【共テ】地学基礎(2025)の傾向と対策、おすすめ問題集や参考書は?

 

 

たま吉
共通テスト地学基礎のおすすめ勉強法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【共テ】地学基礎(2025)の傾向と対策、おすすめ問題集や参考書は?」についてみていきますよ。

 

 

共通テスト地学基礎

 

 

✓内容

「共通テスト地学基礎(2025)の勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テスト地学基礎で安定した点数を取りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「共通テスト地学基礎(2025)の勉強法は?」→リードLightノート地学基礎で基礎を固めた後に、共通テスト対策問題集を解いていこう

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

共通テストに向けたおすすめの勉強方法を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

教科別おすすめ勉強法

①英語リーディング②英語リスニング③数学ⅠA④数学ⅡBC
⑤現代文⑥古文⑦漢文⑧物理基礎
⑨化学基礎⑩生物基礎⑪地学基礎⑫物理
⑬化学⑭生物⑮世界史探究⑯日本史探究
⑰地理探究⑱公共、政治・経済⑲公共、倫理⑳情報Ⅰ

 

 

スポンサーリンク

共通テスト地学基礎(2024)の平均点と問題形式、難易度は?

 

 

たま吉
共通テスト地学基礎はどのような問題が出るのかニャー?

 

モモ先生
地球、大気と海洋、宇宙、環境の4つの単元から出ますよ。

 

 

ア 共通テスト地学基礎(2024)の平均点、難易度や出題範囲は?

→2023年に引き続き易しめの問題が多かった

 

下の表は2024年の共通テスト地学基礎の問題傾向や難易度についてです。

 

難易度昨年並み
配点(1)地球(20点)
(2)大気と海洋(10点)
(3)宇宙(10点)
(4)自然環境と災害(10点)
平均点35.56点↑

 

このように、地学基礎は理科基礎科目の中で最も点数が取りやすい科目なので、非常におすすめ科目です。(平均点も高く最も満点を取ることができやすい科目です。)

ただし、地学基礎を教えている学校が少ないこと、参考書や問題集の数が少ないことがネックになってきます。

 

モモ先生
範囲が狭く、難易度も易しいため、個人的にはおすすめの科目ですよ。

 

 

共通テストで理科基礎のおすすめ科目を知りたい人は

共通テスト理科基礎の科目選択のおすすめは?満点を取りやすい科目は?

 

 

イ 前年度2024年の共通テスト地学基礎の過去問題の分析や解説は?

→全体的に解きやすい問題が多かった

 

 

第1問(地球・20点)

 

問1 知識問題です。解きやすい問題でした。

問2 計算問題です。地震発生時刻を12時とすると、緊急地震速報が出されたのが12時0分15秒、大阪市でS波が到着したのが12時0分50秒となります。

問3 正誤判別問題です。中学理科の知識があれば解ける問題でした。

問4 図の読み取り問題です。用語の意味を知っているかどうかが問われました。

問5 空欄補充問題です。ウは「光合成生物」からシアノバクテリア、エは「古生代後半にピークに達した」からシダ植物と分かります。

問6 正誤判別問題です。時期ごとの地球の様子について問われました。

 

 

第2問(大気と海洋・10点)

 

問1 図の読み取り問題です。台風は反時計回りに日本列島に近づいてきます。

問2 正誤判別問題です。一般常識で解ける問題でした。

問3 空欄補充問題です。潜熱および赤外線の意味が問われました。

 

 

第3問(宇宙・10点)

 

問1 空欄補充問題です。基本的な内容が問われました。

問2 知識問題です。恒星の誕生の流れについての知識が問われました。

問3 図の読み取り問題です。やや難易度が高めです。

 

 

第4問(自然環境と災害・10点)

 

問1 空欄補充問題です。いずれも解きやすい問題でした。

問2 図の読み取り問題です。aの正誤の判別がやや難しかったかもしれません。

問3 空欄補充問題です。S1ーS2は約2か月で1200kmですので、一か月あたりでは600kmとなります。

 

たま吉
過去問をたくさん解いて共通テストの問題に慣れるようにしたいニャー

 

 

共通テスト地学基礎(2025)で9割取るための勉強法、おすすめ参考書・問題集は?

 

 

ちゃちゃ丸
共通テスト地学基礎(2025)の勉強法について知りたいニャー

 

モモ先生
まずはリードLightノート地学基礎をマスターするようにしましょう。

 

 

ア 高1・2~高3の1学期

→定期テストや模試を通じて基礎固めをしていきたい

 

高1・2の間は、地学基礎の共通テスト対策は特にやる必要はありません。

ですが、学校の定期テストの勉強はしっかりとやるようにしましょう。

 

また、高1・2の時期の受験勉強は英語と数学(文系数学・理系数学)を中心に進めるようにしましょう。

それは、この2教科は範囲が広いため仕上がるのに時間がかかるからです。

そのため、地学基礎の共通テスト対策は高3になってから始めるようにしましょう。

 

たま吉
まずは定期テストでいい点数が取れるように頑張るニャー

 

 

 

 

