と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト日本史B(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、おすすめ参考書と問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
共通テスト日本史B(2024)の問題形式と難易度は?
【動画】共通テスト日本史Bの過去問分析(2023)とおすすめ勉強法は?
ア 共通テスト日本史の問題傾向や平均点は?
→昨年よりも易しくなった
下の表は2023年の共通テスト日本史Bの問題傾向や難易度についてです。
難易度 | 易化 |
出題分野 | (1)「地図から考える日本の歴史」(18点) (2)日本古代の陰陽道(16点) (3)中世の京都(16点) (4)江戸時代における人々の結びつき(16点) (5)幕末から明治にかけての日本(12点) (6)「旅」(22点) |
平均点 | 59.75点 |
2023年の共通テスト日本史Bは昨年度よりも平均点が上がり、取り組みやすい問題が多かったです。
そして、共通テスト日本史Bの問題傾向としては、
・並び替え問題が多い(年号暗記が必須)
・問題文の文章量が増加
といったものがあります。
この傾向は今後も続く可能性があるので、基礎知識を早めに固めた後にできるだけ多くの過去問を解いて共通テストの問題に慣れるようにしましょう。
イ 共通テスト日本史で高得点を取るには?
→できるだけ多くの問題を解くようにしよう
共通テスト日本史で高得点を取るためには、教科書の隅から隅まで内容を把握することが大切です。
世界史の場合は太字で書かれた用語を中心におさえていけば高得点が取れますが、日本史の場合はそうもいきません。
例えば、過去に出た問題では、
というような内容が出ました。
ただ、これは教科書では欄外にある内容です。
また、
という選択肢もありました。(この選択肢は誤りで正解は京都です。共通テストでは場所を問う問題もたびたび出題されます。)
このように日本史の場合はかなり細かい内容が問われることもあります。
そのため、日本史で高得点を取るには、
・一問一答で用語を覚える
・年号を暗記する
・共通テストやセンター試験の問題を数多く解く
ことが大切になってきます。
一問一答の暗記は早めに終わらせ、センター試験や共通テストの過去問などをできるだけ多く解くことをおすすめします。
そうすることで得点力が間違いなく上がっていくでしょう。
ウ 前年度2023年の共通テスト日本史Bの過去問題の分析や解説は?
→解きやすい問題が多かった
A 第1問(地図から考える日本の歴史・18点)
第1問は日本史の全時代が範囲の問題です。
問1では3つの史料の内容に関する問題が出題されました。
3つの史料を全て読んでから答えを出すのではなく、1つの史料を読むごとに正誤判定ができる選択肢は順にやっていくようにしましょう。
そうすることで時間を短縮することができます。
B 第2問(日本古代の陰陽道・16点)
第2問は原始~平安時代までの時代に関する問題です。
ここは全体的に取り組みやすい問題が多かったです。
ただ、問5のa「天皇が時間を支配している」という文章の正誤判定がやややりにくかったです。(文章A・Bに直接書かれていないため)
C 第3問(中世の京都・16点)
第3問は鎌倉・室町時代に関する問題です。
この大問は一見すると難しいような問題に見えますが、やっていくと意外にできる問題が多かったように思えます。
D 第4問(江戸時代における人々の結びつき・16点)
第4問は江戸時代に関する問題です。
問4の選択肢c・dの正誤判断がやや難しかったように思えます。
「江戸幕府は中国との正式な国交回復を断念し、中国船との私貿易を行った」という内容を知っていればできる問題ですが、この内容がやや細かい内容であったため人によっては難しかったのではないでしょうか。
E 第5問(幕末から明治にかけての日本・12点)
第5問は江戸後期・明治時代に関する問題でした。
問3以外の問題は年号を知っておくとスムーズに解ける問題でした。(逆に明治時代の出来事の時系列を知っていないと解けない。)
F 第6問(旅・22点)
第6問は明治~昭和時代に関する問題でした。
特に現役生の場合、昭和以降の歴史になかなか手が回せない人が多いかもしれません。
しかし、今回の共通テストでは3問が戦後史であったため、教科書の終わりの方までしっかりと勉強をしないと高得点を取ることができません。
そのため、どの時代も満遍なく勉強するようにしましょう。
共通テスト日本史B(2024)の対策はいつから始めるべきか?
ア 共通テスト日本史B(2024)の対策はいつから始めるべきか?
