】英単語の勉強法、短時間で暗記するコツ、おすすめ英単語帳やアプリは?

 

 

たま吉
大学入試英語の英単語の暗記方法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試英語】英単語の勉強法、短時間で暗記するコツ、おすすめ英単語帳やアプリは?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「高校生の英単語の暗記方法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試の英語の勉強を始めたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「大学入試英語の英単語の効率の良い暗記法は?」→一通りチェックし、その後は覚えていない英単語を重点的に暗記する

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化学
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学入試英語】英単語の暗記を最優先にやるべき理由は?

 

 

たま吉
英単語の暗記はいつからが始めるのがいいのかニャー?

 

モモ先生
できれば高1から始めるといいでしょう。

 

 

ア【大学受験】いつから英単語の暗記を始めるべきか?

→高1から始めていこう

 

大学入試は高校入試に比べるとどの教科も勉強量が増え、かつ難易度が格段に上がります。

そして、特に国公立大学を目指す場合は、受験科目が英語・数学・国語・理科・社会・情報と多いため、早い時期から受験勉強を行う必要が出てきます。

 

そのため、まずは定期テストの勉強を通じて、

・学習習慣の定着
・目標点を決め、そこに向けて勉強をする力
・英単語、英熟語、英文法などの基本知識の定着

などを身につけるようにしましょう。

 

 

関連記事

  たま吉定期テストの英語コミュニケーションのおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校英語】定期テストコミュ英で高得点を取[…]

定期テストコミュ英

 

また、定期テストの勉強だけでなく、大学入試の受験勉強を高1・高2のうちから始めるようにしましょう。

この時期に、

までが終わると、高3になったときにいいスタートを切ることができます。

 

なお、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、模試でいい結果を出すことができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)

 

たま吉
高3になったときにスムーズに受験勉強ができるようにしたいニャー

 

 

イ【大学受験】どのレベルまで英単語を覚えるべきか?

→まずは共通テストレベルまでの英単語を覚えるようにしよう

 

「英単語は何個覚えたらいいですか?」

このように思う人もいるかもしれません。

実際に大学入試向けの英単語帳を見てみると、

・高校入試レベル
・高1~高2レベル
・共通テストレベル
・難関大学レベル

といったレベルごとに英単語が分類されています。

 

最初は「共通テストレベル」までの英単語を完璧にするようにしましょう。

それは、いきなり「難関国公立大レベル」までやろうとしても、仕上がるのに時間がかかりますし、仮に覚えたとしてもすぐに忘れてしまうからです。

共通テストレベルまでの英単語を覚えたらOKとし、その後は英熟語の暗記や英文法の復習に進んでいきましょう。

そして、共通テストの模試や過去問である程度できるようになったら、残りの「難関国公立大レベル」までの英単語を覚えるようにして下さい。

 

モモ先生
英単語に時間をかけすぎないようにしましょう。

 

 

【大学入試英語】英単語の効率的な覚え方は?

 

 

たま吉
英単語の暗記はどうやってやったらいいのかニャー?

 

モモ先生
覚えていない英単語を中心に覚えるようにしましょう。

 

 

ア【大学入試】英単語を短期間で覚えるコツは?①(最初は覚えているかどうかをチェックする)

→最初は全ての英単語に目を通すこと!

 

最初は英単語帳にある英単語を覚えているかどうかのチェックを一つずつしていきましょう。

なお、一度にチェックをする英単語の数は30~100語分がおすすめです。

そして、覚えていなかった英単語(知識があいまいな英単語も)にはバツ印をつけ、後で覚えるようにします。

 

たま吉
最初に覚えているかどうかのチェックをして分けることが大切なんだニャー

 

 

イ【大学入試】英単語を短期間で覚えるコツは?②(覚えていなかった英単語を覚える)

→1回目でできた英単語はもうやらなくていい!

 

次に覚えていなかった英単語を暗記していきます。

なお、覚えるときは英単語と日本語の意味を交互に言って覚えていきましょう。

そして一通り覚えたら、間違えた英単語だけ再度言えるかどうかをチェックします。

ここで全て意味が分かれば合格ですが、覚えていなかった場合は再度覚え直します。

完璧でない状態で終わってしまうといつまでたっても暗記することはできませんので、しっかりと覚えるようにして下さい。

 

モモ先生
その日のうちに完璧に覚えることを目指していきましょう。

 

 

 

 

ウ【大学入試】英単語を短期間で覚えるコツは?③(後日覚えたかどうかを確認する)

→時間を空けて復習することで頭の中に残る!