B 参考書を読み、今まで習った内容を思い出す

 

高3の春からは本格的に地学基礎の共通テスト対策を始めていきます。

最初にやってほしいことは、地学基礎の参考書を読むことです。

そして、「きめる!共通テスト地学基礎(学研)」は、共通テストの内容に特化している参考書ですので、この本をざっと読むことから始めましょう。

 

 

 

 

みなさんの中には問題集を解くことから始める人がいるかもしれません。

しかし、高1・2で習った地学基礎の内容を全て覚えている人はなかなかいません。

そのため、問題集を解く前に参考書に目を通しておくことで、今まで習った内容を思い出すことができ、スムーズに問題に取り組むことができます。

ただし、隅々までをじっくりと読むのではなく、今まで習った内容を思い出すために読むので、最初はサラッと読めば十分です。

そして、問題を解くときに分からないところが出てくれば、その部分を参考書で調べるという感じで使うようにしましょう。

 

モモ先生
最初に参考書を読んで内容を思い出していくといいですよ。

 

 

 

 

イ 高3の夏休み~秋

→少しずつ実践的な問題を解くようにしよう

 

参考書を読み終えたら、ここからは問題集を解いていきます。

そして、地学基礎の基礎固めができるおすすめ問題集は、「リードLightノート地学基礎(数研出版)」となります。

 

 

 

 

この問題集は基本的な問題が中心に載っている問題集で、共通テスト対策の最初の一冊目として使うべき教材です。

 

「リードLightノート地学基礎」は、

①リードA 穴埋め問題
②リードB 用語CHECK(一問一答)
③リードC 例題、基本問題

の構成となっています。

 

また、問題を解く順番は、「第1章リードA→第1章リードB→第1章リードC→第2章リードA・・・」と順番に解くのではなく、「第1章リードA→第2章リードA→第3章リードA・・・」といったように解くのがおすすめです。

それは、このように解くことで最初から最後まで何周も回せるため、頭の中に知識が残りやすくなるからです。

解き方を工夫して解いて、短時間でマスターできるようにしましょう。

 

モモ先生
「リードLightノート地学基礎」の内容をしっかりとマスターするようにしましょう。

 

 

 

 

ウ 高3の秋~共通テスト直前

→数多くの問題にあたって得点力をつけていこう

 

 

A どの問題集から始めるべきか?

 

共通テストに比べるとセンター試験は問題の難易度が若干易しめです。

そのため、最初は「赤本(教学社)」や黒本などを使ってセンター試験の過去問を解いていきましょう。

そこである程度の点数が取れれば順調に勉強が進んでいるといえます。

一方であまり点数が取れない場合は、再度参考書や問題集に戻って復習をするようにしましょう。

 

 

 

 

共通テストの地学基礎は他の基礎科目(化学基礎・生物基礎・物理基礎)に比べると範囲が狭いため、短時間で仕上げることがでいます。

ただし、理解をしていないと高得点をとることはできませんので、まずはしっかりと理解をするようにしましょう。

そして2020年までのセンター試験の過去問(本試験・追試験)を解き終えたら、仕上げに2021~24年の共通テストの問題を解くようにして下さい。

 

 

B いつから過去問演習を始めるべきか?

 

なお、赤本や黒本でセンター試験の過去問を解き始める時期は、夏休み~秋くらいがおすすめです。

それは、この時期には全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試などの共通テスト模試があるからです。

模試に向けて勉強を進めることで計画的に勉強をすることができます。

ですので、模試がある直前にある程度センター試験や共通テストの過去問を解き終わっている状態に仕上げるようにしましょう。

 

たま吉
まずはセンター試験の過去問から解くようにするニャー

 

 

 

 

C 共通テスト地学基礎の過去問を解いたら必ず復習をしよう

 

共通テストの過去問を解いた後に丸付けをして終わりという状態になっていませんか?

そのやり方では成績を伸ばすことができません。

大事なのは復習です。

例えば過去問を解いて「地層」の単元ができなかったとすると、地層の復習をしない限りいつまでたってもできるようにはなりません。

問題を解いた後に解説を読むことはもちろんですが、時にはリードLightノート地学基礎などの問題集に戻って復習をすることも大事です。

過去問を解く意味は「自分の弱点分野を把握する」ことです。

ですので、過去問を解いた後は必ず復習をするようにしましょう。

 

モモ先生
解きっぱなしではできるようにはなりませんよ。

 

 

D 予備校の予想問題集を解く

 

次に各予備校が出している予想問題集を解いていきます。

各予備校が出している予想問題集の特徴としては、

①河合 現役生でも解ける問題構成になっている。
②代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
③駿台 難易度は難しめ。
④Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。

となっています。

 

そのなかでおすすめは、河合塾です。

河合塾の「共通テスト総合問題集 地学基礎」は前年度の全統共通テスト模試(全3回)が載っており、全統共通テスト模試対策にもなります。

まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。

 

 

 

 

また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。

共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。

そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。

 

モモ先生
たくさん問題を解くことで実践力がついてきますよ。

 

 

 

スポンサーリンク