→基礎固めが終わり次第、共通テストの過去問を解いていこう
「共通テスト日本史Bの対策はいつから始めたらいいんだろうか?」
このように思っている人は多いでしょう。
結論としては基礎固めが終わり次第、過去問演習を始めるようにしてください。
また過去問演習を始めるタイミングとしては、マーク模試の直前からやるのがおすすめです。
一般的に全統マーク模試や進研マーク模試といった模試は、
②高3の5~6月
③高3の夏
④高3の秋(10~11月)
といった時期に行われます。
ですので、早い時期に基礎固めが終わっている人は高2の2月の模試の前に過去問を解き始めてもいいのです。
ただ、高3の11月以降から共通テストの過去問を解き始めると力試しができる模試を受けるチャンスがなくなってしまいますので、どんなに遅くても10月くらいまでには過去問演習ができるようにしましょう。
共通テスト日本史B(2024)で9割取るための勉強法は?<高1・2編>
高1・2の間は日本史Bの共通テスト対策は特にやる必要はありません。
ですが、学校の定期テストの勉強はしっかりとやるようにしましょう。(授業で小テストがある場合は、そちらの勉強もしっかりとやるようにして下さい。)
それは、定期テストで結果を出すことができれば日本史Bの基礎を固めることができ、それがそのまま共通テスト日本史Bの対策にもつながるからです。
また、高1・2の時期の受験勉強は英語と数学(文系数学・理系数学)を中心に進めるようにしましょう。
それは、この2教科は範囲が広いため仕上がるのに時間がかかるからです。
そのため、日本史Bの共通テスト対策は高3になってから始めるようにしましょう。
共通テスト日本史B(2024)で9割取るための勉強法は?<基礎固め>
ア 共通テスト日本史Bのおすすめ勉強法①(歴史の流れをつかむ)
→歴史の流れをつかむことから始めよう
共通テスト日本史Bの基礎固めの勉強法の一つ目は、「歴史の流れをつかむ」ことです。
世界史の勉強のメインは一問一答の用語暗記ですが、その暗記をスムーズに進めるには、歴史の流れをつかむことが大切になってきます。
そのため、用語暗記をする前に教科書や参考書を読んで、その時代の流れを確認するようにしましょう。
歴史の流れをつかむためのおすすめ参考書は大きく3種類あります。
②細かい内容まで載っている参考書 「詳説日本史B(山川の教科書)」や「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」
まずは上の①の「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」を読み、サッと日本史全体の流れを掴みます。(ここでは覚えようとせず、あくまで流れをつかむ程度で十分です。)
次に「詳説日本史B」や「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」でもう少し細かい流れをおさえていきます。
ただ、これらの参考書は分量が多いため、特に気になった内容を調べるときなどに使うようにしましょう。
イ 共通テスト日本史Bのおすすめ勉強法②(重要用語の暗記)
→最初に太字レベルの用語の暗記から始めよう
共通テスト日本史Bの基礎固めの勉強法の二つ目は、「太字レベルの用語の暗記」です。
日本史Bの勉強のメインは一問一答集を使った用語の暗記です。
しかし、最初からあまりにも細かい(難しすぎる)用語まで覚えようとすると、時間がいくらあっても足りません。
そのため、最初は教科書の太字レベルの用語から覚えるようにしてください。
なお、おすすめの問題集としては、
などがあります。
この中で使いやすいもので用語を覚えていくといいでしょう。(ただし、山川日本史一問一答や日本史B一問一答完全版の場合は、最重要語だけをまずは覚えれば十分です。)
ウ 共通テスト日本史Bのおすすめ勉強法③(基本的な問題集を解く)
→問題演習を通じて用語の定着度を高める
共通テスト日本史Bの基礎固めの勉強法の三つ目は、「基本的な問題集を解く」ことです。
共通テストでは早慶上智のような細かい内容は出ません。
教科書の内容をしっかりと覚えていけば高得点が取れるようになっています。
ですが、一問一答の暗記だけではなかなかできるようにはなりません。
そのため、「イチから鍛える日本史必修編」のような易しめの問題集を一冊やることをおすすめします。
「イチから鍛える日本史必修編」は共通テスト~日東駒専レベルで、全部で40のテーマに分かれています。
そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。
夏休み中にこの問題集を完璧にすることを目標にしてください。
エ 共通テスト日本史Bのおすすめ勉強法④(歴史年号を暗記する)
→年号を暗記することで並び替え問題に強くなる
共通テスト日本史Bの基礎固めの勉強法の四つ目は、「歴史年号を暗記する」ことです。
共通テストでは並び替え問題が多く出ます。
そのため、出来事が起きた順番を知るには、やはり年号を暗記することが必要になってきます。
そして、歴史年号をするにあたっておすすめの参考書が、「元祖日本史の年代暗記法」です。
