と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト物理(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理基礎 | ⑧化学基礎 |
⑨生物基礎 | ⑩地学基礎 | ⑪物理 | ⑫化学 |
⑬生物 | ⑭世界史B | ⑮日本史B | ⑯地理 |
⑰現代社会 | ⑱倫理 | ⑲政治・経済 | ⑳倫理・政経 |
共通テスト物理(2023)の問題形式と難易度は?
下の表は2022年度の共通テスト物理の問題傾向についてです。
難易度 | 易化 |
問題形式 | センター試験の問題に近い |
出題分野 | (1)小問集合(25点) (2)力学(30点) (3)電磁気(25点) (4)原子物理(20点) |
平均点 | 60.72点 |
物理は計算問題が中心になります。
他の科目に比べて暗記量は少ないため、短い時間で完成させることができます。
ただし、本質的なことが分かっていないと高得点を取ることができません。
理科の中では独学で最も勉強しにくい科目です。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト物理(2023)で9割取るための勉強法は?<高1・2編>
高1・2の間は、物理の共通テスト対策は特にやる必要はありません。
ですが、学校の定期テストの勉強はしっかりとやるようにしましょう。
学校で使っているセミナーやアクセスなどの教材の内容をテストがあるたびごとに完璧にしていけば基本的な力はついていきます。
また、高1・2の時期の受験勉強は英語と数学(文系数学・理系数学)を中心に進めるようにしましょう。
それは、この2教科は範囲が広いため仕上がるのに時間がかかるからです。
そのため、物理の共通テスト対策は高3になってから始めるようにしましょう。
たま吉定期テストの物理基礎・物理のおすすめの勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「定期テスト物理基礎・物理の勉強法のコツ、できない[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト物理(2023)で9割取るための勉強法は?<基礎固め編>
ア 共通テスト物理のおすすめ勉強法【基礎固め】①(基本的な問題ができるようにする)
→基本的な問題がまずはできるようにしよう
共通テスト物理の基礎固め期に最初にやるべき問題集は、「リードLightノート物理」です。
「リードLightノート物理」は、数研出版から出版している物理の問題集で、共通テスト対策の基礎固めとしても使える問題集です。
問題の量が多いため、様々なパターンの問題に取り組むことができるのが特徴です。
また、問題の難易度は教科書レベルのものが中心です。(ただ、Let`s Tryは難易度にばらつきがあり、時々難しい問題も出てきます。)
そのため、「物理(発展)」を受験で使う生徒が、物理の復習をする上で最初の1冊として使うべき問題集ともいえます。(なお、学校でセミナーやアクセスを使っている場合はそちらを使っても構いません。)
そして、解き方ですが、
②全ての章の例題を解く
③全ての章のLet‘sTryを解く
です。
こう解くことによって何周も初めから解くことができるためおすすめです。
イ 共通テスト物理のおすすめ勉強法【基礎固め】②(分からない問題は参考書を読んで理解する)
→理解度を深めることで得点力がアップする
共通テスト物理の基礎固めの勉強法の二つ目は、「分からない問題は参考書を読んで理解する」ことです。
そして物理の参考書としておすすめなのが、「宇宙一わかりやすい高校物理」です。
この参考書は「力学・波動編」と「電磁気・熱・原子編」に分かれており、どちらも500ページ近くあるため結構なボリュームです。
そのため、全てを読むのではなく、問題集などを解いていてどうしても分からない部分を中心に読んでいくことをおすすめします。
また、「宇宙一わかりやすい高校物理」の特徴としては、
・イラストが多く視覚的に物理現象がイメージできる
・語り言葉で書かれていて読みやすい(但し若干字は小さめ)
・別冊に問題がついており知識が定着したかどうかを確認できる
であり、物理の本質的な内容を理解したい人向けの参考書といえます。
また、受験に人気の参考書としては、「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」もあります。
市販の物理の参考書はいろいろありますので、その中でみなさんが使いやすいものを使っていくようにしましょう。
たま吉物理が苦手でさっぱり分からないニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】物理が苦手になる理由は?物理がさっぱりで嫌いな人が得[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト物理(2023)で9割取るための勉強法は?<問題演習編>
ア 共通テスト物理のおすすめ勉強法【問題演習】①(できるだけ多くの問題を解く)
→いろいろな問題を解いて力をつけていこう
物理ができるようになるには、様々なパターンの問題に慣れることが大切になってきます。
そのためにもできるだけ多くの問題を解くことをおすすめします。
ただし解くときの注意点として、
②できなかった問題は必ずできるようにする
③何度も繰り返し解く
といったことを意識してください。
一問に時間をかけすぎると仕上がるのに時間がかかってしまうため、少し考えて分からない場合はすぐに答えを見るようにしましょう。
ただし、答えや解説を読んで終わりではなく、最終的には必ず自力で解ける状態に持っていくようにして下さい。
そうでないとなかなか物理の力をつけることはできません。
イ 共通テスト物理のおすすめ勉強法【問題演習】②(物理のおすすめ問題集は?)
