と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト現代文(2024)の問題解説・平均点・おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
教科別おすすめ勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理B | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 | ㉒情報Ⅰ |
共通テスト現代文(2023)の問題形式と難易度は?
【動画】共通テスト現代文の過去問分析(2023)とおすすめ勉強法は?
ア 共通テスト現代文(2023)の平均点、難易度や出題範囲は?
→昨年並みの難易度
下の表は2023年の共通テスト現代文の問題傾向や難易度についてです。
難易度 | 昨年並み |
出題分野 | (1)論理的文章(50点) (2)文学的文章(50点) (3)古文(50点) (4)漢文(50点) |
平均点 | 105.74点↓ |
2023年の共通テスト国語は昨年並みの難易度でした。
共通テストになって文章量が増え、かつ複数の文章を見比べるタイプの問題が出るようになっています。
この傾向は今後も続く可能性があるので、普段から文章を読む習慣をつけるようにしましょう。
イ 前年度2023年の共通テスト現代文の過去問題の分析や解説は?
→第1問の説明文は文章の意味がつかみにくかった
【動画】【2023共通テスト解説】現代文
A 第1問(説明文・50点)
第1問は説明文で、文章Ⅰが「視覚の生命力ーイメージの復権」、文章Ⅱが「ル・コルビュジェと近代絵画ー20世紀モダニズムの道程」の文章でした。
共通テストになってから2つの文章を見比べて共通点や相違点を捉える問題が定番化しています。
問1 漢字の問題です。易しいので全問正解したいです。
問2~4 1つ目の文章を読むとできる問題です。1つ目の文章を読み終えた段階で解いていくといいでしょう。
問5 2つ目の文章を読むとできる問題です。
*問2~5の問題を解くことで文章の理解度が高まり、問6の問題が解きやすくなります。
問6 2つの文章の共通点や相違点をみつける問題です。
最初に明らかに違う選択肢を切り、残った選択肢の正誤は再度問題文を読み比べて答えの選択肢を選べるようにしましょう。
【時間配分】25分
B 第2問(小説・50点)
第2問は小説で「飢えの季節」の一節から出題されました。
文章自体は読みやすいですが、正解の選択肢を見つけるのにやや時間がかかります。
問1~6 全て登場人物の心理を答える問題です。
小説で点数が安定しない人は主観的に読んでいる傾向があります。
小説も現代文と同様、解答の根拠は本文中にあります。
ですので、自分の頭で考えずに、本文中から答えを探す癖をつけるようにしましょう。
問7 資料+メモ+文章と本文の内容に関する問題です。
(ⅰ) 文章の中の「本文の会長の仕事のやり方」がヒントになります。
(ⅱ) 本文の最後の内容がヒントになります。
【時間配分】20分
共通テスト現代文ができない、難しい、時間が足りなくなる原因は?
ア 漢字・語彙などの知識不足
→まずは漢字や語句の意味の暗記から始めよう
共通テスト現代文で時間が足りなくなる原因の一つ目は、知識不足です。
現代文が読めるようになるには、
・語句の意味を覚えている
・頻出テーマ(科学技術・心理など)の話の流れを把握している
といった知識がないと理解力が落ちてしまい、その結果文章の内容を読み解くのに時間がかかってしまいます。
そのため、現代文が苦手な人は、まずは漢字や語句などの知識をつけるところから始めましょう。
ただし、漢字や語句の暗記は、
・暗記をしたからといってそれが読解力アップにつながるわけではない
といったデメリットもあります。
そのため、時間に余裕のある高1・2のうちからコツコツと勉強をするようにしましょう。
イ まともに読んでいない
→最初のうちは時間無制限で解くようにしよう
共通テスト現代文で時間が足りなくなる原因の二つ目は、そもそも文章をまともに読んでいないからです。
国語の苦手な人は、
・記述問題など、解くのに時間がかかる問題に積極的に取り組まない(すぐに答えを写す)
といった特徴があります。
そして、このような人はいくら学校や予備校の授業を聞いてもできるようにはなりません。
現代文は答えのヒントとなる部分が本文中に書かれています。
そのため、それを粘り強く探す習慣を身につけない限り、いつまでたってもできるようにはなりません。
ですので、現代文が苦手な人は、文章を読む意識を変えていくようにしましょう。
最初のうちは時間無制限でもいいので、解答の根拠となる部分を探す練習をして下さい。
ウ 解き方のテクニックを知らない
→「決める!共通テスト現代文」のような参考書を読んで、解き方のテクニックを学ぼう
共通テスト現代文で時間が足りなくなる原因の三つ目は、解き方や読み方のテクニックを知らないからです。
共通テストの国語は解答時間が80分しかありません。
その中で評論・小説・古文・漢文の4つの文章を読み、答えを出していかなければいけません。
そのため、文章の読み方や問題の解き方を知っていないと、制限時間内にはなかなか解けないのです。
ですので、共通テスト現代文の解き方や読み方のテクニックについて書かれている本を使って、時間内に解くための方法を学ぶようにしましょう。
文章の読み方や問題の解き方を知ることで、素早くできるようになります。
共通テスト現代文(2024)の対策はいつから始めるべきか?