 

覚えた次の日の朝に、もう一度覚えているかどうかをチェックしましょう。

それは、人間は寝ている間に脳は情報を整理するため、起きてすぐに再度復習をすると記憶として残りやすくなるからです。

その後は忘れないようにこまめに復習をしていきましょう。

復習をするたびに忘れにくくなり、知識として頭の中に残るようになっていきます。

どんな人でも一回だけでは完璧に覚えることはできませんので、繰り返し暗記をするようにして下さい。

 

たま吉
何度も繰り返して覚えていきたいニャー

 

 

エ【大学入試】英単語を短期間で覚えるコツは?④(1日に覚えるべき英単語の数は?)

→1日に英単語は100語以上覚えよう!

 

英単語を1日に覚えるべき数は100単語程度がいいでしょう。

それは、高校生が覚えるべき英単語の数が多く、例えば一日10語ペースでは一通り終わるのにあまりにも時間がかかりすぎてしまうからです。

ですので、最低でも一日100単語以上は暗記をするようにして下さい。

そして100語を一気に覚えるのではなく、細切れ時間などを使って「50語×2セット」や「40語+30語+30語」に分けて覚えていくと効率的に暗記ができます。

 

モモ先生
頑張って一日100個以上は覚えるようにして下さい。

 

 

【大学入試英語】おすすめ英単語帳の参考書やアプリは?

 

 

たま吉
英単語帳はどれを使ったらいいのかニャー?

 

モモ先生
最初は易しめのものから使っていくといいでしょう。

 

 

ア【大学入試英語】おすすめ英単語帳①(システム英単語Basic)

→最初は高校入試レベル~高1・高2レベルのものから始めよう

 

最初に使うべき英単語帳は「システム英単語Basic」です。

 

 

 

 

この英単語帳は全部で4章に分かれていますが、最初は高校入試レベルから始まり、最後は高2レベル(共通テスト)までの英単語が載っています。

このレベルの英単語で分からないものが多くあると長文読解の内容が分からなくなってしまいます。

そのため、英語が苦手な人や、基礎からじっくりと固めたい人は「システム英単語Basic」から始めるようにして下さい。

 

たま吉
最初はレベルが易しいものからやっていくといいんだニャー

 

 

イ【大学入試英語】おすすめ英単語帳②(システム英単語)

→第3章までを完璧に覚えたい

 

「システム英単語Basic」を完璧に覚えたら引き続き「システム英単語」に入っていきます。

 

 

 

 

システム英単語は全部で5章ありますが、その中身は、

・1~2章 「システム英単語Basic」と同じ内容
・3章 難関大学レベル
・4章 超難関大学レベル
・5章 多義語

という構成となっています。

 

「Basic」を完璧にすれば1・2章はすぐに終わるはずです。

また、4章はかなりレベルが高いため、この段階では覚えなくてもOKです。

そのため、シス単で覚えるべき内容は第3章がメインとなります。(第3章も結構難しいです。)

3章までの内容を完璧になれば英語の土台はだいぶ出来上がっていきますので、しっかりと暗記をしていきましょう。

 

モモ先生
頑張って3章までの内容を早めに終わらせるようにしましょう。

 

 

関連記事

  たま吉共通テスト英語リーディングにおすすめの参考書や対策問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト英語リーディング([…]

共通テスト英語リーディング

 

 

 

 

ウ【大学入試英語】おすすめ英単語帳③(速読速聴・英単語Core1900)

→文章の中で英単語を覚えていきたい

 

「システム英単語」である程度英単語を覚えたら、「速読速聴・英単語Core1900」を使っていきましょう。

 

 

 

 

この本は、シス単とは違い、長文の中で英単語を覚える形式の英単語帳となっています。

そして、ここで出てくる長文は教育・政治・社会・環境など、実際の大学入試でもよく出るテーマの文章が多いため、この本をマスターすると入試問題もだいぶ読みやすくなります。

また、「速読速聴・英単語Core1900」を使う時期は、英単語(シス単)・英熟語・英文法が終わり、長文読解の練習をする際に使っていくのがおすすめです。

なお、似たような本で「話題別英単語リンガメタリカ」というものがあります。

 

 

 

 

ただ、こちらは出版年度が2006年と古く、文章の内容が今とそぐわないものもあるため、比較的出版年度が新しい「速読速聴・英単語Core1900」を私はおすすめしています。

 

また、高校生向けの英単語おすすめアプリは以下のサイトで詳しく紹介されています。

 

 

 

関連記事

  たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]

 

 

スポンサーリンク