→物理のエッセンス、良問の風などがおすすめ
共通テスト物理で高得点を取るためのおすすめ問題集の組み合わせは、
②「物理のエッセンス+物理入門問題精講」→7~8割を目指す人向け
③「物理入門問題精講」のみ→最低限の対策で乗り切りたい人向け
があり、目標点により異なります。
以下順番に見ていきます。
A 物理のエッセンス+良問の風
「物理のエッセンス」と「良問の風」は同じ著者が書いているため、スムーズに取り組むことができます。
また、良問の風まで仕上がればMARCH・地方国公立大レベルまで力がつきますので、あとは共通テストの問題を解いていけば十分高得点を取ることができるでしょう。
さらに、YouTubeなどで解説動画もあるため、物理の内容を理解することができます。
ですので、一度良問の風まで仕上がったら、それより上の「物理重要問題集」や「名門の森」などの問題集を解く前に、共通テストの過去問や予想問題集を解くことをおすすめします。
B 物理のエッセンス+物理入門問題精講
上で紹介した「エッセンス+良問」は一番いい組み合わせですが、欠点としては問題数が多いことと難易度が高めといったことがあります。
そのため、少し難易度を下げたものとして、物理のエッセンスと物理入門問題精講の組み合わせをおすすめします。
「エッセンス」は解説動画があるため、物理の理解度が格段に上がります。
ですので、最初にエッセンスを解いて、その後は物理入門問題精講で定着度を確認するようにして下さい。
C 物理入門問題精講のみ
物理にかける時間があまりない場合には「物理入門問題精講」だけで乗り切る手もあります。
しかし、この問題集は解説動画がないため、人によっては解説を読んでも問題の解き方が理解できない場合もあります。
その場合は、学校や塾の先生に解き方を聞くようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト物理(2023)で9割取るための勉強法は?<過去問演習>
ア 共通テスト物理のおすすめ勉強法【過去問演習】①(センター試験の過去問を解く)
→まずはセンター試験の問題を解こう
共通テストに比べるとセンター試験は問題の難易度が若干易しめです。
そのため、最初は赤本や黒本などを使ってセンター試験の過去問を解いていきましょう。(センター試験・共通テスト物理の解説動画もありますので、解説を読んでも分からない場合はぜひ動画を活用してください。)
そこである程度の点数が取れれば順調に勉強が進んでいるといえます。
一方であまり点数が取れない場合は、再度参考書や問題集に戻って復習をするようにしましょう。
二次試験と比べると共通テストの物理はどの分野からも満遍なく問題が出ます。
そのため、普段あまりやっていない単元は特に念入りに復習をするようにしましょう。
そして2020年までのセンター試験の過去問(本試験・追試験)を解き終えたら、仕上げに2021年・2022年の共通テストの問題を解くようにして下さい。
なお、赤本や黒本でセンター試験の過去問を解き始める時期は、夏休み~秋くらいがおすすめです。
それは、この時期には全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試などの共通テスト模試があるからです。
模試に向けて勉強を進めることで計画的に勉強をすることができます。
ですので、模試がある直前にある程度センター試験や共通テストの過去問を解き終わっている状態に仕上げるようにしましょう。
イ 共通テスト物理のおすすめ勉強法【過去問演習】②(予備校の予想問題集を解く)
→最初は東進、河合がおすすめ
次に各予備校が出している予想問題集を解いていきます。
各予備校が出している予想問題集の特徴としては、
②東進 難易度は本試験レベル。解説動画がついている。
③代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
④駿台 難易度は難しめ。
⑤Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。
となっています。
そのなかでおすすめは、河合塾と東進です。
まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。
また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。
共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。
そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。
たま吉物理の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】独学で短期間で仕上げる物理の勉強法とおすすめ[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>共通テスト物理(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?
今回の記事の「共通テスト物理(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?」の内容のまとめです。
②次に「物理のエッセンス・良問の風・物理入門問題精講」などで共通テストの問題に慣れよう
③最後に過去問や予想問題集を解いて得点力を上げていこう
共通テストの物理を勉強する際は「なぜその式になるのか?」を考えながら一つ一つの問題を解くようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「共通テスト物理(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/butsuri2/