「共通テスト現代文の対策はいつから始めたらいいんだろうか?」
このように思っている人は多いでしょう。
結論としては基礎固め(漢字・語彙・テーマの理解・解き方の理解)が終わり次第、過去問演習を始めるようにしてください。
また過去問演習を始めるタイミングとしては、マーク模試の直前からやるのがおすすめです。
一般的に全統共通テスト模試や進研大学入試共通テスト模試といった模試は、
②高3の5~6月
③高3の夏
④高3の秋(10~11月)
といった時期に行われます。
ですので、早い時期に基礎固めが終わっている人は高2の2月の模試の前に過去問を解き始めてもいいのです。
ただ、高3の11月以降から共通テストの過去問を解き始めると力試しができる模試を受けるチャンスがなくなってしまいますので、どんなに遅くても10月くらいまでには過去問演習ができるようにしましょう。
共通テスト現代文(2024)で9割取るための勉強法は?<高1・2編>
大学受験において特に重要な科目は英語と数学(文系数学・理系数学)です。
それは、この2つの科目は範囲が広く、かつ積み重ね教科であるため、早い時期から勉強をしないとできるようにはならないからです。
そのため、高1・2のうちは英語と数学を中心とした受験勉強をするようにしましょう。
では、現代文は高1・2のうちに何もしなくてもいいのかというとそうではありません。
それは文章を読む力というのは、短い時間でつくものではなく、読書などの習慣がついていないと読解力は身につきません。
また、漢字や語句の意味を知らないと、文章の意味が理解しにくくなります。
そのため、高1・2の時期にやっておくべきことは、
②夏休みや冬休みなどの長期休暇期間を使って現代文の問題を解く
③「大学入試現代文のコア」などの問題集の文章を要約する
などです。
高3からは共通テストや志望校の過去問演習ができるように、この時期は土台をしっかりと固めるようにしましょう。
共通テスト現代文(2024)で9割取るための勉強法は?<基礎固め>

ア 漢字・語句の暗記
→最初に漢字と語句の勉強から始めよう
共通テスト現代文の基礎固めの勉強法の一つ目は、漢字や語句の暗記です。
最初に漢字と語句を覚えることで、文章の意味が分かるようになります。
ただ、覚えたからといって、その漢字や語句が出るとは限りません、
また、本格的に覚えようとすると、量が多すぎるため時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。
そのため、最小限の時間で漢字と語句の対策は済ませるようにしましょう。
また、漢字と語句の問題集でおすすめなのは、
・漢字:「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル」
・語句:「大学入試現代文のコア」
です。
これらの本はできれば高1・2のうちにやっておきたいです。
それは高3から始めていたのでは他の教科の勉強に時間が回せなくなるからです。
できなかった漢字や意味の分からなかった語句はしっかりと覚えるようにしましょう。
イ 頻出テーマの内容を把握する
→環境・心理・哲学・科学技術などよく出るテーマのあらすじを知ると本文の内容が分かりやすくなる
共通テスト国語現代文の基礎固めの勉強法の二つ目は、頻出テーマの内容を把握することです。
実は説明文にはよく出るジャンルがあります。
それは、哲学・心理・環境・科学技術といったテーマです。
そして、これらの話には決まった話の流れがあります。
ですので、この話の流れを知ってしまえば、本文の内容が多少分からなくても何となく意味が分かるようになります。
