と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト国語漢文(2023)の勉強法と独学におすすめの参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
共通テスト国語漢文(2023)の問題形式と難易度は?
下の表は2022年度の共通テスト国語漢文の問題傾向についてです。
難易度 | やや難化 |
特徴 | 複数の文章を見比べる問題が増加 |
出題分野 | (1)論理的文章(50点) (2)文学的文章(50点) (3)古文(50点) (4)漢文(50点) |
平均点 | 110.26点 |
2022年の共通テストは全体的に平均点が下がる傾向にあり、国語も前年度に比べて7点近く下がりました。
この傾向は今後も続く可能性があるので、普段から文章を読む習慣をつけるようにしましょう。
特に漢文は少し勉強すればすぐに高得点が取れる科目ですので、しっかりと勉強をして下さい。
共通テスト国語漢文(2023)で9割取るための勉強法は?<高1・2編>
高1・高2の間は、漢文の共通テスト対策は特にやる必要はありません。
ですが、学校の定期テストの勉強はしっかりとやるようにしましょう。
それは、定期テストで結果を出すことができれば漢文の基礎を固めることができ、それがそのまま共通テスト漢文の対策にもつながるからです。
また、高1・2の時期の受験勉強は英語と数学(文系数学・理系数学)を中心に進めるようにしましょう。
それは、この2教科は範囲が広いため仕上がるのに時間がかかるからです。
そのため、漢文の共通テスト対策は高3になってから始めるようにしましょう。
たま吉高校の定期テストの国語のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文の勉強法、テス[…]
共通テスト国語漢文(2023)で9割取るための勉強法、おすすめ参考書や問題集は?<基礎固め>
ア 共通テスト国語漢文の基礎固めの勉強法①(漢文句法の暗記)
→最初に漢文句法の暗記から始めよう
共通テスト国語漢文の基礎固めの勉強法の一つ目は、漢文句法の暗記です。
漢文の勉強はまず句法の暗記から始まるのが定石です。
ただし、古典文法の知識が必要になるので、古典文法の勉強が終わってから始めるようにしましょう。
そして、おすすめの問題集は「漢文句法マスタードリル」です。
この本は、各ページの上に句法の説明が、下に練習問題があり、問題では送り仮名・書き下し文・現代語訳などが中心に問われています。
また、所々に実力テストがあり、ここでは過去に出た入試問題を解くようになっています。
なお、レベル的には易しめの問題集となっていますので、初学者の人でも十分に使える教材といえます。
そして、取り組む時期としては、高3の春~夏がおすすめです。
漢文句法の内容をほとんど忘れてしまっている人は、先に句形や意味などを覚えてから問題集に取り組むようにして下さい。
量はそこまで多くないので短期間で一気に終えるようにしましょう。
なお、漢文句法がよく分からない人は「漢文ヤマのヤマ頻出重要句法66」や「漢文早覚え速答法共通テスト対応版」といった参考書を読むことをおすすめします。
たま吉漢文句法の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文句法の勉強法とおすすめ参考書・問題集[…]
共通テスト国語漢文(2023)で9割取るための勉強法、おすすめ参考書や問題集は?<過去問演習>
ア 共通テスト国語漢文の勉強法①(共通テスト対策問題集を解く)
→共通テストの問題形式に慣れよう
共通テスト国語の漢文は量が多く、かつ解答時間が限られています。(また近年では漢詩の問題が増えてきており、漢詩の文章に読み慣れる必要があります。)
そのため、読解力をつけることはもちろんですが、短い時間で正しい選択肢を選べるテクニックなどを身につける必要があります。
そして、共通テストの漢文の解き方について学べる参考書が「きめる!共通テスト古文・漢文」です。
この本は、共通テスト古文や漢文の問題の読み方や解き方について詳しく書かれています。(文法のまとめも簡単に載っています。)
例題を通じて、読み方・解き方のテクニックが書かれているため、非常にわかりやすい参考書です。
また、「きめる!共通テスト古文・漢文」は高3の秋に取り組むようにしましょう。
例題を通じて、読み方・解き方のテクニックが書かれているため、非常にわかりやすい参考書です。
ただし、漢文句法の知識がないと使いこなせないため、まずは基礎知識をしっかりと固めてからこの本に取り組むようにしましょう。
その後は、共通テストの過去問を解いている時などにこの本を読み返して復習するようにして下さい。
また二次試験でも漢文がある場合は、「得点奪取漢文記述対策」で記述の対策をするようにしましょう。
共通テスト漢文(2023)で9割取るための勉強法、おすすめ参考書と問題集は?<過去問演習>
ア 共通テスト漢文のおすすめ勉強法【過去問演習】①(センター試験の過去問を解く)
→まずはセンター試験の問題を解こう
共通テストに比べるとセンター試験は問題の難易度が若干易しめです。
そのため、最初は赤本や黒本などを使ってセンター試験の過去問を解いていきましょう。
そこである程度の点数が取れれば順調に勉強が進んでいるといえます。
一方であまり点数が取れない場合は、再度参考書や問題集に戻って復習をするようにしましょう。
そして2020年までのセンター試験の過去問(本試験・追試験)を解き終えたら、仕上げに2021年・2022年の共通テストの問題を解くようにして下さい。
なお、赤本や黒本でセンター試験の過去問を解き始める時期は、夏休み~秋くらいがおすすめです。
それは、この時期には全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試などの共通テスト模試があるからです。
模試に向けて勉強を進めることで計画的に勉強をすることができます。
ですので、模試がある直前にある程度センター試験や共通テストの過去問を解き終わっている状態に仕上げるようにしましょう。
イ 共通テスト漢文のおすすめ勉強法【過去問演習】②(予備校の予想問題集を解く)
→最初は東進、河合がおすすめ
次に各予備校が出している予想問題集を解いていきます。
各予備校が出している予想問題集の特徴としては、
②東進 難易度は本試験レベル。解説動画がついている。
③代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
④駿台 難易度は難しめ。
⑤Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。
となっています。
そのなかでおすすめは、河合塾と東進です。
まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。
また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。
共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。
そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。
たま吉共通テスト漢文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語漢文(2023)の勉強法と独学におすすめの参考書や[…]