と思っている高校生・浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト対策(2023)はいつから?何年分過去問を解くべきか?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
共通テスト対策(2023)はいつからやるべきか?
ア 共通テスト対策はいつから始めるべきか?
→できるだけ早く始めた方がいい
共通テスト対策はいつから始めたらいいのでしょうか?
「共テ対策は11~12月からで十分」といった声もありますが、それは半分正解で半分は間違っています。
「共通テスト対策は直前期からでいい」というのは、「共通テスト模試などである程度の点数が取れる人が、過去問を解くことで最後の仕上げをする」という意味です。
ですので、共通テスト模試などである程度の得点を取れない人が、直前期まで何もやらなくていいと意味ではないのです。
そもそも共通テストで高得点を取るには、
②応用問題を解く
③過去問を解く
の3ステップが必要になります。
「共通テスト対策は直前期からでいい」のは、上の①・②が終わっている人です。
ですので、基礎が固まっていない人は、早い時期から共通テスト対策(基礎固めなど)をしっかりとすべきなのです。
また、全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といった模試は春~秋に行われることが多いです。
そのため、早めに共通テストの対策をすることで、このような模試で結果を出すことができます。
目標点を決め、そこに向けて日々勉強をするようにしましょう。
イ 共通テストの過去問はいつから解くべきか?
→基礎固めが終わったらすぐに共通テスト(センター試験)の過去問を解いてみよう
共通テストの過去問を解くタイミングは、できれば早い時期に解くことをおすすめします。
それは具体的に言えば、基礎固めが終わった後(夏休み以降)です。
本来であれば、「基礎固め→応用問題集を解く→共通テスト対策」が王道の勉強法ですが、ただこれでは仕上がるのに時間がかかりすぎてしまいます。
できるだけ早く共通テストで高得点が取れるようにするには、基礎を完璧にした後に解いた方がいいのです。
その理由は、「共通テスト模試が高2の2月から始まるため、早い段階で高得点が取れるようにした方がいい」からです。
共通テスト模試は高3になると、年4~5回は受験します。
そうなると、できるだけ早い時期に仕上がっていた方が、いい判定が出て自信がついていきます。
一方、直前まで共通テストの過去問を解かないと、模試でいつまでたってもいい結果を出すことができずに自信を失ってしまいます。
また、多くの大学は二次試験よりも共通テストの配点が高いため、共通テストで高得点が取れるようになると、総合的な判定(ドッキング判定)もよくなります。
そういう意味でも、共通テストの過去問は早めに解いて力をつけていった方がいいでしょう。
特に英語・数学・国語は時間が足りなくなりがちですので、何度も練習をして制限時間内に解き切れるようにして下さい。
ウ 共通テストの過去問は何年分解くべきか?
→2015年以降の問題は一通り解こう
共通テストの過去問は何年分解くべきでしょうか?
それは「できるだけ多くの問題を解く」です。
とはいえ、まだ共通テスト自体が始まったばかりで過去問がそんなにありません。
ですので、当面はセンター試験の過去問も解くようにしましょう。
2015年以降の問題であれば、今と比較的近い入試形式ですので、そこから解いていくのがおすすめです。
また、共通テスト(センター試験)の過去問はできるだけ多く解くようにして下さい。(追試験も含めて)
それは、共通テストは過去に出した問題を元に作られるからです。
ですので、過去問をたくさん解いていくと、似たような問題や分野がよく出てくることに気づいていきます。
そうすると最短で力をつけることができますので、まずは共通テスト・センター試験の過去問を徹底的に解くようにしましょう。
エ 共通テストの過去問の復習の仕方は?
→間違えた内容はノートに書いてまとめる
共通テストの問題を解いた後が非常に大事です。
実は、問題を解いて、丸付けをして、解説を読んだだけではあまりできるようにはなりません。
できなかった問題や知識があいまいな問題は徹底的に復習することが大事です。
おすすめなのは、間違えた問題の内容をノートにまとめることです。
例えば、「生物」の問題で、「ポンプ」と「チャネル」がよく分かっていなかったとします。
そのときは、ノートに、
・( チャネル ):物質を濃度勾配に従って移動させる。受動輸送に関与。
というふうに書きます。
そして、特に覚えたい用語や内容を赤字で書くと、あとで赤シートで隠して覚えることができます。
このように、できなかった内容や知識があやふやな部分はその都度ノートにまとめていき、覚えるようにすると、確実にできるようになります。
ですので、過去問を解く意味というのは、「自分の弱点分野を見つけ、そこをできるようにする」ためのものであると認識して、積極的に解くようにしましょう。
なお、センター試験や共通テストの過去問を解き終えた人は、
といったことをやっていくといいでしょう。