そしておすすめの問題集は、先ほど紹介した「大学入試現代文のコア」です。
この本は、「哲学」・「科学」・「心理」といった頻出テーマの内容について詳しく説明している参考書です。
似たような本に、Z会の「現代文キーワード読解」がありますが、こちらに比べると読みやすい印象があります。
現代文が得意になるには、話のあらすじをつかむことが大切になってきます。
そして、現代文はある程度決まった話のパターンがありますので、それを知っておくだけでも得点力が上がっていきます。
現代文の苦手な人は、まずこの本を読んで評論文によく出るテーマのあらすじをつかんでいくと話が分かるようになってきます。
そして、ただ本を読むだけではなく、文章の内容を要約していくとさらに力がついていきます。
共通テスト現代文(2024)で9割取るための勉強法は?<問題演習>
ウ 現代文の読み方を学ぶ
→どうやって現代文を読むのかをしっかりと学ぼう
現代文ができるようになるには文章をしっかりと読むことが必要です。
そのため、漢字や語句、頻出テーマの知識を身につけた後は現代文の問題演習に取り掛かっていきます。
最初に「ゼロから覚醒はじめよう現代文」を読み、現代文の正しい読み方を学んでいきます。
現代文が苦手な人は文章の読み方が身についていない、問題の意図を掴んでいないといったことがありますので、まずはこの本で現代文の正しい読み方を身につけるようにしましょう。
また、二次試験や私大の入試で現代文を使う人は、「入試現代文へのアクセス基本編」や「上級現代文」といった問題集も取り組んでいくといいでしょう。
また、現代文の問題集を解くときは、ただ問題を解いて終わりではなく、
・解説を読む
・なぜその解き方になるのかを人に説明できるようにする
といったことも必ずやるようにしましょう。
エ 共通テスト対策問題集を解く
→共通テストの問題形式に慣れよう
共通テスト国語の現代文は量が多く、かつ解答時間が限られています。
そのため、読解力をつけることはもちろんですが、短い時間で正しい選択肢を選べるテクニックなどを身につける必要があります。
そして、共通テストの現代文の解き方について学べる参考書が「きめる!共通テスト現代文」です。
この本は、共通テスト現代文で出る論説文、小説についてその問題の解き方について詳しく書かれています。
現代文の問題集よりも「読解のポイント」について詳しく説明がされている参考書という位置づけです。
選択肢の切り方や、文章のどの部分が解答の根拠になるかといったことが丁寧に説明されているため、現代文が苦手な人でも十分に使える参考書といえます。
高3の秋以降、共通テストの現代文の問題を解く前に読んでいきましょう。
現代文は解き方のテクニックを知ることで、大幅に解く時間を短縮できます。
そのため、この本を隅から隅まで読んで、漏れなくテクニックを吸収するようにしましょう。
共通テスト現代文(2024)で9割取るための勉強法は?<過去問演習>
オ センター試験の過去問を解く
→まずはセンター試験の問題を解こう
A どの問題集から始めるべきか?
共通テストに比べるとセンター試験は問題の難易度が若干易しめです。
そのため、最初は赤本や黒本などを使ってセンター試験の過去問を解いていきましょう。
そこである程度の点数が取れれば順調に勉強が進んでいるといえます。
一方であまり点数が取れない場合は、再度参考書や問題集に戻って復習をするようにしましょう。
そして2020年までのセンター試験の過去問(本試験・追試験)を解き終えたら、仕上げに2021~23年の共通テストの問題を解くようにして下さい。
B いつから過去問演習を始めるべきか?
