と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験】漢文の勉強法とおすすめ参考書・問題集ルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】漢文のおすすめ勉強法は?<高1・高2>
大学受験において漢文の勉強は、
②漢文重要単語の暗記
③共通テスト対策をする
④二次試験・私立入試対策をする
といったことがたくさんあります。
また、高1・高2のうちは定期テストの勉強をメインに行うようにしましょう。
ここでは、
・漢文句法をマスターする
といったことを重点的に行うようにして下さい。
また、夏休みや冬休みといった長期休暇中や進研模試や全統模試などの模試前に苦手な単元を復習しておくと、高3になったときにスムーズに受験勉強をすることができます。(高2の終わりには全統高2共通テスト模試という共通テスト型の模試もあります。)
たま吉高校の定期テストの国語のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文の勉強法、テス[…]
【大学受験】漢文のおすすめ勉強法は?<高3の1学期>
ア【大学入試】漢文の勉強法①(漢文句法をマスターする)
→高3の1学期までには句法の暗記を終えよう
大学入試の漢文の勉強は漢文句法の暗記から始めるようしましょう。
それは漢文句法を覚えることで漢文の内容が分かるようになるからです。
そして漢文句法の勉強の流れとしては、
②「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」などの問題集を完璧にする
という流れになります。
まずは、「漢文ヤマのヤマ」などの参考書を読み、漢文句法の内容を復習しましょう。(似たような本で「漢文速覚え速答法」も有名ですが、こちらはやや難易度が高めの本です。)
ただ、漢文句法はそこまで難しい内容ではないため、時間に余裕のない人や他の教科の勉強を優先したい人はいきなり漢文句法の問題演習から始めても構いません。
そして、漢文句法の内容を理解したら、次は「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」などの問題集を使って句法の定着度を確認していきます。
なお、句法の問題集を解く際には、先に句法のルール(例「未」(いまだ~せず、まだ~しない))を覚えてから問題をやっていくと効果的です。
そして漢文句法の暗記は高3の一学期が終わるまでに完成させるようにしましょう。
そうすることで夏からは問題演習に取り掛かることができます。
たま吉漢文句法の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文句法の勉強法とおすすめ参考書・問題集[…]
【大学受験】漢文のおすすめ勉強法は?<高3の夏休み>
イ【大学入試】漢文の勉強法②(基本的なレベルの問題集を解く)
→句法の確認と読解の練習ができる問題集を使っていこう
夏休みにやってほしいことは、一学期に覚えた句法の確認と読解問題の練習です。
そして、それが同時にできる問題集が、「漢文道場基礎編」です。
この本は「漢文道場」の姉妹書で易しめのレベルの読解問題が多く載っています。(「漢文道場」はかなり難易度が高め)
また、句法の確認もできるため、「基礎からのジャンプアップノート漢文句法」などの句法暗記を終えた後の問題集としておすすめです。
そして、漢文道場基礎編の特徴としては、
・解説が詳しく、「なぜそうなるのか?」の説明が分かりやすく書かれている
といったことがあります。
そのため、問題を解き終わった後は、解説を読んで理解するのはもちろんですが、漢文の文章を何度も音読をして読解力をつけるようにしましょう。
また夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試、東大・京大・名大などの大学別模試などがあります。
模試に向けてしっかりと対策をし、本番で高得点が取れるようにしましょう。
【大学受験】漢文のおすすめ勉強法は?<高3の秋~>
ウ【大学入試】漢文の勉強法③(共通テスト対策問題集を解く)
→できるだけ多くの問題を解くようにしよう
高3の秋からは共通テストの過去問を解いてみましょう。
ただ、いきなり共通テストの問題を解くのが不安な人は「きめる!共通テスト古文・漢文」といった共通テスト漢文の解き方についてまとめられている参考書から始めていくといいでしょう。
この本で解き方を学び、さらに「共通テストスマート対策国語古文・漢文」で実戦練習をするようにしてから共通テストの問題を解いていくといいでしょう。
秋になると全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあります。
そしてここでしっかりと結果を出すと、自信を持って共通テスト本番を受験することができるでしょう。
そのために、共通テストの過去問や予備校の予想問題集を解き、共通テストの問題形式に慣れるようにしましょう。
漢文はある程度話のパターンが決まっているため、問題を解けば解くほど点数が上がっていきます。
エ【大学入試】漢文の勉強法④(漢文の記述問題集を解く)
→記述対策などもしっかりとやっていこう
秋からは漢文読解の問題をできるだけ解くようにしましょう。
まずは「岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」を読んで漢文の読み方についてそのテクニックを学ぶようにしましょう。
この問題集は基本編と実践編に分かれており、基本編は句法の確認について、実践編では問題形式ごとの解き方について詳しく説明がされています。
特に漢文が苦手な人はこの本を読んで力をつけるようにしましょう。
その後は、私立志望か国公立志望によって使う問題集が異なってきます。
まず私立志望の場合は、古文のように私大漢文に特化した問題集がないため、「志望校の過去問+全国大学入試問題正解」でできるだけ多くの過去問や入試問題を解くようにしましょう。
一方で、国公立大を受験する場合は記述対策が必要になってきます。
そして記述対策ができる漢文のおすすめ問題集は、「得点奪取漢文」です。
漢文は文章自体は読みやすいですが、省略も多いため、記述問題で正しい答えを書くためには省略されている主語や目的語を補う、指示語を詳しく説明するといったことが必要になってきます。
「得点奪取漢文」はそのことを意識できるようになっている記述問題がたくさんある漢文の問題集です。
また、解説も●●が書かれていたら××点といったように、何を書けば部分点がもらえるかなどが詳しく書かれています。
そのため、二次で記述問題が多く出題される大学を受験する場合はぜひやっておいてほしい一冊です。
そして得点奪取漢文が終わったら、最後の仕上げに志望校の過去問を解くようにしましょう。