と思っている高校生・浪人生のみなさん!
今回は「共通テストリサーチ(2023)の結果、返却日はいつ?判定の信憑性は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
共通テストリサーチとは?
2023年の共通テストお疲れさまでした。
各予備校の解答速報や予想平均点などを見て喜んでいる人、悲しい思いをしている人などさまざまでしょう。
そんなみなさんが次にやるべきことは、自己採点をし、その結果を各予備校に伝えることです。
「共通テストリサーチ」とは、みなさんが自己採点した結果を元に志望する大学の合格可能性を判定をしてくれるというサービスです。
ここで、共通テストの結果を入力すると、瞬時に合格可能性(A判定~E判定)が出ます。
そして、受験生はこの結果を元に出願する大学を決めていくことになります。
なお、この共通テストリサーチは、東進(共通テスト合否判定システム)・河合塾(バンザイシステム)・駿台ベネッセ(自己採点集計データネット)の3つの予備校で行っています。
*下の予備校名をクリックすると、2023年共通テストリサーチのサイトに変わります。
①東進衛星予備校(共通テスト合否判定システム)
②河合塾(バンザイシステム)
③駿台(自己採点集計データネット)
また、2023年の場合は、河合塾の「バンザイシステム」、駿台・ベネッセの「自己採点計算ツール」、東進衛星予備校の「共通テスト合否判定システム」はいずれも1月18日に公開されていました。
そのため、2023年もほぼ同じ日に公開されるものと思われます。
共通テストリサーチの信憑性、信頼性は?
ア 共通テストリサーチの信憑性、信頼性は?
→100%正しいとは限らない!あくまで参考程度にしよう
共通テストリサーチの結果は信用できるのでしょうか?
その答えは、リサーチの結果はかなり参考になるが、100%信用してはいけないです。
その理由としては、
・結果を見て、志望校を変更する受験生も出てくる
・予備校は厳しめに判定を出す
・自己採点が間違っている可能性がある
・定員が少ない大学・学部を志望する場合、一人いなくなるだけで判定に大きく差が出てくる
といったことがあるからです。
そのため、共通テストリサーチの結果はあくまで判断材料の一つで参考程度にとどめておき、A判定だから絶対に受かる、E判定だから絶対に落ちるということではないということは意識しましょう。
また、共通テスト自体、まだ3年目ということもあり正確なデータが出にくいということもあります。
イ 共通テストリサーチの見方、注意点は?(受験したい大学の判定を一通り確認しよう)
→地域別、学部別、判定別など様々な項目で確認できる
共通テストリサーチは自己採点の結果を入力することで、全ての国公立大学・私立大学(共通テスト利用)の判定を確認することができます。
また、「A判定以上の大学」「C判定以上の大学」といった感じでみなさんが合格できる大学を判定・地域・学部ごとに指定することができます。
そのため、最初志望していた学校以外にも、思わぬ大学での判定が高いということもありえます。(配点が大学ごとに異なるため。)
ですので、受験できる大学の幅を広げるためにも、志望校以外の大学も一通り判定を確認していくといいでしょう。
共通テストでうまくいった人はまだ二次試験がありますので、油断をしないようにしましょう。
一方で共通テストで失敗してしまった人は、まだまだ挽回できますので気持ちを入れ替えて勉強に取り組むようにして下さい。