なお、赤本や黒本でセンター試験の過去問を解き始める時期は、夏休み~秋くらいがおすすめです。
それは、この時期には全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試などの共通テスト模試があるからです。
模試に向けて勉強を進めることで計画的に勉強をすることができます。
ですので、模試がある直前にある程度センター試験や共通テストの過去問を解き終わっている状態に仕上げるようにしましょう。
C 共通テスト現代文のおすすめの過去問の解き方は?
共通テスト国語現代文の過去問を解くにあたっていくつかおすすめの解き方があります。
①まずは時間無制限で解く
共通テスト国語の解答時間は80分ですが、最初からこの時間で解ききれる人は少ないです。
そのため最初は時間無制限で解くようにしましょう。
そして、仮に解答時間が大幅にかかってしまっとときは、どうすれば短い時間で解けるようになるのかを分析し、徐々に70分以内で解ききれるようにして下さい。
②先に問題文に目を通す
文章を読む前に先に問題文に目を通しましょう。
そうすることでどんなことを意識して読めばいいかが分かるようになり、短い時間で解けるようになります。
ただし、問題の選択肢までは読む必要はありません。(そこまで読むと逆に時間がかかりすぎてしまうため。)
③さらっと文章を読み、後でもう一度じっくりと読む
多くの人は文章を一回読んだだけでは文の意味が分からないはずです。
ですが、それでいいのです。
一回目はだいたいどんなことが書いてあるかを把握するだけでOKです。
そして、その後は、
・残った選択肢のうち、どちらかが正しいかを判断するために正解の根拠が書いてありそうな部分を再度読む
といったことを行うようにして下さい。
こうすることで短い時間でかつ正確に読むことができます。
何となくで解くのではなく、本文の中から正解の根拠となる部分を探す習慣をつけるようにしましょう。
カ 予備校の予想問題集を解く
→最初は東進、河合がおすすめ
次に各予備校が出している予想問題集を解いていきます。
各予備校が出している予想問題集の特徴としては、
②東進 難易度は本試験レベル。解説動画がついている。
③代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
④駿台 難易度は難しめ。
⑤Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。
となっています。
そのなかでおすすめは、河合塾と東進です。
河合塾のものは前年度の全統共通テスト模試(全5回)が載っており、全統共通テスト模試対策にもなります。
また東進のものはオリジナルの模試が3回分と過去問が2回分載っており、かつ動画では共通テスト英語リーディングの勉強法について詳しく説明がされています。
まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。(駿台の問題集はややレベルが上がります。)
また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。
共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。
そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。
また、この時期の問題演習に気を付けるべきことは以下の通りです。
①徐々に解答時間を短くする
80分の解答時間内に解ききれるようになったら、少しずつ解答時間を短くすることをおすすめします。
みなさんは普段は気軽に問題を解いていますが、共通テスト本番では緊張したりプレッシャーを感じたりする中で試験を受けることになります。
そのような状況でも力が発揮できるようになるためにも、普段の演習から負荷をかけて解くようにしましょう。
②問題を解くときは必ずマークシートにマークするようにする
過去問や予想問題集を解くときは必ずマークシートにマークするようにしてください。
それは塗りつぶす時間を踏まえた上で解かないと入試本番では時間が足りなくなってしまうからです。
また、普段からマークを塗りつぶすことをやっておくことで、入試本番でマークミスなどを防ぐことができます。
③判断に迷う問題はとりあえずマークをする
2択まで答えを絞ったもののどちらが答えが判断に迷う場合があります。
その場合は一旦「これだ」と思う方の答えにし、マークシートに答えを塗りつぶすようにしましょう。
そうすることによって、
・「最後まで問題が解けなかった」を防ぐことができる
といったことになります。
迷った場合はあまり考えずに次に進むようにしましょう。
【まとめ】共通テスト現代文のおすすめ勉強法のポイントとアドバイス
今回の「共通テスト現代文(2024)の問題解説・平均点・おすすめ勉強法は?」についてのまとめです。
・共通テストの現代文は難化傾向にある
・まずは漢字・語句・頻出テーマを完璧にマスターするようにしよう
・過去問を解くときには時間を計って解くようにしよう
現代文はできるようになるまでに非常に時間のかかる教科です。
そのため、高1・2のうちからできるだけ多くの文章に触れるようにしましょう。