この本は、特に覚えるべき年号が3段階表示(★★<超重要>、★<重要>、なし<普通>)されており、また年号が覚えやすくなるために語呂合わせがついています。
そのため、まずは★★の出来事の年号から覚え、それをマスターしたら★も覚えるようにしましょう。
なお、用語を完璧に覚えてから年号暗記をしないと効果が半減しますので、必ず一問一答の暗記を先にやるようにしましょう。
共通テスト日本史B(2024)で9割取るための勉強法は?<過去問演習>
オ 共通テスト日本史Bのおすすめ勉強法⑤(共通テスト対策問題集を解く)
→共通テストの問題形式に慣れよう
共通テストと私大、国公立二次試験では世界史の問題傾向はまるで異なります。
私大は用語の穴埋め問題が中心で、国公立二次は記述問題や論述問題が中心です。
また、大学によっては出題される時代やテーマが偏っていることもあるでしょう。
一方で共通テストは、複数の史料を見比べる問題が出る、政治史だけでなく文化史・外交史・経済史など様々なテーマが出る、原始から近現代までどの時代も満遍なく出るといった特徴があります。
そのため、共通テストで高得点を取るには、共通テスト対策をしっかりとやることが大切になってきます。
そして、共通テスト日本史Bの対策問題集としておすすめなのが、「2023大学入学共通テスト日本史B重要問題集」です。
「2023大学入学共通テスト日本史B重要問題集」は、実教出版から出版している世界史Bの問題集で、センター試験や共通テストに出た問題を時代別に並び替えた問題集です。
この問題集は、時代ごとに問題が載っているため、
・苦手な時代や地域の問題を集中的に解きたい
といった使い方ができる問題集です。
また、この本の使い方は、
②解説を読む(全ての選択肢の正誤判定ができるようにする)
③知識があいまいな内容は教科書や参考書に戻って復習をする
です。
問題を解いて終わりではなく、弱い単元を見つけ、それをしっかりと復習をすることで力がついていきます。
また、共通テストは史料問題が多く出ます。
史料問題は古文や漢文調で書かれているため、読み慣れていないとなかなかその内容を理解することができません。
そのため、史料問題に慣れたい人は「日本史史料問題一問一答完全版」などの問題集を使うことをおすすめします。
カ 共通テスト日本史Bの勉強法⑥(センター試験の過去問を解く)
→最初はセンター試験の過去問から解いていこう
A どの問題集から始めるべきか?
共通テストに比べるとセンター試験は問題の難易度が若干易しめです。
そのため、最初は赤本や黒本などを使ってセンター試験の過去問を解いていきましょう。
そこである程度の点数が取れれば順調に勉強が進んでいるといえます。
一方であまり点数が取れない場合は、再度参考書や問題集に戻って復習をするようにしましょう。
二次試験と比べると共通テストの日本史Bはどの分野からも満遍なく問題が出ます。
そのため、普段あまりやっていない単元は特に念入りに復習をするようにしましょう。
そして2020年までのセンター試験の過去問(本試験・追試験)を解き終えたら、仕上げに2021~23年の共通テストの問題を解くようにして下さい。
B いつから過去問演習を始めるべきか?
なお、赤本や黒本でセンター試験の過去問を解き始める時期は、夏休み~秋くらいがおすすめです。
それは、この時期には全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試などの共通テスト模試があるからです。
模試に向けて勉強を進めることで計画的に勉強をすることができます。
ですので、模試がある直前にある程度センター試験や共通テストの過去問を解き終わっている状態に仕上げるようにしましょう。
キ 共通テスト日本史Bのおすすめ勉強法(予備校の予想問題集を解く)
→最初は東進、河合がおすすめ
最後に各予備校が出している予想問題集を解いていきます。
各予備校が出している予想問題集の特徴としては、
②東進 難易度は本試験レベル。解説動画がついている。
③代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
④駿台 難易度は難しめ。
⑤Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。
となっています。
そのなかでおすすめは、河合塾と東進です。
河合塾のものは前年度の全統共通テスト模試(全5回)が載っており、全統共通テスト模試対策にもなります。
また東進のものはオリジナルの模試が3回分と過去問が2回分載っており、かつ動画では共通テスト日本史Bの勉強法について詳しく説明がされています。
まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。(駿台の問題集はややレベルが上がります。)
また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。
共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。
そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。