と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト情報(2025)の勉強法と難易度、参考書や問題集のおすすめは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
共通テスト情報(2025)の問題形式と難易度は?
2025年の共通テストから新たに「情報Ⅰ」が共通テストに加わります。
情報の配点は不明ですが、50点か100点になると思います。
ただし、情報は全ての大学で採用するのではなく、東京大学など一部の大学でのみ採用される予定となっています。(今後採用する大学が増える可能性もあり。)
また、情報で出題される分野は、
・情報デザインとコミュニケーション
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用
の4つの分野からなっています。
そして、大学入試センターが発表した「情報」の問題を見ると、
第2問 プログラミング→プログラミングに関する基本的な考え方を理解していないと難しい
第3問 統計、量的データの読み取り→文章量が多くかつ数学Ⅰの「データの分析」の知識が必要
となっており、他の科目と同様、思考力を要する問題が多くなりそうです。
共通テスト情報(2025)で9割取るための勉強法は?<高1・2編>
高1・2の間は、情報の共通テスト対策は特にやる必要はありませんが、定期テストではしっかりと点数が取れるように勉強しましょう。
そうすることで情報の基本的な知識が身につくため、受験生になったときにラクになってきます。
また、時間に余裕のある人は「スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング」といったようなプログラミングの本をやっておくことをおすすめします。
そして、高1・2の時期の受験勉強は英語と数学(文系数学・理系数学)を中心に進めるようにしましょう。
それは、この2教科は範囲が広いため仕上がるのに時間がかかるからです。
そのため、情報の共通テスト対策は高3になってから始めるようにしましょう。
共通テスト情報(2025)で9割取るための勉強法は?<基礎固め編>
ア 共通テスト情報のおすすめ勉強法①(参考書を読んで理解する)
→理解度を深めることで得点力がアップする
共通テスト情報の基礎固めの勉強法の一つ目は、「参考書を読んで理解する」ことです。
そして情報の参考書としておすすめなのが、「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」です。
この参考書は高校生にとって身近な内容(修学旅行の行き先や遅刻をする人など)と情報を結び付けて説明されているため、非常にわかりやすい内容です。
また、「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」の特徴は、
・巻末の「意味つき索引」で重要用語の意味が簡潔にまとめられている
・語り言葉で書かれていて読みやすい
・確認問題があり知識が定着したかどうかを確認できる
といったものがあります。
ですので、情報の知識を深めるための最初の一冊としておすすめです。
なお、2022年時点ではまだ情報の参考書や問題集が出そろっていないため、今後新しい教材が出次第、随時紹介していきます。